「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その2-東雲、宮津、天橋立、豊岡、国府、和田山、梁瀬、福知山、西舞鶴(北近畿タンゴ鉄道宮津線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月21日その2・・・東雲駅、宮津駅、天橋立駅、豊岡駅、国府駅、和田山駅、梁瀬駅、福知山駅、西舞鶴駅(北近畿タンゴ鉄道宮津線/山陰本線)
16:51 東雲(しののめ)駅(北近畿タンゴ鉄道宮津線 京都府)
舞鶴線に乗って西舞鶴で降りる。
乗り降り自由のフリー切符を購入して、北近畿タンゴ鉄道宮津線に乗り換える。
西舞鶴にはまた夜に戻る。
ここで数分の停車。
丹後に入ると春の嵐が吹き荒れている。
雨の中をひとり外に飛び出て駅を写して戻る。
右手前方に宮津湾が覗き、いま広大な由良川と並んだ。
素晴らしい眺めに観光列車の年寄りたちが腰を浮かす。
とても愛らしい女性車掌さんの表情が豊かでよけいに愛らしい。
名所案内も親切でいい。
車窓より覗いた宮津湾
17:26 宮津(みやつ)駅(北近畿タンゴ鉄道宮津線/北近畿タンゴ鉄道宮福線 京都府)
10数分の停車。
丹後の北の街との再会。
覚えているものは特になかったが、港までの往復の道すがら、宮津へと戻ってきた旅程に満足した。
前回は回転寿司屋に入ったが、当時と同じ道を辿れた自信はないが、今日は見かけなかった。
街を歩く者の姿も見かけなかったが、かつては北海道の江差のように、江戸にもないと謳われた繁華を誇った街。
当時の繁栄はもはやないが、静謐な空気はきっと当時からのものだろう。
雨上がりだ。
特に空気は澄んでいる。
17:36 天橋立(あまのはしだて)駅(北近畿タンゴ鉄道宮津線 京都府)
数分の停車。
日本三大名勝の松林が宮津湾とともに遠ざかる。
あの橋も以前途中まで歩いたよ。
何年も前に一般国道のみを使って東京から大分、そして四国へと至ったあの壮大な旅の3日目の朝、オレはあそこにいた。
岩見重太郎仇討ちの石碑を見て、さらに丹後の奥へと車を走らせていったんだ。
最近メディアで見かける機会が多くなった伊根の舟屋群で感嘆の声を上げたのもその日のことだ。
夕暮れの駅前は暖色の灯を連ねて賑わい、駅ではホテルの迎えの人が二人競い立っていた。
列車に戻ると客が入れ替わっていて、あの美人車掌さんの姿も消えていた。
KTR宮津線。
風光明媚な路線だ。
また乗りにくるもあることだろう。
19:26 豊岡(とよおか)駅(山陰本線/北近畿タンゴ鉄道宮津線 兵庫県)
駅が新しくなっていた。
一度食したことのある「駅そば」はなくなり、真新しい橋上駅へと姿を変えていた。
いつぞやの水害の影響もあるのだろうか。
駅前風景にはおそらく変化はない。
百貨店アイティがあって、その脇にアーケード街が続いている。
駅近くで「おでん」の看板を掲げる食堂に入って、おでんと熱燗を注文する。
北国の太平洋岸に季節外れの大雪をもたらした風が但馬の国府をも冷たくしている。
テレビを見れば、列島はどこも大荒れ。
春先の大風に苛まれたのは東京も例外じゃない。
山陰本線に乗り換えて、上りの福知山方面に向かっている。
お祝い帰りの一団が近くではしゃいでいる。
19:44 国府(こくふ)駅(山陰本線 兵庫県)
数分の停車。
但馬国府は闇の中だった。
駅舎のない駅で、線路を潜るトンネルの先で恋人を待つ男の姿がぼんやりと浮かぶ。
変質者かと一瞬疑いもしたが、たんに男が立ち小便をしているのかと思った。
あちらさんもオレに対しての警戒を緩めていなかったが、オレの後ろを歩く恋人の存在を認めると、「ふにゃ」っという音がするほど、にわかに彼の体から力が抜け、やがて二人すぐに歩き去った。
20:18 和田山(わだやま)駅(山陰本線/播但線 兵庫県)
数分の停車。
5年振りに和田山に降りた。
変わっていないことに安堵した駅前風景。
ここで乗っていたほとんどの乗客が降りた。
但馬人が一日のうちに国境を越えることはそうそうないのだろう。
その事情はどこの地域でも変わらない。
旅の高速化は多くの場合、新幹線に委ねられ、鉄路は分断され、日本国中をつなぐという当初の壮大な目的は形を変えて、過疎地域が広がっていきつつある。
この国は、人口面なども含めあらゆる意味で小さくなっていく過程にあるのだろう。
久々の和田山で、こんなことを考えなくてもいいものを。
20:25 梁瀬(やなせ)駅(山陰本線 兵庫県)
数分の停車。
駅は古い民家の正面に位置していた。
駅前に商店も何もなく、思わずケータイを向けようかと思った昔懐かしい形の2階屋の家屋は売りに出されていた。
深い闇を切り裂く龍の如く銀河鉄道が往く。
21:06 福知山(ふくちやま)駅(山陰本線/福知山線/舞鶴線/北近畿タンゴ鉄道宮福線 京都府)
5年前に訪れた際の朝とは違う顔を持っていた福知山。
やはりこの街には一度泊まってみたいと思う。
去年この街から出た「プロレス界の鉄人」小橋建太が引退し、9月には水害に見舞われた。
水浸しになった京都、福知山は見るに忍びなかった。
「ドッコイセ」の掛け声があふれるであろう福知山踊りのブロンズ像の脇を通って駅へ戻る。
今日から始まったセンバツには、京都から2校が選ばれ、出場の度に応援する龍谷大平安とともに福知山成美も席を得ている。
駅には健闘を祈る横断幕が懸かっていた。京都勢が紫紺の大優勝旗を持ち帰ることをオレはもう10年以上待ち続けている。
北近畿タンゴ鉄道で宮津に戻り、西舞鶴へ向かうことを考えていたが、舞鶴線で高津から先は数時間前と同じ鉄路を辿るコースを選ぶことにした。
西舞鶴(にしまいづる)駅(舞鶴線/北近畿タンゴ鉄道宮津線 京都府)にて
22:49 西舞鶴グランドホテルヴィラ7002
ところどころ建て付けの悪い部屋に荷物を下ろした。
西舞鶴の夜は、サンモールあたりではおそらく朝まで続く。
人通りは絶えていたが、数ある飲食店に目を向けるとそれぞれ数人ずつがこじんまりと飲んでいる。
スナックの灯も多く、このホテルの本館にも進出している。
昭和に見かけた街と照明。
そういったものを探しにきたわけじゃないが、この街では落ち着いていられそうだ。
かつての軍港の風格は明日の車窓から見ることができるだろう。
忙しい3月。
でも昨日の仕事に目処がついて、自然とこの旅への道が開けた時はうれしかった。
こうして舞鶴の街で酒を飲んでいるたった今のオレから不安を抽出するのはいささか困難だが、「いろいろあるのが人生」と謳うオレにようやく訪れた男の甲斐性について考え続けている。
舞台はかつての想像の域から脱して、現実へと展開している。
頑張らなきゃな。
テレビの横に置かれた「ピーチチャンネル」番組表のカバーガールがさっきからずっとオレに笑いかけている。
かつてオレの人生に存在した京都の恋人。
「ゆうさん」と最後まで呼んでいた女性。
心の触れ合いは持てなかったけど、彼女の存在を頼りに暮らし、総括するにはまだ早いが、様々な社会の仕組みを理解できた貴重な歳月だった。
今、幸せであってほしいと心から思う。
京都との縁を取り持ってくれたことに感謝もしたい。
ツテもなく歩けるような街じゃないし、彼女と出会わなければ、京都がこうして特別な存在としてあり続けることはなかっただろう。
西舞鶴に降りたらまた雪。
でもダウンの前は閉めずに歩き、コンビニでビールを買って出てきたら、雪はやんでいて星が見えた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線) 15:19
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸
-
-
「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 14
-
-
「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部駅(水戸線) 12:57
-
-
「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)
鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下