*

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/01 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)
2018・3・4 7:31 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只見線/会津鉄道 福島県)
晴天の若松。
心の支えともいえる女性から返信が届いたのは、寝静まってから1時間後のことだった。

オレと同じ悲しい選択をして、来月に自由になる。
それまでは気まずい空気の中で生きていかれる。

オレはそうじゃない。
ただ寂しさが残るだけだ。

会津のおばちゃんが訛りも隠さず大きな声で喋っている。

1分前に喜多方に向かう列車の後ろ姿を分岐点で見た。

今オレは郡山方面に向かっている。

7:50 広田(ひろた)駅(磐越西線 福島県)
義経と皆鶴姫の悲恋物語が伝わる町。

義経を慕う姫は後を追い、この地で病に倒れ、池に映るやつれた姿をはかなみ身を投げたという悲しい話。
伝え聞いた義経は駆けつけ、池のほとりに墓を建てて供養したとのこと。

武家屋敷のような駅に惹かれて降りる。


待合室はまるで古い学校の図書室。
若い女性がノートを広げて列車を待っている。

磐梯山に一歩近づき、冷気は心地よく、割烹が2軒に商店街がある駅前も居心地がよかった。

こうしているとさすがに手が凍える。

春3月、雪景色の会津盆地。
どこを眺めても素敵で、子どもの声に微笑み目を向ける。

聞きなれない声が空から聞こえる。
カモメか?
猪苗代にいたのか?

白い編隊飛行が西に向かっていた。

9:16 野沢(のざわ)駅(磐越西線 福島県)
広田から会津若松に戻る。

そして会津若松から新津行に乗って約50分。
12月にも撮った磐梯山の絶景、喜多方手前の山々。





山都からは阿賀野川にまつわる景色を楽しむ。


行楽シーズンを外れた磐越西線新津行はとても空いていて、
酒でも飲もうかとも思うが朝食で腹はくちている。

ここでは25分の停車。
ずいぶんと長い。

ディーゼル音を聞いていると旅の最中であることを実感できる。
こうした否応なくのんびりさせられる時間は消えつつある。

気長に待つ。
こんな言葉も最近じゃ聞かなくなった。

係員の女性が凍りついた通路に塩を撒いている。
「撒くのが遅くなっちゃって」と恐縮されていた。

利用者がいないのだろう。
3番線まであるホームに雪の壁ができている。

駅を降りると角の民宿が目に入る。
坂を上がっていくとさらに2軒古い民宿がある。
ビールでも売っていればと思い、先に目を凝らしたけど見つからない。

青空の下の雪原を眺め、別れ行く愛しき者たちを想った。

切なくて。

それはまた人生を想うことそのものだと理解した。

9:48 徳沢(とくさわ)駅(磐越西線 福島県)
列車交換待ち8分の停車。
加えて上り列車遅延で4分。

23年前の5月にこの駅に寄ったことがある。
今回ここに8分いられることに興奮したよ。
あの記憶がここまでオレを旅につなぎ止めてきた。

当時の記憶で定かなものはない。
阿賀野川に沿って車を走らせる中でたまたま駅を見つけたのだろう。
ベンチに腰かけて到着を待つ老婦人と言葉を交わしたことだけは確かだ。

駅前は川辺の風情。
古い通りに古い軒が連なっている。

日本人はこの景色を懐かしいと表現する。
異存はない。

それにしてもとてつもない積雪量だ。
男4人がかりで古い家屋の雪降ろしをしている場面に出くわした。

今さらながら、それはとても危険な作業に見えた。

今年はよく降った。

10:28 津川(つがわ)駅(磐越西線 福島県)
14分の停車。
駅長さんがいる駅だった。

狐の嫁入りの町。
そうだったな。
6年前にもこうして降りたよ。

かつてこの地で多く見られた「狐火」を、狐の嫁入りの提灯行列と言い慣わしたとのこと。

あの時は阿賀野川に架かるあの赤い鉄橋まで歩いた。

駅前に積まれた雪山に登った少年が、父親に「新潟県民の誇り」を説いている。
微笑ましい光景だ。

それにしても次々と絶景が現れる。
磐越西線に乗った過去2回。
確かオレはこれほど喜んではいない。


「オコジロウの家」がホームに置かれていた。
SLを走らせる時のキャラクターで、イタチ科に属するらしい。

暖炉が描かれた暖かい部屋だった。

10:51 五十島(いがしま)駅(磐越西線 福島県)
3分の停車。
この新津行で途中下車できるのはここが最後になる。

走り上がり走り下り、駅を写す。
他にスマホを向ける対象は見当たらない駅だった。

わずかだか乗客が増えていて、後ろの席では若い女性が化粧をしていた。

阿賀野川はだんだんと護岸化されてきて、川幅も増して都会的な顔になってきた。




五泉からはおそらく次々と乗客が乗ってくる。

関連記事

「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)

鉄旅日記2020年10月4日・・・北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】最終日(近江八幡-長浜-揖斐-岐阜)-ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤坂駅、揖斐駅、木知原駅

車旅日記2006年7月17日・・・ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線)

鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】2日目(黒磯-郡山-いわき-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅

車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線)

鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、

記事を読む

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】最終日(郡山‐茂木‐下館‐東京)郡山スターホテル、新白河駅、黒羽くらしの館、茂木駅、下館駅、みつかいどうロードパーク、葛飾金町

車旅日記2000年5月7日 2000・5・7 8:35 郡山スターホテル510号室 最後の朝がやって

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線)

鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会津

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線)

鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑