「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央駅(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道)
17:40 宇土(うと)駅(鹿児島本線/三角線 熊本県)
キリシタン大名小西行長縁の城下町にはかつて味のある駅があった。
三角からの帰り道に寄って強い印象を抱いて去ったかつて。
やはり新幹線開通によって改装を余儀なくされ現代的な姿へと変貌した姿を、町の人々は歓迎したのだろうか。
町は西日に褪せていた。
18:02 松橋(まつばせ)駅(鹿児島本線 熊本県)
駅舎は改装中。
町角の店舗は空き家だった。
得意先から電話があり、通話しながら辿った駅前通り。
「一力」という旅館の住居部分からは、おそらく娘さんであろう人のピアノ演奏による「時の流れに身をまかせ」の調べが聞こえてくる。
西日に褪せた町にやけに調和していた。
18時の鐘を聞く頃に八代行がやってきた。
座席は塞がっていた。
18:30 八代(やつしろ)駅(鹿児島本線/肥薩線/肥薩おれんじ鉄道 熊本県)
妙見祭のぼんぼりが下がる駅頭。
背後には製紙会社の煙突が聳えていて、本日ももくもくと営業中。
かつて見たまんまの古い駅舎に安心する。
九州新幹線は八代の街中を避けてひとつ先の空地に新駅をこさえて、高速運転を繰り返している。
車窓からの風景
20:11 出水(いずみ)駅(九州新幹線/肥薩おれんじ鉄道 鹿児島県)
上田浦までの線区で果たした東シナ海との再会はとても素敵だった。
穏やかに凪ぐ波の果てに天草諸島が見える。
夕日が島々にかかり、沿線ではある家族がこちらに向けて手を振っている。
理由もなく切なくなったり、人生を愛おしく感じたりする情緒が南国には残っている。
うれしかった。
東京にはもはやそんな場所はない。
あそこに行きさえすれば何度でも立ち上がれる。
そんな場所だ。
ここ出水で立ち往生。
どこにも行けない。
ひとつ手前の米ノ津から出水まで。
あるいはここ出水からひとつ先の西出水まで歩くことも考えていたが、ホテルの他には何もなく、闇に閉ざされた駅前風景に接して、もういいと諦めた。
家で揃えてくれたタオルを紛失してしまったことも未だに引っかかっている。
とつてもなく申し訳ない気持ちでいる。
出水には武家屋敷が残っているとある。
鶴の飛来地としての確たる立場も得ている。
それにしても繁華街はどこにある。
こう暗くては探しにいく気にもならない。
鹿児島まではあと2時間の道中。
愚痴が多くなってきた。
少し疲労を感じている。
21:00 牛ノ浜(うしのはま)駅(肥薩おれんじ鉄道 鹿児島県)
国道に面したホームがあるだけの駅で、貨物列車の通過待ちで5分の停車。
飲食物を置くための木製トレイが各座席に設置された豪華列車の乗客は現在3名。
こんな時間に地の果てに向かう人数としては適当なのかもしれない。
水俣と阿久根の街の灯は暗かったが、降りてみたい駅だった。
そんな駅として今後もオレの中で存在し続けていくことだろう。
21:23 草道(くさみち)駅(肥薩おれんじ鉄道 鹿児島県)
数分の停車。
この駅にも駅舎はない。
鹿児島本線から切除された傷跡がおそらくこんな形で残っているのだろう。
何もないし、何も見えない。
肥薩おれんじ鉄道は鹿児島本線中に存在する閑散区間に生じた経営体だが、出水からこの先の川内はより閑散区間だと言える。
八代から川内とは、思えば遠い。
鹿児島中央(かごしまちゅうおう)駅(九州新幹線/鹿児島本線/日豊本線/指宿枕崎線 鹿児島県)にて
23:37 ビジネスホテルアサヒ502号
薩人の嬌声が聞こえる駅前の一郭に宿をとっている。
駅から1分。
まるで独房みたいな部屋だがそれで構わない。
嬌声の主たちが礼儀正しく挨拶を交わして散ると静寂が訪れた。
随分長いことかかって鹿児島中央駅はようやく完成を見たようだ。
初めて駅前を通ってから今回で4度目になる。
鹿児島の繁華街は奥が深い。
誰もが天文館へと繰り出すわけじゃないようだ。
駅前もなかなかの賑わいを誇っている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】
鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)/余部鉄橋 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋 2020・7
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生-小手指、西所沢、西武遊園地、小川、東村山、西武園、西武遊園地、萩山、小平(池袋線/狭山線/山口線/多摩湖線/国分寺線/拝島線/西武園線/新宿線)【西武線を楽しむ日。いくつかのターミナル駅に降りてみたかったのでございます。】
鉄旅日記2018年3月17日・・・小手指駅、西所沢駅、西武遊園地駅、小川駅、東村山駅、西武園駅、西武
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川
車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の感慨
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(青森-竜飛崎-秋田)-あおもり健康ランド、青森駅、青い海公園、蟹田、高野崎、竜飛崎、十三湖、五所川原駅、深浦、不老不死温泉、能代駅、秋田駅、道の駅西目 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月13日 1998・8・13 7:31 あおもり健康ランド 777㎞ 昨日のこ