「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島本線/土讃本線)
13:16 海部(かいふ)駅(牟岐線/安佐海岸鉄道 徳島県)にて
14:35 桑野(くわの)駅(牟岐線 徳島県)
甲浦で冷たいビールを飲み、彼女にささやかな土産を購入した。
邪魔にはならないものだ。
きっとそばに置いてくれるだろう。
あたりには銃声のようなものが定期的に聞こえていた。
海部、牟岐と、待ち時間なく乗り継いで、再びの阿南が近い。
若い女性ばかりの巡礼者たちが乗り込んできた以外に、車内に特筆すべき変化はない。
ここで行き違い待ち8分の停車。
雨は上がり、低い山並からは盛んに雲が湧きだしている。
15:11 阿南(あなん)駅(牟岐線 徳島県)
車両連結のために32分の停車。
ビールとハンバーガー2個。
ワルくない。
ほんのわずかでも街に金を落とせてよかった。
駅員さんに聞くと、今日は休みの店が多いとのこと。
つまり観光客相手の街じゃない。
そう言えば最近、新日本プロレスが阿南にやってきたことを思い出した。
徳島で時間があれば、うどんでも食おう。
空が明るくなってきた。
17:56 穴吹(あなぶき)駅(徳島本線 徳島県)
徳島で徳島本線に乗り換える。
清流のような少女が降りていった。
四国一の清流穴吹川、剣峡観光、うだつのついた家並、そして吉野川。
素敵な駅に着いた。
剣山といえば、少年の頃に読んだ本に「剣山の大蛇」とあったのを思い出すが、観光案内板には大蛇の絵が描かれていた。
18時の鐘の音が聞こえた。
もはや空に雨の気配はなく、蝶や燕が乱れ飛んでいる。
徳島ではずいぶん遊んだ。
これから池田まで吉野川に沿う。
そして、ボブ・ディランを聞きながら池田から徳島までの道を走った、かつての夏を思い出す。
18:49 佃(つくだ)駅(徳島本線/土讃本線 徳島県)
無人の廃れた分岐駅で待っている。
にわかに体を冷たくさせる風が吹いてきた。
この風情は孤独な男に似つかわしい。
これから往く方向を眺めている。
琴平行がきた。
20:16 琴平(ことひら)駅(土讃本線 香川県)
別世界にきたような気がする。
陽気な神様がいる町だ。
大正12年建設の三代目駅舎、琴電琴平駅、金倉川の灯にソープランド、神域に入り込んだスナック、浴衣姿の湯治客。
想像していた繁華さはなかったが、まるでおとぎの国に入ったかのようだ。
時間がゆるやかに止まった。
出雲でも伊勢でも感じることのなかった神を身近に思う。
神聖だが、どこか可笑しみのある町だった。
この町の神様と酒を酌み交わしたい。
20:28 善通寺(ぜんつうじ)駅(土讃本線 香川県)にて
22:45 ステーションホテル善通寺507号
四国霊場第七十五番札所、総本山善通寺のある街はとても静かだった。
車通りもなく、金髪少年たちも穏やか。
遥かなる弘法大師に気兼ねをしてか風俗店もない。
わずかにスナックの灯が洩れる。
琴平からはひと駅の距離だが、「こんぴらさん」の町との違いが際立っている。
100年の昔に四国健児が集まった第11師団本部が置かれていたのが、現在の陸上自衛隊基地だったのだろう。
この街への憧れは司馬遼太郎の「坂の上の雲」による。
20年越しの夢が叶った。
最近は甲子園でその姿を見ることはないが、尽誠学園を駅の反対側に見る。
彼等は善通寺からきていたのか。
次に登場する際は応援しよう。
雨は完全に上がり、今は星空の下でこうしている。
厳つい大将がやっている店は信用できる。
居酒屋の酒と料理に満足してホテルに戻り、この旅日記に彼女を登場させるために、「おやすみ」の便りを出す。
やがてすぐに、うれしくさせるような返信を寄越してくれる。
オレのいない東京は中途半端な雨に濡れているとのこと。
そしてこの旅の記憶は彼女へも受け継がれた。
夜の善通寺は神々しく、五重塔はライトアップされている。
弘法大師が何を伝えたのか詳しくは知らないが、数あるありがたい教えの中には、こんなオレでもひとつくらいは実行していることがあるだろう。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅
-
-
「車旅日記」2004年春 3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線) 14:14