「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月2日
1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA
昨夜の強風が続いている。
夜半に降っていた雨は上がっている。
雨よりは風の方がいい。
これは幸運と思っておいた方がいいだろう。
地理に不案内なもので目の前に見えている姿のいい山が岩手山かどうかは知らないが、とにかく山にはまだ雪が残っている。
ここは奥東北。
昨夜は眠るのは問題なかった。
快眠とまではいかないが、まあよく休んだよ。
夢は仕事関係のものを多く見た。
昨夜の時点では心に残しているものはやっぱりそっち関係の方が多かったのだろう。
今日はそうしたものは一掃したい。
特に今日は一番長い一日になる予定だから。
おそらく下北半島に行くことになるだろう。
まだルートは明確じゃない。
でも言っておくが、それが旅ってものだ。
寅さんが生前よく言っていたよ。
9:09 八戸自動車道-折爪PA 677㎞
土地柄なのかどうか知らないが、この強風は並じゃない。
あまり経験したことのない風が吹いている。
道は2つに分かれ、八戸を終着点とするルートを選んだ。
ハイウェイとは長いこと付き合った。
あともう少しで着く。
そこで金を払えば下界。
すなわち本物の路上に戻る。
そこから何が始まっていくのか。
今横になっていたようにまだ完全に夢から覚めていない。
そして日常から逃げる態勢も整っていない。
おそらく海でも見えてくればオレの中の問題はクリアになるだろう。
彼女と表記していた女性とは別の女性がオレの中に入り込んでいることに戸惑っている。
この先のことは分からないが、戸惑いを隠せない。
そろそろ行く。
ハイウェイとはこれでお別れだ。
11:36 338号国道‐三沢市ドライブイン三陸 743㎞
ハイウェイを下りて町に分け入った。
八戸に黄金週間を迎えた活気はなく、人々は平装で道を横切っている。
駅に行ってみたが、そこには似つかわしくない有料パーキングが待っていて、通り過ぎざるを得なかった。
このあたりには明らかにこのあたりのリズムがある。
オレにとっては好意的なリズムだ。
のんびりしていていい。
そこへいくとハイウェイはレース場だった。
町に下りてよかった。
本当にそう思ったよ。
下北へ向かう途中。
ここに来るまでに凄絶な風景に行き当たった。
前方に竜巻のような土煙が上がっていたんだ。
とっさに窓を閉めて逃れたが、危うく砂まみれになるところだった。
そしてここに着いた。
隣のオジサンと目が合い、ちょっとした会話を持った。
彼はとても親切で、スモールライトが点いたままでいることを教えてくれた。
オレに話しかけられた時はぎょっとしたようだったが、なんだかうれしそうだったよ。
彼のような人に会えたことで、この町を好きになろうとしている。
何の変哲もないところで、人にその良さを伝えることはむずかしいが、こんな時間に250円で温泉大浴場を開放する実力を持った町だ。
犬も人と同じリズムで動いている。
路傍にはご婦人が所在なげに腰を下ろしている。
日向ぼっこでもしているのかと思ったが、しばらくするとその女性はバスに乗って視界から消えた。
そして今も相変わらず乾いた風が吹き、防風林のムコウを砂が舞っている。
13:46 338号国道‐東通村レストラン潮騒 802㎞
大陸的な風景の中を走ってきた。
道中に行政が用意した休息所はなく、ごくまれに「めし屋」の看板を見るにすぎない。
おそらく雑誌にでも載った過去があるのだろう。
一際賑わっている店があって、ひとりで入ったオレは見向きもされなかった。
トイレだけ借りて早々に店を出た。
200メートルほど行くとホテル兼レストランがあり、そこでウニ入りの丼物を注文した。
ウニは今までも好まなかったが、おそらくもう口にすることはないだろう。
車を止めたい場所はいくつかあった。
沼、川、湿地帯。
誰もこのあたりをそう表現することはないが、オレはこの一帯を水の都と呼んでもいいと思った。
あまり馴染みのない風景で、川は地の底から湧くように流れていた。
これから本州最北端を目指す。
外は予報通りと言うべきか、雨が落ちてきた。
かなり激しい。
14:35 田名部駅 833㎞
友の言う乾いた町に雨が降っている。
さっきまで強風で砂っぽかったせいか、オレはまた天がスプリンクラーを寄越したのかと思った。
しかし激しい降りだ。
外に出ることを断念させる降りだ。
東京の空がこんな色をしていれば、この雨はそうは長くは続かないという予測を立てるが、下北の空にオレの観測が当てはまるかどうか。
見た目は東京の空とたいして変わらない。
曇り空に土地柄はない。
ストーンズのセントルイスTWAドーム公演をかけるのは18:30前後。
それまでまだ時間がある。
どうしてもというわけじゃないが、とにかく北へ向かっている。
そして今回のツアーでは行き着く場所がちゃんと存在している。
そこがガンダーラみたいな場所だとは思っていないが、ロマンじみたものは感じている。
ただ、この雨だ。
満足できるかどうかは分からない。
15:46 大間崎公営パーキング 881㎞
本州最北端の地は特に飾り立てられることもなく、土産物屋も2、3軒しか見当たらず、品のない音楽を流すでもなく、ただひっそりとまばらな観光客を迎えている。
もっともその場所には「本州最北端の地」と刻まれた石碑が立つのみで、特に目を引くものがあるわけじゃない。
そこから海を見ても、海が見えるだけだ。
あとは何も見えない。
ただ海が見えるだけだ。
こうして裏に入れば民家。
本州最北端の地は人里離れた観光地ではなく、そこで生活する人々との共同の場所だった。
晴れていたらどんなふうにこの景色を見ていたか分からないが、雨の大間崎は荒涼としている。
カモメの声は妙に空しく、北へ向かえばどういう場所に行き着くのかを知った。
うまい言葉が見つからない。
ただここにはもう一度来るような気がする。
その時は心の中の北を目指してか、たんに北を目指した結果に行き着くのかは、今のオレには分からない。
その時のオレがどうありたいかも分からない。
17:27 大湊駅 934㎞
雨の下北か。
不毛の地という印象が以前からあった。
オレがどう感じようと勝手だが、少なくともこの地に育つ子供たちは大丈夫だ。
みんな雨に打たれながら健気に歩いている。
逞しい子供たちがこの地には育っている。
とにかくこの雨だ。
象潟に降った雨のようにしっとりとしていれば条件も違うが、この降りだとちょっときつい。
今夜は早いところ眠りにつこうと思う。
明日の晴天を祈りながらこれから青森へ向かう。
18:20 陸奥横浜駅 964㎞
ようやく雨が上がった。
この町の夕暮れはとても爽やかだ。
海を身近に見たくて車を寄せた。
駅では親切な駅長さんの好意で気持ちよくトイレを使わせてもらった。
人情が濃いというか、これはきっと環境の違いなのだろう。
オレの車が邪魔で、困難な通り抜けを余儀なくされたそこの奥さんは、クラクションを鳴らすこともなく何とか工夫して狭い草の道を入っていった。
オレが暮らすあたりじゃ少なくとも車は蹴飛ばされている。
国道に出るまでは音楽をかけずにいこう。
この町の夕暮れを邪魔しちゃいけないという気持ちになる。
それといくつか旅を経験して分かることだが、このツアーではこの駅に立ち寄ったことをこの先ずっと覚えているような気がする。
駅にはきれいなチューリップが整然と植えられている。
オレが声をかけたご婦人は、きっと駅長さんの奥さんなのだろう。
ご婦人がチューリップの手入れをしているところに声をかけたんだ。
とても気持ちのいい風景だった。
20:40 青森駅 1042㎞
大集中豪雨。
駅弁屋閉店。
これより津軽方面に移動。
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その3(岩倉-東京)-津島、須ヶ口、神宮前、豊明、岡崎公園前、中岡崎、東岡崎、国府、豊川稲荷、豊川(名鉄津島線/名鉄本線/名鉄豊川線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その3・・・津島駅、須ヶ口駅、神宮前駅、豊明駅、岡崎公園前駅、中岡崎駅、東
-
-
「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅(浜川崎支線/南武線)/ガス橋
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(
