「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅、京王八王子駅(身延線/中央本線)/甲府城跡
12:24 南甲府(みなみこうふ)駅(身延線 山梨県)
列車行き違い3分の停車。いつの間にか甲府が近い。長かった身延線の旅もじきに終わる。
かつても降りてきた南甲府。何を記してきたかは忘れた。
やはり山を写す。そして駅舎を後ろから写す。


前から写したものはある。もう10年以上前のものになるが、駅舎は変わっていない。
12:32 金手(かねんて)駅(身延線 山梨県)にて


13:44 甲府(こうふ)駅(中央本線/身延線 山梨県)
ふたつ手前の善光寺駅を過ぎると身延線は中央本線と並走する。甲府に着く前、その姿を何度も目にしてきた金手駅で降りてひと駅を歩く。

「かねんて」とは城下町当時に敵の侵入を防ぐために作られたクランク状の道が、大工が使用する曲尺に似ていたことから転じ転じ現在に至るとのこと。
武田信玄から連なる横近習大神宮、城跡に立つお稲荷様。そして甲府城跡。


道々想うこと。京都から逃れてきた新撰組が甲陽鎮撫隊として向かった甲府。徳川6代将軍となった甲府宰相綱豊。結婚前に付き合っていた恋人と城跡に上ったこともあった。


思い出そうとすれば、記憶から引き出されるいくつかがこの街にもある。でも新たなオレがまた甲府にいる。大事なのはいつでもそっち。過去じゃない。
歩いたこともあってビールはすぐに空けた。「駅そば」よりは駅飲みを選んだ。日陰のベンチで飲んでたよ。またマフラーを引っ張り出してさ。
昼飲みの店もほうとうの店も満員で愛想もない。だからそうしていた。
駅はオレの居場所。この高尾行が来るまで1時間近くあったけど、退屈なんかしないよ。

15:48 京王八王子(けいおうはちおうじ)駅(京王線 東京都)にて


16:05 八王子(はちおうじ)駅(中央本線/横浜線/八高線 東京都)
甲府から眠り、大月でトイレと酒の買いたし。列車に戻ると席は埋まっていた。さらに藤野、相模原。
今度こそコロナウイルスの正体を日本人は見つけたのだろう。そしてつきあい方の考察も済んだのだろう。車内は行楽帰りで混みあった。
高尾では席を求めた。乗り換えは8分。天狗の後ろ姿に「また今度」と。
「夕焼け小焼けで日が暮れて」。八王子の発着音。都会に出た。


駅の通路を行き交う人波は静岡を凌駕する。いや、もしかしたら違うのかもしれない。新幹線が停車する静岡駅の通路は広く、八王子の比ではない。
京王八王子駅までを往復して、八王子という街を正確に理解した。過大も過小も評価しない。大きな街だよ。
京王八王子駅の開業は玉南電気鉄道による大正14年。当時の駅名は東八王子で、翌年に京王電気軌道により合併され、新宿追分駅までの直通運転が始まった。
新宿追分、、、なんとも郷愁を誘う駅名だ。現在の新宿三丁目交差点上にあり、四谷新宿駅、京王新宿駅への改称をはさんで、終戦の1945年に現在地に移り、廃駅となった。
西国分寺に降りるべく再び中央線へ。

日野を過ぎて多摩川に架かる橋で見慣れない光景に遇った。多摩都市モノレールが芋虫のように川を越えつつあった。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河
-
-
「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)
2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅、小田原駅(東海道本線/大雄山
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
