*

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)

2018・12・23 6:17 津(つ)駅(紀勢本線/伊勢鉄道/近鉄名古屋本線 三重県)
かつて伊勢うどん屋だった改札横のスペースには吉野家が収まっている。
伊勢うどん独特の濃いつゆで服を汚してしまったことから、よく覚えている。

伊勢うどんが好きな彼女にこの話を聞かせたら、おそらく陽気な文体で失意を伝えてくるだろう。

駅にL字形に隣接する高層ビルの背後。
あるいは繁華街が隠れてはいないかと覗いてみれば、駐車場が見えただけだった。

この街の繁華街はどうやら昨夜歩いたあのあたりだけらしい。

西国の朝の訪れは遅い。
この時間帯、東京じゃ明るくなりだしている空はまだ夜のままだ。

近鉄はホームのコンビニが煌々と光を放ち、早くも特急列車も走り出しているけど、JRはようやく一番列車がやってくる。

6:41 阿漕(あこぎ)駅(紀勢本線 三重県)
津からひと駅。
途中、近鉄の津新町駅を通過する。
駅周辺にはわずかな明かりだけがあった。

阿漕は、悪い言葉として使われる「あこぎ」の語源だという。

阿漕ヶ浦は伊勢神宮に供える魚を獲る漁場として一般的には禁漁区だったのを、「阿漕の平次」なる者が繰り返し密漁に及び捕らわれたことによるとのこと。

「あこぎ」なヤツとの評価は沽券にかかわる。

明るくなりだした空。
このままじゃたぶん今日は曇り。

昨日はあんなにきれいな月夜だったのに。
神島で満月が見られることを願っている。

国道を走る車の音が聞こえてくる。
かつてオレも車を走らせたあの道まで出て、さして感じるものもなく駅へ戻る。

ふと脇を見ると指名手配犯の顔が並んでいる。
彼等には守護存在はいたのだろうか。
スピリチュアルな世界に触れた昨今。
そんなことを考えるようになった。

駅にくれば、子供たちもこんな光景を見ながら大きくなっていく。
わがことながら、表情が曇るのが分かった。

7:24 松阪(まつさか)駅(紀勢本線/名松線/近鉄山田線 三重県)
近鉄の立派な電架設備が見えだすと松阪が近い。

その高架下ぎりぎりをくぐるJR。
私鉄王国の中では肩身が狭い。

3度目の松阪。
この街にも泊まったことがある。
駅前から続くアーケード街の記憶はなかったけど、オレの歴史が見える。

松阪は城下町だった。
本居宣長記念館なるものが城址公園側にある。
松阪牛だけの街じゃない。

前回も弁当屋で触れあったことを思い出した。
人情味のある街だ。

8:21 家城(いえき)駅(名松線 三重県)
簡素な駅が続く名松線。

松坂から名張へと延びるはずの鉄路ゆえ名松線。
しかし計画通りには進まず伊勢奥津で止まったが、廃線の憂き目を見ることなく生き残ってきた。

そこへ最近、台風災害でここ家城から先の運行ができなくなり、廃線の話も持ち上がったとのこと。
ともあれこうして復旧を果たし、まずはひと安心。

早く名松線に乗りにいかなければ。
今回の旅にはそのような思いも含まれている。

野球少年をはじめ高校生たちが降りていく。
この夏、山間の県立高校が甲子園に現れると話題になった白山高校の生徒たち。
凛々しくもあり、子供でもある。

この夏には借りがあるだろう。
また檜舞台で彼等の活躍を見たい。


9:32 伊勢奥津(いせおきつ)駅(名松線 三重県)
かつてこの駅に寄る際に通りすぎた美杉町。

様々なプールが楽しめる施設が賑わっていたことを記憶している。

「ここだここだ」と懐かしく感じたその施設は季節を終えて、向かいにある美杉リゾートもその巨大な姿に黒ずみを浮かべ、朽ちるに委せていた。

それでもこの山間の地域に人々の暮らしが続いていることをいじましく感じ、そんな風景を目にしているオレは、今年あった別れを思っていた。

阿下喜、西藤原、湯の山温泉と車で終着駅をたどったかつての旅。
この駅は4番目の終着駅だった。




雲出川左岸に位置する伊勢本街道奥津宿。

北畠氏が築いたのであろう城跡もあり、名松線開業後は若宮八幡宮への参拝客で賑わったそうだ。

今じゃ参道の両脇を廃屋が固める一帯となったが、神気を感じ、かつての宿場の屋号をつけた旧家が並ぶ古街道を下っていった。









関連記事

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線)

鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線)

鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道)

鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線)

鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線)

鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅

車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑