「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】初日(東京-京都-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲(東海道本線/山陰本線)
鉄旅日記2008年5月2日
2008・5・2 1:59 静岡(しずおか)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
雨が上がった東海路。
今頃は東京が濡れている。
恋人が持たせてくれた芝大明神のお守りは鞄の中。
これがあってよかったと思う。
明日は満席になるであろう「ムーンライトながら」号も、今夜は平日の入り。
でも喫煙所に集まる人数は、いつでも大体あんなもの。
4:39 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
お騒がせな男のせいで遅れたこの列車も、浜松で停車時間の調整が行われ、正常に戻った。
勝手知ったる豊橋の街。
懐かしさはない。
去年と同じように同じ場所でおにぎりを購入。
今朝は酒はいらない。
空が明るくなってきた。
雨上がりの街は冷気に包まれている。
三河湾はこの時間帯でも見えるものか。
6:39 岐阜駅を過ぎて
一瞬のうちに名古屋からの乗客が消えて、尾張一宮駅の煤けた駅舎の姿もまた消えて、車窓から何度も眺め、その姿に惚れていた木曽川駅舎は廃墟となっていて、木曽川を渡ると右手に岐阜城が見えてくる。
岐阜駅前の工事は終わっただろうか。
長良川を渡る。
終点の大垣が近づいてくる。
8:40 京都(きょうと)駅(東海道新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線 京都府)
近江娘に目を奪われ、そして三島由紀夫の「豊饒の海」4部作。
立ちっ放しだった。
朝のラッシュ時の京都人の流れには、東京のような殺伐さはないが、山陰本線のホームに向かうオレを迎えたのは、到着した丹波人が走ってくる様だった。
京都言葉で話す少女たち。
そして記憶のアルバムに、かつて恋人と別れのキスを交わした烏丸口改札口が加わった。
9:31 亀岡(かめおか)駅(山陰本線 京都府)
京都駅を出ると右手に東山を眺める。
いつ見ても胸が熱くなる。
かつてオレがいた場所。
そしてそれからの風景を眺めた。
京都の奥座敷。
菜の花の園を見ている。
名勝保津峡を過ぎると丹波の国。
駅名の雅風はまだ消えない。
11:21 福知山(ふくちやま)駅(山陰本線/福知山線/舞鶴線/北近畿タンゴ鉄道宮福線 京都府)
園部駅は町外れにあって、かつて通った9号国道沿いの園部の賑わいはなく、古ぼけた列車は日本古来の里山風景が続く丹波盆地を往く。
まだ京都に縁があった頃に、川向うに通じる9号国道から眺めた鄙びた風景。
その風景に参加しながら、北へ向かった。
京都北都に着いた。
京都を出てから久々に現れた街。
川を渡ると城が見える。
駅舎が変貌したことは知っていた。
行き来する列車以外のすべてが新しかった。
11:52 上夜久野(かみやくの)駅(山陰本線 京都府)
9号国道の風景を覚えている。
盆地は狭まり、風景に変化が現れた。
但馬国が近い。
駅舎も持たないようなこの駅から、3名の外国人が乗ってきた。
12:52 豊岡(とよおか)駅(山陰本線/北近畿タンゴ鉄道宮津線 兵庫県)
養父、八鹿、国府。
古い町名を持つ道を進んできた。
あの堤の先には思い出の由良川が流れる。
もはや何年前のことだったか忘れた。
美味い「駅そば」だった。
格式を持つ大きな駅に、但馬色をしたディーゼル車が入線する様には誰もが郷愁を覚えるだろう。
じきに城崎温泉に着く。
城崎温泉(きのさきおんせん)駅(山陰本線 兵庫県)にて
14:25 浜坂(はまさか)駅(山陰本線 兵庫県)
竹野、香住、久谷、鎧、餘部。
右手に日本海が見え始めると車内がざわついた。
余部鉄橋からの眺めは壮観だった。
橋の下では、列車が往く様を見上げる姿がある。
海水浴と松葉ガニを売りにする港町の風情に惹かれる。
「鉄子」のコーナーがある。
浜坂駅前には枯れたような旅情がある。
小説の舞台のような風景の中をこのまま鳥取まで。
15:26 鳥取(とっとり)駅(山陰本線/因美線 鳥取県)
日本海からは徐々に離れて里山へ。
眠ってしまった。
里山から唐突に線路は高架を走り、鳥取市内に入る。
駅に降りるとあたたかかった。
「砂丘そば」美味かったよ。
そして千代川を渡り街を離れる。
駅周辺をうろついたのは4度目になるが、またしてもそっと離れる。
16:31 青谷(あおや)駅(山陰本線 鳥取県)
因州の習俗に慣れないまま「紙と海の町」へ。
美しい海に白い砂浜。
誰もいない。
ここらあたりの浜辺の砂は、「泣き砂」だと町の地図にはある。
海岸線は9号国道。
車通りの極端に少ない一帯だった。
かつてオレも2度ばかりここを通り過ぎている。
そんな記憶が蘇る。
こんなに遠くまでくれば、それも当り前だけれど。
17:08 倉吉(くらよし)駅(山陰本線 鳥取県)
確かに駅から繁華街は離れているようだ。
この街で遊ぶのなら温泉か。
歓迎三朝温泉。
駅にそうした立て看板がある。
パチンコ屋に銭湯。
駅前にあったのは潰れていた。
味わい深い駅舎だ。
街に着いたことを教えてくれる、格式のある駅舎だ。
最近の倉吉北高校はどうした?
しばらく甲子園で姿を見ていない。
子供たちは、その話す方言も含めて愛らしい。
立派に育ってほしい。
18:43 米子(よなご)駅(山陰本線/伯備線/境線 鳥取県)
山陰本線の車窓からは日本海が眺められる。
9号国道じゃ、確かああじゃなかったはずだ。
弱い西日を浴びながら伯耆の国へ。
米子へ。
大山はもう少し様子のいい山だと記憶していたが、見る角度によるのだろう。
米子に降りたのはちょうど一年前。
当時開業していなかったビジネスホテルが存在感を放っていた。
今日も街に下りる時間が持てればよかったけれど。
西国の日はなかなか沈まないが、宍道湖は判別できるだろうか。
できるとうれしい。
22:30 スーパーホテル出雲駅前513号
「豊饒の海」はまだ序盤。
小説の展開も楽しみにできる。
この旅の長さを想う。
それこそ果てしない気持ちになる。
明日の柳井到着は22時前後を見込んでいる。
ここから先へ行く人は減っていくのだろう。
がらがらの下り列車に対して、上りは混雑していた。
鳥取、米子、松江。
大舞台とまでは言わないが、かつて舞台に上がった街だ。
少し寂しい。
駅前は閑散としているが、出雲駅前の風情は気に入っている。
気持ちよく酒も飲んだ。
刺身の量も多いし、出雲そばも美味。
駅前に立つ大鳥居も素晴らしい。
出雲という国の神域の広大さを想う。
去年の「無限カノン」3部作に、今年の「豊饒の海」4部作。
旅のスタイルができた。
ひょんなことから付き合うことになった恋人を愛している。
「彼女」と表現してきた女性が別にいるけど、恋人を愛している。
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】最終日(郡山‐茂木‐下館‐東京)郡山スターホテル、新白河駅、黒羽くらしの館、茂木駅、下館駅、みつかいどうロードパーク、葛飾金町
車旅日記2000年5月7日 2000・5・7 8:35 郡山スターホテル510号室 最後の朝がや
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川
車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線)
鉄旅日記2015年8月15日その1 2015・8・15 6:15 西鉄柳川(にしてつやながわ)駅(
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道)
鉄旅日記2016年3月20日その1 下北~大湊間(徒歩) 2016・3・20 6:1
-
-
「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線)
鉄旅日記2005年11月7日 2005・11・7 東京葛飾金町 高崎行の列車が出る。 18号国
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】4日目(大曲-阿仁合-弘前-三厩-青森)その2-弘前駅、つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館
車旅日記2006年5月5日 14:21 弘前駅(1,046㎞) 津軽平野を横断する102号国道は
-
-
「鉄旅日記」2014年冬【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】初日(東京-桐生)-小菅、五反野、梅島、田島、渡瀬、県、東武和泉、福居、野州山辺、韮川、東小泉、藪塚、阿左美、岩宿、新桐生、下新田(東武スカイツリーライン/東武佐野線/東武伊勢崎線/東武桐生線)
鉄旅日記2014年12月28日 小菅(こすげ)駅(東武スカイツリーライン 東京都)にて
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線)
鉄旅日記2017年12月3日 2017・12・3 6:39 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線)
鉄旅日記2018年2月11日 9:47 八色(やいろ)駅(上越線 新潟県)にて 10
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】2日目(和歌山-西御坊-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)
鉄旅日記2008年7月20日 14:37 串本(くしもと)駅(紀勢本線 和歌山県) 本州最南端串