*

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄道)

14:32 只見(ただみ)駅(只見線 福島県)
集団就職で東京に向かう少年少女を、車寅次郎が涙まじりに見送った駅も今や昔。
当時の姿はなく、高い雪の壁に隠れている。

そんな光景が続き、いつしか眠りに落ち、目を開ければ果てしない雪原がまぶしく、やがて時刻表への掲載が途絶えた田子倉駅を通過する。

風景に変化はない。
果てしない雪の世界。

嘆息を洩らした男性に一声かける。
「ボクもこんな世界に身を置いた経験はありません」と。

只見で強制的に下ろされ、駅舎へと進む。

かつての7月に駅前に車を止めたことがあるが、果たして同じ場所へと誘導されるのかと思いきや、同じ場所だった。

幕末の長岡戦争で前線に立った長岡藩家老、河井継之介が負傷した後に会津に向かった険しい道を、代行バスに揺られている。

15:29 会津川口(あいづかわぐち)駅(只見線 福島県)
只見川が鏡面のように輝いている。

不通となった鉄路に積まれた雪は壁となり、台風被害からの復旧の見通しは後回しにされ、列車が走らなくなってからずいぶん経つ。


その区間、只見会津川口間をバスに揺られてきた。

行き交う車もなく、忘れ去られたような地帯を走ってきた。

言わば手つかずの真冬の世界。
誰もが嘆息を洩らし、緑色の川面にカメラを向ける。

17:23 会津本郷(あいづほんごう)駅(只見線 福島県)
美しい景色だった。
だけど眠りに落ちる。

会津坂下へと至る高所から見る会津盆地は絶景だった。
知ってか知らずか車内の大半が立ち上がり、カメラを向ける。

雪原に磐梯山をはじめ山々が映える。
只見線の旅とはかくも美しいものか。

かつて車寅次郎がいたことがある、ひとつ手前の会津高田駅は、ここ本郷駅と同じ構造に造り変わっていた。

駅前風景はたぶん変わっていない。
その映画を見たのはつい最近のことだ。

駅で降りて列車を見送る。
先に磐梯山がある。
雪原が広がる風景を前にしばし茫々とする。



海を眺めているような、離れがたい場所だった。

18:11 南若松(みなみわかまつ)駅(会津鉄道 福島県)
先客に遠慮して外にいた。

たいして寒くはないんだ。
ビールと唐揚げ棒も手にしていた。
はばかりがある。

コンビニでは老会津婦人が親切にしてくれた。

美しい会津盆地に下ってきて、この町にかつて新政府軍という地獄の軍団がやってきたのかと、周囲に視線を巡らした。

どこで待ち受ければいいのか分からないほど、会津盆地は広かった。

会津本郷駅から徒歩で移動中にスマホが電池切れとなり、会津盆地のマジックアワーと、本郷大橋からの景色を撮り損ねた。
痛恨だが仕方がない。
スマホとのベストなつきあい方を明日模索する。

芦ノ牧温泉方面に4名が乗車して、若松方面への客はオレのみ。

会津はもはや他人じゃない。

20:48 駅前フジグランドホテル819号室
12月と同じホテルにいる。

ここはいい。
近くの温泉施設の無料券をつけてくれるし、美味しい朝食の用意もある。
気に入って今回も選んだ。

でもラーメンはいい。
今日はそんな気分じゃない。

3ヶ月前は磐梯山と一部を除いて雪のなかった会津盆地も、一面の雪景色。
あれからの日々にオレにも大きな変化があった。

世は無常。
SMAPの「夜空のムコウ」がリフレインする中を若松駅に降りた。

少し疲れてしまった。
FacebooKへの投稿はよして、すべてを伝えたい人にメッセンジャーを送る。

もう眠いよ。
明るい時間の日本酒1/2升がきっと効いたんだな。

汽笛が聞こえる。
土合で見かけた父子をここ会津若松で見た。

どんな旅路だったのか。
やがてオレもきっと。

関連記事

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その2 ‐十二橋、潮来(鹿島線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・十二橋駅、潮来駅(鹿島線) 8:18  十二橋(じ

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅、中野島駅、稲城長沼駅、府中本

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 最終日(松阪-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月21日・・・松阪駅、鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅、亀山駅、名古屋駅、豊橋駅、浜

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑