*

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】

公開日: : 最終更新日:2025/06/03 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅、多賀大社前駅、彦根駅(近江鉄道本線/八日市線/多賀線)

水口(みなくち)駅(近江鉄道本線 滋賀県)にて

水口~水口石橋間(徒歩)

水口石橋(みなくちいしばし)駅(近江鉄道本線 滋賀県)にて

水口石橋~水口城南間(徒歩)

10:23 水口城南(みなくちじょうなん)駅(近江鉄道本線 滋賀県)
2つ先の水口駅から歴史の町を歩き、1時間かけてここへ。
駅前の便所を借りて、そして水口での時をビールで締めた。

水口石橋駅を経由してここまでは約20分ほどの距離で、道に塗り込められたかのようなバス停と旧東海道水口宿の遺構の前で立ち止まる。

水口城は関ヶ原を境に所を変えていた。徳川三代将軍家光が立ち寄るにあたって建てられたのが一巡してきた城跡で、五奉行の長束正家が徳川家康暗殺を謀ったのは岡山城址と表示されているものらしい。
町に彼と奥方の悲劇が伝わっていて、姫塚は石橋駅近くにある。

その水口城は運動場になっていて、子供たちと応援にきた親の姿が多く見られた。そんな光景を眺めていると近くの学校の音楽室から練習の音が聞こえてくる。
ごくありふれた日曜日の風景。

20年以上前、1号国道走破を目論んで茨木の友人宅を何度か訪ねた際に水口を通ったことがあって、当時も何事かを感じたのを憶えている。
次の町は日野。近江商人と蒲生氏郷の町だ。
降りる時間はとっていないが、車窓を楽しみにしている。

「ホンマホンマ」と大声で連呼しながらうなだれ、謝り、愚痴るオッサンが乗っていた列車にいて、ワルいがとても笑えた。

11:15 八日市(ようかいち)駅(近江鉄道本線/近江鉄道八日市線 滋賀県)
街がある。そしてここはターミナル駅。
7分の時間しか用意していなかったのは、八日市に対してとても失礼だ。

車窓からは城址公園のようなものや、ぼんぼりの下がった桜の水路が望めて街への想像を掻き立てさせる。
駅を出ると正面に真っ直ぐに伸びていくメインストリートがある。
しばらくいたいと思える街だった。

近江八幡へ向けて列車が動き出すと、右手に宗教施設を思わせる横長の建造物が、抉られて岩肌が剥き出しになったみつくり山の中腹にへばりついている。
参集殿というらしい。

11:43 近江八幡(おうみはちまん)駅(東海道本線/近江鉄道八日市線 滋賀県)
ひとつ手前に武佐という駅がある。
中山道の宿場に数えられたところだという。
今じゃ一部の歴史好きにしかぴんとこないだろうが、そんな旧宿場町がある。

古い駅が多く見られる新八日市近江八幡間は開業100週年を迎えている。
当時この線が敷かれた背景には中山道に鉄道を通すという歴史的な使命があったのだろう。

ただ、人の流れは琵琶湖周遊道路に奪われてしまった。
現在びわ湖京阪奈線という計画が持ち上がっているらしい。
信楽から線路を伸ばして学研都市線につなげるというものだそうで、通っていく町並みのシブさと相まって、とても面白そうな計画だ。

ここから八日市に戻り、本線のさらに先へ行く。

12:40 高宮(たかみや)駅(近江鉄道本線/近江鉄道多賀線 滋賀県)
駅前で少年たちがサッカーボールで遊んでいる。
牧歌的でとても好ましい。

変則的な三角形ホームの中央には桜の古木がある。
蕾に変わるまでまだ少しかかりそうだ。

かつて徳島県の池谷駅で感動したこのホームの形。
大網、雀田、吉良吉田・・・。
あれから、こんな形の駅にたまに出会ってきた。
ここには近江鉄道の基地がある。

八日市からはまるで嫌味のように東海道新幹線の高架が寄り添っていた。
近江鉄道関係者から文句は出なかったのだろうか。
あるいは当時の国鉄から、新幹線との接続駅でも作るとの言質でも得ていたのだろうか。

ここ高宮も中山道の宿場町で、これから向かう多賀大社も当時は賑わったのだろう。

13:21 多賀大社前(たがたいしゃまえ)駅(近江鉄道多賀線 滋賀県)
絵馬通りを歩いて約10分。
大社様には威厳があり、深く祈る。
祈ることはいろいろある。

鉄道愛好者でもなければ関東からわざわざ訪れる者はいないと思うが、参道は趣に満ちて門前の店にも絶えず人の出入りがある。
大社様だから、出雲を思い出したりする。
東京に帰ったら由来を調べてみようか。

今日は初夏を思わせる上天気。
ビールが美味い。

多賀大社にて

13:55 彦根(ひこね)駅(東海道本線/近江鉄道本線 滋賀県)
彦根口と、石田三成の居城があった佐和山口と線を引いたような駅構内。
世の中は空前の戦国ブームらしい。
彦根はそういった文化財的な街ではある。

駅前の商圏は狭いが、彦根城周辺は観光地化されている。
かつての安土から彦根への道中を思い出す。
ひどい豪雨だった。

いま列車は佐和山を周り、当時の玄関口である鳥居本に到着しようとしている。
鳥居本もまた文化財的な駅舎を持ち、かつて中山道の宿場町だった。

終点の米原に着いたら、まっすぐに東京に帰る。

関連記事

「鉄旅日記」2014年秋 その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その1・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その3(R20)諏訪湖、韮崎、道の駅甲斐大和

車旅日記1996年5月6日 16:28 諏訪湖 松本市内を通過して塩尻峠を下りていく。 塩尻峠は

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-新清水、静岡、草薙、興津、裾野、御殿場、駿河小山、国府津、逗子、横須賀、田浦、新川崎(東海道本線、静岡鉄道、御殿場線、横須賀線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その2・・・新清水駅、静岡駅、草薙駅、興津駅、裾野駅、御殿場駅、駿河小山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)

鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海駅(御殿場線/東海道本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑