「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線)
12:44 多賀城(たがじょう)駅(仙石線 宮城県)
かつての政庁跡は東北本線の国府多賀城駅近くにある。
以前に国府多賀城駅に降りた際に、駅前の地図で見て初めて知った。
神社や池があり、敷地は公園化しているようだ。
国府多賀城駅は東北本線の駅でありながら歴史は新しく、開業は2001年。
多賀城駅の方が当然のように古い。
多賀城駅にはNewDaysもあれば、駅前食堂もある。
こじんまりとしているが、素敵な駅だった。
通りに沿って砂押川が流れている。
水辺では水鳥が並んで羽を休めている。
その姿をスマホに写したとたん、5羽を除いて飛び立ち、旋回の末に元にいた場所に戻ってきた。
習性と本能について考えさせられもしたが、何か崇高なものを見たような気持ちにさせられた。
あの群鳥の中にオレがいたとしたら、飛び立たなかった5羽の中にいただろう。
なぜか何らかの情報がオレにはいつも遅れて伝わるのと、生来の図太さがそうした感想を生んだ。
ちなみに遅れて伝わった情報が大層なものであったためしはない。
13:08 高城町(たかぎまち)駅(仙石線/仙石東北ライン 宮城県)
行き違い3分の停車。
仙石東北ラインとの接続駅だが、構内踏切のある小さな駅だ。
以前にもこうした列車の行き違いの際に1度降りている。
高城町を出て、手樽、陸前富山、陸前大塚、東名。
車窓には海が見えている。
次は野蒜。
あの9年前の津波のことをどうしても想う。
松島湾と鳴瀬川をつなぐ水路に沿った当時の野蒜駅は、波にさらわれてしまった。
高台に移転再生した当初の野蒜駅にも降りたことがある。
駅長さんが笑顔で迎えてくれた。
当時は何もなかった駅前には小さな町ができていた。
野蒜駅を出ると、海岸線まで広大な荒れ地が広がる。
吉田川、鳴瀬川を渡る。
これが津波の跡なのだと、また思いを新たにする。
13:49 石巻(いしのまき)駅(石巻線/仙石線 宮城県)
石巻線への乗り換え時間は3分。
きゃぴきゃぴと話す4人の少女を追うように構内を移動する。
駅から見えた街に、また慕情が湧く。
でも今日は降りる時間がない。
行く手にこんもりとした山が幻のように立ちふさがった。
まるで神のように見えた。
麓に鳥居を見た。
鎮守の神様がいる。
次の駅名は曽波神。
由来を知りたくなる。
いずれ曽波神駅に降りることを組み込んだ旅を計画するだろう。
14:03 鹿又(かのまた)駅(石巻線 宮城県)
行き違い5分の停車。
10年以上前にも行き違いで降りたことがある。
駅舎は変わっていた。
駅前はおそらく変わっていないだろう。
特に印象的なものは見当たらない。
こうして普段暮らす東京から離れた石巻線沿線で、新旧の駅の顔を見るのもまた縁。
日本全国に似たような縁をいくつも持ち、さらに増え続けている。
人生が豊かになっていくのを感じている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町 2004・8・1
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お
-
-
「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江