*

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの鉄道/小海線)

10:34 屋代(やしろ)駅(しなの鉄道 長野県)
すっかり雪模様となった信濃路。

屋代駅から伸びる駅前通りは果てしなく思え、大きな町に着いたと思わせる。

酒屋を見つけて、駅へ戻る。

「更科日記」と呼ばれる銘菓を口にしていた少年時代には、この駅から松代を通り須坂へと向かう長野電鉄が運行していて、使われなくなったホームがまだ遺されている。

大屋でもポスターを見かけたが、「信州ブレイヴウォリアーズ」というプロバスケットボールチームが千曲を本拠にして活躍しているようだ。

やはりブラジル人だろうか。
サッカーのネイマール選手をくだけさせたような、笑顔の素敵な青年団を見かけた。

11:02 坂城(さかき)駅(しなの鉄道 長野県)
小諸方面に戻り、かつて降りたことのある戸倉を過ぎてひと駅。

戦国時代の豪雄、村上義清の居城葛尾城址がこの町を見下ろしている。
標高805メートルとのこと。

信濃人なら侵略者の武田信玄ではなく、村上義清にシンパシーを感じるべきか。

上田原でぶつかった両軍。
武田軍は宿老の板垣信方、甘利虎泰を失い、武田信玄本人も傷を負い後退。

砥石城攻防戦でも武田軍は、横田備中高松をはじめとして1,000名にも及ぶ戦死者を出す「砥石崩れ」と呼ばれる散々な敗北を喫する。

だが武田軍の策謀が徐々に村上義清を追い詰めていく。
上杉謙信を頼った彼の名は、川中島合戦の上杉軍の中に見られる。

駅前商店街の前面に聳える山が城址なのだろう。
空は明暗を繰り返しながら雪を降らすことを止めていない。

構内に石油タンクを連ねた貨物列車が止まっている。

しなの鉄道は貨物輸送がない中で、旅客を相手に健闘していると兄から聞いたが、唯一の例がある。
目の前には精製所がある。


つり革をせがむ幼児の姿に在りし日を思い出していた。

切ないわけではなく、子供の愛らしい姿が見られる車内空間を愛している。

11:57 小諸(こもろ)駅(小海線/しなの鉄道 長野県)
ひとつ手前の滋野からの車窓で、整然と並んだ家並を眺めては感嘆した。

変わらない駅前風景は心を癒し、2階レストランへと上がる階段は閉鎖されていた。
浅間山を写せる場所がなく、乗り換え10分でこの愛すべき街を離れる。

車寅次郎が恋をした街、小諸。
三田佳子さん演じるマドンナの女医さんは美しかった。

毎年暮れ近くに柴又帝釈天で行れる「寅さんサミット」。
参加資格を持つこの街に、そのポスターがまだ貼られていた。

12:08 三岡(みつおか)駅(小海線 長野県)
行き違い3分の停車。

踏切の設置されていない構内通路を渡り、下りホームにある駅舎を抜けて懐かしさを感じる信州の風景を写す。

浅間山も見えるけど、満足できる景観はここにはない。

列車は再び動き、佐久平が近づき高架線路になると、車窓に再び浅間山が現れた。

美しい姿をしている。

12:32 中込(なかごみ)駅(小海線 長野県)
行き違いと時間調整のため7分の停車。

浅間山がよく見えている。
名山と称される山とは、遠く離れているように見える地域からも、こうして慕われることが実感できる。

中込駅前は車であふれ、ちょっとした都会に着いたような気にさせる。

発車した車内からまた浅間山を写す。





次のカーブを曲がったら、もう見えなくなっていた。

12:50 羽黒下(はぐろした)駅(小海線 長野県)
行き違い4分の停車。

書き忘れたが、屋代、坂城ときて上田から先に雪の気配は消えていた。

佐久平、中込で乗客は減り、この駅でも3名が降りていく。

構内通路を通り下りホーム側にある駅舎を写す。

車窓にまた雪が現れた。

13:12 松原湖(まつばらこ)駅(小海線 長野県)にて

【Facebookへの投稿より】
上州安中の今朝は霜が下りておりました。

ですが、険しい面相をした妙義山に雪はなく、峠下は日差しに満ちておりました。

碓氷峠にも雪は見られず、軽井沢に上がりますと、一夜の内にうっすらと雪化粧が施され、北へ進むにつれて雪深くなっていったのでございます。

ほぼ100%信濃人の血を持つ身でございますが、血や誇りを注入するように、時にこうして信州信濃に足を踏み入れ、東京へと戻っていくのでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳

記事を読む

「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】

鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)

鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線) 【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)/大正館 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線)/大正館 17:39

記事を読む

「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑