「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾部駅、高津駅(東海道本線/山陰本線)
2014・3・21 11:54 西岐阜(にしぎふ)駅(東海道本線 岐阜県)
列車の遅れもなく、初日の計画は順調に推移している。
ただひとつ。
池袋駅でいつものように西武線改札から駆けて4:53発の山手線外回りに乗る際、すでに到着した該当列車から下車した人々がぞろぞろと階段を下りてくるところに出くわし、焦って駆け上がろうとしたら腰が抜けるような感触と痛みを味わいながら、どうにか間に合うことができたという一幕があった。
体に不安を感じることはもちろん初めてじゃないが、できると確信していたことにケチがついたのは初めてで、心に暗い影が生じた。
今回も僅かな停車時間を利用して駅に降りていく計画をいくつも予定している・・・。
東京、沼津、静岡、浜松、豊橋で乗り換えて、新快速大垣行きに乗り、西岐阜駅に下りる。
途中の三河の空は広く、さらにその前の行路では目の覚めるような遠州美人が目の前に立った。
去年の爆弾低気圧を凌駕するような強風が吹き荒れている。
空はよく晴れているが、時折どこかの町を濡らしてきたであろう雨粒の一団が流れてきて、ここ西岐阜をも濡らす。
美濃人は寒さに震え、列車は遅れている。
駅周辺に田舎臭さはないが、特に目を引くものもない。
便所の鏡に映った顔には疲労と鼻クソが張りついていた。

13:57 京都(きょうと)駅(東海道新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線 京都府)
大垣で乗り継いで、米原じゃ雪。新快速姫路行きに乗り換える。
京の都には薄日が差したが、風は冷たい。
前を行く女性にかつてこの街で出会った恋人の面影を見ながら改札口へ。
2001年の宵々々山の日には、別れ際にあの改札を跨いで唇を重ねた。
京都駅と京都タワー。
シャッターを押しているうちに僅かな滞在時間は暮れた。
京都に近づくにつれて、あの時代が自然に浮かんでくる。
京都駅に到着すると、降り立つ度に「帰ってきた」という感覚を伴った当時のときめきを思い出した。
ただしあの頃オレが降り立っていたホームは在来線ではなく、高い場所にある新幹線ホームだったよ。
山陰本線に乗り換えて丹波路へ。





14:12 二条(にじょう)駅(山陰本線 京都府)
東山へ碁盤の目状に街が続く様が見える。
京都・・・いい街だ。
かつて車で寄ったことがある二条駅。
モダンかつ古都の持つ上品さを表した木組みの和傘に包まれた二条駅。
駅前通りに出るくらいの時間しかなかったが、いいよ。
あの時代にはずいぶん街を歩いた。
でも懐かしいな。
夏が来たら、また帰ってこようか。

14:56 日吉(ひよし)駅(山陰本線 京都府)
数分の停車。
保津川の濁流は緑を帯び、鄙びた景色が9号国道に沿って続いている。
丹波路には名残り雪。
列車の中からじゃ横殴りに降っている。
2分の停車時間はやはり短く、列車に戻る手前で駅構内の踏切に阻まれた。
発車には間に合わないかと観念しかけたが、「バーが下りたら押して出るべし」との注意書きに気づき、戻った。
待たせてしまって申し訳ないことをしたよ。

15:07 胡麻(ごま)駅(山陰本線 京都府)
数分の停車。
お年寄りと子供の一団とともに改札へ向かう。
多目的ホールを兼ねる駅では軽食を摂る人の姿も見える。
丹波の名残り雪は霰となり音を立てて降っている。
そしてすぐに雲は流れ日差しが漏れる。
冬には暮らしも景色も険しい丹波路を、列車は分け入っていく。

15:19 下山(しもやま)駅(山陰本線 京都府)
数分の停車。
駅前には理髪店が一軒。
店先の時計は正確に時を刻んでいた。
自動販売機横の灰皿には心が揺れた。
でも時間がない。
随分と高地を走っている。
さっき渡った鉄橋を見渡す眺めはさぞかし壮観だろう。
春の風は冷たい。
そしてこの風を覚えている。
雪の気配が濃厚な地域でかつて浴びたことがある。
あるいは春の最中だったかもしれない。

15:31 和知(わち)駅(山陰本線 京都府)
数分の停車。
立派な駅に降りた。
駅前には大きな料理旅館があり、駅にはちょっとした土産も売る軽喫茶が併設されている。
そして「歓迎」の看板。
近くに温泉場でもあるのだろうか。
乗降客ともにそこそこの数が見られた。
車内で聞こえるのんびりとした京都弁に羨ましさを覚える。

15:56 綾部(あやべ)駅(山陰本線/舞鶴線 京都府)
10分ほどの停車。
街に降りた。
ここは舞鶴線との分岐駅になる。
近くを走る8号県道には街の匂いがあり、ビジネスホテルに、居酒屋は2軒を数え、栄温泉の看板。
正直言うともう少し繁華な様を思い描いていたが、春雨の似合うこじんまりとした北の街だった。

16:03 高津(たかつ)駅(山陰本線/舞鶴線 京都府)
高津八幡宮を擁する駅に駅舎はなく、こんな空の下では寂しさを覚える駅だった。
目の前に川堤が無愛想に横たわっている。
綾部福知山間は複線化されていて、上りの客は下りに比べて多い。
ここで上りに乗り換えて再び綾部へ。
広い空にアイグレーの雲がゆっくりと流れ、気紛れに雨粒を落としていく。
舞鶴線で西舞鶴に向かっている。

関連記事
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その4‐宮古、陸中山田、釜石(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、陸中山田駅、釜石駅(三陸鉄道リアス線) 16:22 宮古
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(横須賀線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)
鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】
鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅
