「鉄旅日記」2008年初夏 最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜松駅、熱海駅(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線)
2008・7・21 8:11 松阪(まつさか)駅(紀勢本線/参宮線/近鉄山田線 三重県)
鳥羽へは近鉄で行く。
賢島行がやってくる。
部活の子供たちが乗降する。
若者の心配などいらない。
こうして自分と闘う子供が育っている。
列車内での風景として好むものだ。
伊勢方面に向かう者はごくわずかで、駅に用を持つ者はたいていが名古屋方面のホームにいる。
あるいは大阪か。
この線は名張、桜井、大和八木を通って上本町までいく大阪線へとつながるようだ。
JRで行くよりもはるかに大阪が近い。
本数も多い。
車内にもローカル線が持つ独特な雰囲気はない。
2年前の紀伊半島を思い出す。
あの頃から彼女に惚れていて、今よりもまだうまくやっていた。
雨の多い旅だった。
彼女の気持ちは当時も分からず、今も分からない。
伊勢で酒を購入して彼女に会いに行こう。
あれからもうひと月になる。
9:31 鳥羽(とば)駅(参宮線/近鉄鳥羽線/近鉄志摩線 三重県)
今日は鈍い青空。
ケータイのカメラは青を感じていない。
ミキモトの総本山、真珠の街。
風景には見覚えがある。
あの時はJRや近鉄は、オレの中で意味を持っていなかった。
鳥羽湾を眺める。
この駅が海に面していたという記憶は削がれていた分、新鮮な気持ちでいられた。
どれくらいそうしていたのか。
満ち足りた時間だった。
あんな気分になりたくて、生きて、またここまできた。
土産物屋のお姉さんと親しく話した。
気分よくあれこれ買い込んだ。
「気ぃつけて。お元気で。」と見送ってくれる。
人情のいい終着駅だった。
近鉄はまだこの先も延びている。
そっちにも行きたいが、いずれまた。
長く生きられるのなら、そのうちまた。
幸せな気持ちでいる。
彼女に会いたくて。
11:11 伊勢市(いせし)駅(参宮線/近鉄山田線 三重県)
お伊勢さんのお守りを買いに降りた。
恋人と彼女に。
想いに甲乙をつけたくない。
好きな色のを二つ買ったよ。
きっとオレの想いに神が宿るだろう。
オレの想いが成就することは頼んでいない。
2人が健康で、幸せであればそれでいい。
「最強の神様が君の味方についたよ」と言って、二人に渡すさ。
伊勢神宮外宮へ。
かつて散々迷ったあたりをよく覚えていたよ。
駅から参道を歩く道すがら、ロッド・スチュワートの「胸につのる想い」を口ずさんでいた。
宇治山田駅に寄った。
威厳のある立派な駅舎は健在で、便所では心許なげな外人を見かけた。
彼はティッシュの自販機に興味を示していた。
明倫商店街へ。
よかった。
あの頃のままだ。
伊勢に行くことを決めると、真っ先に浮かんだのがそこだった。
当時は時代に取り残された一角のように見受けたけど、今の感じ方は違う。
これこそが伊勢なのだろう。
あの日にこの片隅で笑い転げていた少女たちも大人になっている。
そして今も友達でいられるのなら、とても素敵なことだ。
宮川を渡る。
2年前の旅で車から眺めた風景が蘇る。
あの川辺に人々は出ていた。
いろいろなものがつながった。
田園地帯を往く参宮線に旅情を感じたあの日。
オレは今その列車に乗っている。
多気に着くと大勢乗り込んできた。
運動をやっている少年少女にどうしても目がいく。
去年の宇治山田商業の甲子園での健闘。
優勝校の佐賀北との延長再試合は忘れていない。
11:46徳和駅着。
たくましい足をした二人の少女と、イケメン少年が二人降りていった。
12:39 亀山(かめやま)駅(紀勢本線/関西本線 三重県)
紀勢本線最終路線では、松阪と津で多くの乗降があった。
亀山まで乗ってきた者は多くない。
これから名古屋まで約70分。
関西本線とのターミナル駅の亀山のかつての姿を知る由もないが、駅弁も「駅そば」もない。
駅を出ると大鳥居が迎えてくれるが、商店はごくわずか。
食堂も見えるが、営業しているかどうか判別がつかない。
時代は、ここをはじめ多くの町を一度見捨てたが、細々とでも生き残っている町も多くある。
人間世界などいい加減なもので、昨今は原油高で、いずれ枯渇する。
また時代が振り向くこともあるかもしれないよ。
14:24 名古屋(なごや)駅(東海道新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線/名古屋臨海高速鉄道/名古屋市営地下鉄桜通線/名古屋市営地下鉄東山線 愛知県)
関西本線に乗ったのは去年の2月。
亀山からの車窓風景をよく覚えていたよ。
鉄でできた風景の先に揖斐川、長良川、木曽川を渡る。
大名古屋温泉という名古屋らしいセンスに微笑む。
15:25 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
目が覚めたのは蒲郡の手前。
三河湾は目に収めた。
この先の道中も長いけど、ずいぶんと帰ってきたような気分にさせてくれる。
豊橋はオレにとってそういう距離感を持つ街になった。
16:10 浜松(はままつ)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
横に座っていた女性の優しい香りに気をよくしながら浜松へ。
次に乗るのは熱海行。
亀山からは5度の乗り継ぎで東京に着く。
18:50 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
戻ってきた。
明らかにそんな気分でいる。
靴擦れによる痛みがひどい。
「駅そば」は売り切れとのこと。
仕方がない。
飯は家で。
伊豆方面をはじめ、この連休の人出は多かったようで、たくさんの乗客に囲まれている。
これじゃビールは飲めない。
24:43 東京葛飾金町
足の痛みは明日になれば忘れるだろう。
心配ない。
それにしても東京は暑い。
関西じゃ暑い中でも涼しさを運んでくれた風が吹かない。
仕方がない。
これが東京。
恋人に帰京挨拶の長いメールを送る。
元気を出せ。
オレは元気だ。
これからはお伊勢さんがついてる。
この3日間で腕が細くなったように感じている。
明日から元に戻していこう。
そして彼女に会いにいこう。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)
鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線