「鉄旅日記」2009年秋【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】最終日(新庄-東京)その1-新庄、最上、鳴子温泉、岩出山、北浦、小牛田、鹿又、石巻(陸羽東線/石巻線)
鉄旅日記2009年10月11日・・・新庄駅、最上駅、鳴子温泉駅、岩出山駅、北浦駅、小牛田駅、鹿又駅、石巻駅(陸羽東線/石巻線)
2009・10・11 5:53 新庄(しんじょう)駅(山形新幹線/奥羽本線/陸羽東線/陸羽西線 山形県)
素晴らしい朝。
新しい朝だ。
仮にこの旅に何らかの瑕疵があるとするならば、そのすべてが雲散霧消するような朝。
奥羽の山並にはそういう効能がある。
「あけぼの町」は昨夜から静まりかえっていたが、それでも祭りの後の寂しさはあり、カラスが啄む。
時に汽笛がぽっと聞こえる。
ここも有数の鉄道の町と言える。
宮脇俊三さんが書いていた「駅そば」はもうないが、終着駅の貫禄が漂う駅構内だった。
鳴子温泉行は発車。
そして次の南新庄に着く。
奥羽本線とはまだ寄り添っている。
2012年8月15日撮影
新庄にて
6:41 最上(もがみ)駅(陸羽東線 山形県)
稲田は輝き、幽谷に靄が立つ。
雨上がりの道もまた輝き、素晴らしい一日が訪れていることを知る。
瀬見温泉、赤倉温泉を有する最上町。
義経弁慶から芭蕉が辿った道。
ここで数分の停車。
タクシー会社が目についた駅前は、とても小さな観光町だった。
7:14 鳴子温泉(なるこおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)
中山平温泉から鳴子峡へ。
鳴子峡とはトンネルを抜けた先の一瞬の再会だった。
そして、かつて東北のベースキャンプにしていた鳴子駅と温泉街とも再会。
古川方面からやってきた高校生たちが、狭いホームに溢れんばかりの勢いで、新庄へと折り返していくこの列車の到着を待ち構えていた。
降りたら硫黄の匂いが鼻を刺激する。
すべてが懐かしい。
何度も訪れ、笑い、歩き、駅前のポストに用があったこともある。
そんな思い出の町に、今度は列車に乗って再訪できたことがうれしい。
すべてを覚えていたけれど、すべてが新鮮だった。
小牛田行はすでに発車していて、鳴子御殿湯を過ぎて、川渡温泉に着く。
鳴子温泉駅前風景
7:45 岩出山(いわでやま)駅(陸羽東線 宮城県)
ひとつ手前の有備館とあわせて、奥州の小京都を謳う伊達政宗所縁の地。
ここで数分の停車。
かつて何度も車を走らせた追憶のルート47号国道は、駅前から外れているため、この駅に寄る機会を持たなかったが、馴染みの地だ。
列車は西大崎を過ぎて、東大崎に着く。
伊達政宗が扇動したと言われる葛西大崎一揆が起きた地で、鎮圧後彼は米沢から岩出山への移動を命じられた。
日曜日の列車はとても空いている。
8:16 北浦(きたうら)駅(陸羽東線 宮城県)
列車の遅れで思わぬ数分の停車。
ススキの原に列車は止まっている。
瀬見温泉、赤倉温泉、中山平温泉、鳴子温泉、川渡温泉と続いた陸羽東線温泉ラインも次の小牛田で終わる。
8:35 小牛田(こごた)駅(東北本線/陸羽東線/石巻線 宮城県)
鉄道の町だ。
古くから陰陽を結ぶ交通の要衝だったのだろう。
ここを通る列車は東西上下とも、大抵ここで一旦役目を終える。
ただ、外に出ると何もないと言いたくなるほど、目につくものは少ない。
歴史を持ちそうな旅館が数軒に、焼鳥屋とスナックが入居したバラック小屋。
駅前通りには水路が設けられ、流れは清い。
この駅にはかつて仲間と立ち寄ったことがあるが、小牛田という地名は当時聞いたことがなかった。
鉄道で旅をしない限り、その名を知る機会はないだろう。
ターミナル駅だが、全国チェーンのホテルの進出は見られない。
備後落合駅などの、よほどの山間のターミナル駅でもない限り、そんな駅は稀なのではないか。
石巻に向かう列車は田園地帯を走っている。
このあたりの空は広い。
何のイベントかは知らないが、揃いのジャンパーを着た人々が走ったり、号令を聞いたりしている。
刈り入れを終えた田には、蓑でできた人形が並び、中には4、5人から成る大軍団もいる。
2018年11月3日撮影
9:07 鹿又(かのまた)駅(石巻線 宮城県)
遠くに白煙を上げる工場の煙突が見える。
あれが石巻か。
あと2駅の距離になる。
ここで5分の停車。
駅前にはタクシーが1台停まり、石巻の市民会館で開催される演歌興行のポスターが貼られていた。
9:48 石巻(いしのまき)駅(石巻線/仙石線 宮城県)
立町大通りから橋通り、寿町通りまでを歩く。
かつて車を走らせた繁華街は、きっとあのあたりだったのだろう。
あともう少し歩けば旧北上川まで出ることができたわけか。
この街に全国チェーンのホテルの進出が見られないのは意外で、「駅そば」がないのも意外だ。
宮脇俊三さんの本で駅舎が2つあると聞いていたが、2つの建物が並んでいるように見えるのがそうなのだろうか。
一方は使用されているようには見えず、入口もない。
あるいは30年前の事情は、どこかで清算されたのかもしれない。
3年前の5月に訪ねた石巻。
あの旅を終えてから何の気なしに彼女の店に行ったことから、現在のオレの事情がある。
そんなことを思いながら駅のカフェで、何の催しで流れているのか知らないが、映画「インディージョーンズ」のテーマ曲を聴いている。
女川行にはそこそこの人数が乗った。
朝からカメラをぶら下げた男たちをよく見てきたが、彼等は石巻を出て次の陸前稲井駅で降りた。
彼等はそこで1時間後に到着する特別列車を待つようだ。
2016年3月21日撮影
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくことにした27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦
車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かし
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線)
鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線)
鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)
鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25 郡
-
-
「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)
鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線) 18:20 奇跡
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】3日目(函館-鹿角花輪)-函館、木古内、湯ノ岱、江差、津軽新城、川部、深浦、能代、東能代、十和田南(江差線/津軽海峡線/奥羽本線/五能線/花輪線)
鉄旅日記2011年8月15日・・・函館駅、木古内駅、湯ノ岱駅、江差駅、津軽新城駅、川部駅、深浦駅、能
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】2日目(徳山-南宮崎)その1-徳山、長府、西小倉、城野、行橋、新田原、中津、中山香、高城、佐志生、熊崎、上臼杵、臼杵(山陽本線、日豊本線)
鉄旅日記2013年8月11日その1・・・徳山駅、長府駅、西小倉駅、城野駅、行橋駅、新田原駅、中津駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】2日目(大船渡-釜石)その4‐宮古、陸中山田、釜石(三陸鉄道リアス線)
鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、陸中山田駅、釜石駅(三陸鉄道リアス線) 16:22 宮古(