*

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その4‐大野浦、大竹、岩国、北河内、錦町(山陽本線/錦川鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月13日・・・大野浦駅、大竹駅、岩国駅、北河内駅、錦町駅(山陽本線/錦川鉄道)

13:45  大野浦(おおのうら)駅(山陽本線 広島県)
乗ってきた列車は折り返しの糸崎行となる。

次の岩国行が来るまで涼ましてもらう。宮島口で開けたビールの残りもある。

瀬戸内は離れ、駅前に海の香りはないが、瀬戸内側を見つめれば、あの山のムコウが海。それと分かる山が並んでいる。

ここでは15分の滞在。

大野浦を出てしばらくすると海辺に出る。先には臨海工業地帯が覗いていた。

13:59  大竹(おおたけ)駅(山陽本線 広島県)
3分の停車。国境の町。変わらぬ駅の後ろ姿に安堵する。

ホームに出て広い構内を写し、発車した窓から懐かしい町を追う。

第二次長州征伐の際に戦場となった大竹。その芸州口の戦いを描いた大きな絵画的なものを駅のどこかで眺めたことを記憶している。幕府軍の主力は彦根、越後高田、与板といった徳川譜代の諸藩だった。

次の和木駅に近づくにつれて、かつて一度降りた大竹への慕情が沸く。あれは2009年だった。

縁とはこうしたものか。元よりオレに、縁における人と駅の区別はない。

14:19  岩国(いわくに)駅(山陽本線/岩徳線/錦川鉄道 山口県)
駅舎は生まれ変わっていた。駅前もそう。岩国の令和の顔を気に入ったよ。

駅は大きくなり、だけど併設されていた商業施設は消えた。かつてはそこで食事をしたこともあった。そりゃ残念だよ。

錦帯橋を模したアーチがついたアーケード街を写す。変わらぬ姿と変わらぬ岩国の活気を写す。

錦川鉄道に乗り込んでいる。しばらく経つ。

右手に見える清流では、人々が夏を楽しむ姿が見える。

14:54  北河内(きたごうち)駅(錦川鉄道 山口県)
山峡の停車場で列車行き違い3分の停車。

日差しは強く、緑は濃く、客車は色に満ちて夏に映える。

よかった夏。例えば郡上八幡を旅した夏のような。そんな夏が自然に脳裏に蘇る。

1両列車はひたすらな山峡を往く。息苦しさを覚えるほどの山峡を往く。

ホタルの生息地。椋野駅の観光案内にはある。

これほどに人跡稀な土地だ。ホタルもいるだろう。

16:00  錦町(にしきちょう)駅(錦川鉄道 山口県)
西国の日に焼かれ、錦川の畔にいながらも息苦しさを味わう。

この夏空は求めていたものに違いはないが、それにしても暑すぎる。

川辺に下りようとするオレを、通りがかりのライダーは熱に浮かされた男かと迷い、速度を落とす。

錦川の畔にはいくらもいられず、駅に戻りビールと地の日本酒「獺祭」を購入。

「獺祭」は次に恋人が金町を訪ねてくれる午後に一緒に開ける。

錦町駅には懐かしい改札口風景が残り、視覚的にもとても涼やかで、ここにいられることは喜びに違いない。

山峡は山口線の日原まで続くのだろうが、岩日線の悲願は錦町で途絶えた。

岩国~日原を結ぶ線として発足した岩日線。それが錦川鉄道の前身。そんな見果てぬ先を写して列車に戻る。

車窓からは涼しげに見える錦川。日影では親子連れが水遊びをしている。まさに夏の原風景。

高校球児たちの甲子園が消えた夏だが、今日の夏空は記憶に残るだろう。

関連記事

「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-保谷、稲毛、都賀、四街道、久住、下総神崎、松岸、銚子(総武本線、成田線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】

鉄旅日記2012年3月12日その1・・・保谷駅、稲毛駅、都賀駅、四街道駅、久住駅、下総神崎駅、松岸駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑