*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線)

10:03  十島(とおしま)駅(身延線 山梨県)

富士川が大きく蛇行する姿は龍がとぐろを巻く姿を連想させる。川の流れとは龍の道。

富士川の川幅も広いが、昨日の大井川のスケールをあらためて想う。

特急「ふじかわ」との行き違い待ち3分の停車。

身延線は山梨県に入っている。

11:10  鰍沢口(かじかざわぐち)駅(身延線 山梨県)

十島から1時間。眠りに落ちて目覚めると身延。やがて下部温泉。

この温泉地を次の彼女との湯治場に提案しようと思っている。川辺に立つ下部ホテルなど最適だ。

特急「ふじかわ」は鰍沢口に止まる。甲府を出た特急「ふじかわ」は南甲府、東花輪、市川大門、鰍沢口、甲斐岩間、下部温泉、内船、富士宮。富士から東海道本線に乗り入れ、清水、終点静岡まで約2時間20分程度の旅路を往く。

その静岡行との行き違い3分の停車。かつても上下行き違いで降りたことがある。

かじかには魚の鰍とカジカガエルの2説があるという。富士川水運で栄えた鰍沢。駅はその対岸の黒沢にあり、鰍沢黒沢駅という駅名で開業している。

当時の古めかしい駅舎はすでになく、簡易的なものに。身延線沿線ではこの手の変化が席巻している。

11:45  甲斐住吉(かいすみよし)駅(身延線 山梨県)

ここに9分滞在して次の鰍沢口行で2駅戻る。身延線駅旅を始める。特急停車駅の東花輪からはひと駅ごとに乗客を増してきた。

駅横の踏切を上下する車はひっきりなく、旅館や酒屋の看板を記憶して駅に戻る。

沿線には南アルプスや遠く八ヶ岳も見えている。

山に視線を向けた先に若い恋人同士が体を寄せ合っている。

11:55  国母(こくぼ)駅(身延線 山梨県)

甲斐住吉の次の駅は国母。懐かしみのある響き。清和天皇の母、藤原明子が領した土地であることを由来とする。

特急「ふじかわ」との行き違いで6分の停車。あの山々を写せる場所はないかと探す。

駅前に物を売る店はなく、列車に戻り発車。

行く手に南アルプスの壁が現れた。あの壁は富士へ向かう道にも立ちはだかるのか。

12:13  常永(じょうえい)駅(身延線 山梨県)

やはりあの山々が気になる。駅を出て撮影スポットを探したよ。結局駅のホームが最適と結論づけて戻る。

駅前通りの先には八ヶ岳。県名に山がつく国らしく周囲は山。すでに甲府盆地に入っているようだ。

この道を武田軍は往き東海道へ。その数年後にはこの道を徳川軍が武田家を滅ぼすために上がってきた。市川大門では武田信玄の異母弟で、武田神社本「武田二十四将」にも描かれた領主の一条右衛門大夫信龍が降伏。そして討たれている。一説では上野城を大軍に包囲され、300名の手勢と共に撃って出て全滅したとある。

国母からはさらにひと駅。地域住民の「とこしえに栄えよ」との願いが込められた駅。

ここから再び甲府方面へ。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2012年夏 最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線) 【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】

鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その2-門司港にて 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レト

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その2‐厚狭、美祢、長門湯本、長門市(美祢線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・厚狭駅、美祢駅、長門湯本駅、長門市駅(美祢線) 7:34&

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅(常磐線/中央本線) 20

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑