「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい
鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい
14:32 神島上陸~
14:45 八代神社石段下
うろこ雲の下で、神島で暖かな日差しを浴びている。
島に着いてからくせの強い関西弁を聞き、見かける大人はお年寄りばかりで子供は元気だ。
三島由紀夫「潮騒」の舞台で、映画化もされている。
オレも若かりし頃に小説を手にしている。
あの小説に接した誰もが口にする忘れがたい場面がある。
さっき定期船の中で触れた「その火を飛び越してこい」。
伊良湖を望んで、八代神社の石段下のベンチに腰かけている。
オレとこの島は縁が深いと伊勢の鑑定師が告げた。
信じよう。
何か疼くものを感じている。
15:08 神島灯台
八代神社の石段を上るのは骨が折れた。
神に会いにいく行為には困難が伴う。
起伏の激しい道を歩き500メートル。
恋人の聖地を謳う場所から美しい難所、伊良湖水道を望む。
伊良湖は鳴門、音戸と並ぶ日本三関門とのこと。
この灯台も小説によく登場する。
ここに灯台長の住まいがあり、ひとり娘の千代子は主人公の新治に想いを寄せている。
東京から一時帰郷した千代子は、新治と初江の逢瀬を目撃してしまい、悪意なく噂の元になり、二人を窮地に陥れてしまう。
「わたし、そんなに醜い?」と新治に尋ねる。
質問の背景を知らない新治はからからと答える。
「なあに、美しいがな」
千代子は救われ、心に幸福が灯った。
15:24 監的哨
旧陸軍の遺構は小説のクライマックスに現れる。
件の新治と初江による「その火を飛び越してこい」の舞台。
灯台もそうだが、人気のない寂しい高台の丘にある。
空気が澄んだ日には富士山も見えるという。
たどってきた道を振り返れば激しく切り立った崖。
あの山の中を歩いてきたのか。
恋人も歩く険しい道。
神にしてもそうだが、何かに行きつくには避けられない定めのように道がある。
ただ、どんなに険しくともそこに通じる道はある。
そんなことを思う道だった。
島に上陸してから1時間が経つ。
15:37 ニワの浜
カルスト地形が見られる狭い浜辺に出た。
今年も様々な場所で海を見てきたが、打ち寄せる波を間近にしたことはなかった。
強烈な磯の香りと生命力を感じている。
導かれるようにこの島にやってきて、幸福を思い、感じている。
そして、まだ見ぬ彼女に会いたいと心から願う。
20:48 神島山海荘あじさい
16:30には宿に着いていた。
夕食にはほんの少しだけ奮発した刺し盛が置かれた。
部屋からは港が見下ろせる。
夕景へと変わりゆく様を飽きずに眺めていた。
島全体が灯明山という山地で、周囲は約4km。
集落は港を中心に狭いエリアに集まっている。
港に接する道の他に平地はなく、島民は日々狭い路地を行き来している。
車は滅多に走らず、また車が活躍できる場所もなく、島で暮らすわずかな子供たちは、港近くでもはや家族と言ってもいい島民に見守られながら遊んでいる。
港に船が着けば、誰か懐かしい顔はないかと走りよる島民。
とても港湾関係者とは思えないお年を召した奥さんまでが船の着岸に手を貸していた。
過疎化が進む島で子供たちは中学校まであの起伏に富んだ道を通い、高校からは島外に通わなければならない。
それはよほどに大きな島でない限り避けられない事情であるだろう。
島の子供たちの足腰は頑健だと、この宿のおかみさんが教えてくれた。
今夜は今年最後の満月。
雲が多く出ていた空に望みはかけなかったが、「月が出てますよ」と声をかけられ階段脇の窓辺に行けば、確かに雲間から覗いている。
しばらく眺めていたら、奇跡を見るかのように満月は縦横に動き、雲間を脱してからはまるで歌舞伎役者が大見得を切るように一層の輝きを放った。
月が動く、、、少なくともオレの目にはそう見えた。
そして月と離れた雲は龍となり、さらに奇跡は増した。
急いでスマホをとりに部屋に戻り、そして彼女に送った。
今夜の奇跡はおそらく神島にいたオレにしか認識されず、この奇跡が彼女にも伝わればと思う。
これからのオレの人生が輝かしいものになることを疑わない。
【Facebookへの投稿より】
伊勢から鳥羽へ出て、神島に渡りました。
三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になりました伊勢湾に浮かぶ周囲4kmの小島でございます。
全島山地の島内を隈なく歩いて約2時間。
地の魚はやはり美味しゅうございました。
パワースポットとして、伊良湖水道を往く海人の信仰を集め、古くから知られたこの島で、今年一年を想い、ぐっすりと眠ったのでございます。
関連記事
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線)
鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってき
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】その2-新清水、静岡、草薙、興津、裾野、御殿場、駿河小山、国府津、逗子、横須賀、田浦、新川崎(東海道本線、静岡鉄道、御殿場線、横須賀線)
鉄旅日記2012年4月8日その2・・・新清水駅、静岡駅、草薙駅、興津駅、裾野駅、御殿場駅、駿河小山駅
-
「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜
車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍
-
「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線)
車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)
鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸
-
「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線)
鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】最終日(札幌-苫小牧-室蘭-函館)走行距離366㎞ -札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パーキング、函館駅、函館山、函館空港
車旅日記2003年8月17日・・・札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パ
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)
鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)
鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参