「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線)
15:29 肥前山口(ひぜんやまぐち)駅(長崎本線/佐世保線 佐賀県)
通り過ぎた武雄温泉駅は長崎新幹線の停車駅として早くから決められていたためか、にわかに高架駅となり、やがて熱を冷ますかのように終息を迎えて地上に下りた。長崎~武雄温泉間の開業はすでに決定している。
その先の新幹線延伸の闘いは続いていく。現在はすべてが未定。
肥前山口駅で2分の停車と聞いて、ホームに出て覚束なげに撮った写真には駅名をはじめ特徴的なものが何も写っておらず、ここがどこなのかまるで分らないから捨てた。
肥前山口駅という駅名にたまらない旅情を感じて、16年前の夜に車で一度この駅に寄っている。誰もいない跨線橋に腰かけてギターの練習に励んでいる大柄の青年と目を合わせた。はにかんだ笑顔があどけなかった。
11年を越えて完乗した佐世保線は、特筆すべきこともないまま己の線区を越えて、このまま鳥栖までいく。
15:48 久保田(くぼた)駅(長崎本線/唐津線 佐賀県)
佐世保線は肥前山口で完全乗車を済ませた。
次に乗るのは唐津線。この線には初めて乗る。
乗り換えのために久保田駅で降りる。唐津線の始発は次の佐賀駅だが、この駅で長崎本線から分岐する。
真夏の日に焼かれた駅を写す。誰もいない気怠い午後。




列車は唐津に向けて長崎本線を離れ、北上線のように真っ直ぐに山壁に挑むように見えたが、にわかに方向を転じてディーゼル音を響かせている。
水を落としたオレに、前に腰かけていた老人が転がったペットボトルの行方を告げる。
東京にも人情はあるよ。だけど旅先では身に沁みる。
17:00 西唐津(にしからつ)駅(唐津線 佐賀県)
田園地帯を唐津線は往く。
沿線をつぶさに見れば分かるさ。再生の時は今じゃないのだろう。かつて立ち寄った厳木駅は当時のままの姿を残していた。
眠るつもりはまるでなかったが、いつの間にやら眠りに落ちる。覚めたら唐津駅を出るところだった。
唐津線も完全乗車を果たしたことにはなるが、厳木から先は記憶にない。痛恨とも言えるが、もとより再訪を期している。
西唐津駅は変わらない。変わらなければならない要素もないのだろう。この駅にも16年前に寄っている。


開業は古く1898年。当時の駅名は妙見だった。線路はさらに延びて大島駅という貨物駅が存在したが、38年前に廃駅になっている。
豊臣秀吉による朝鮮出兵の際の前進基地になった名護屋城址の最寄り駅になる。
わずかな客が降りて、わずかな客を乗せて福岡空港行は発車した。
18:25 博多(はかた)駅(東海道・山陽・九州新幹線/鹿児島本線/篠栗線/博多南線/福岡市地下鉄空港線 福岡県)
東唐津へと渡す松浦川橋梁を覚えているよ。流れの先に唐津城を見る。その後、見事に眠ってしまった。
筑肥線内で所縁のある筑前前原、姪浜は記憶している。夕暮れ時、天神、博多、福岡空港と進んでいく地下鉄空港線はとても空いていた。

門司港行の快速列車が発車を遅らせていて、間に合った。途中で飲んだ焼酎が効いたようで、唐津線、筑肥線内はやたらに眠かった。
夏の疲れを感じ始める頃なのかもしれない。
20:00 門司港(もじこう)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)にて









関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】
鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生-小手指、西所沢、西武遊園地、小川、東村山、西武園、西武遊園地、萩山、小平(池袋線/狭山線/山口線/多摩湖線/国分寺線/拝島線/西武園線/新宿線)【西武線を楽しむ日。いくつかのターミナル駅に降りてみたかったのでございます。】
鉄旅日記2018年3月17日・・・小手指駅、西所沢駅、西武遊園地駅、小川駅、東村山駅、西武園駅、西武
-
-
「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)