*

「鉄旅日記」2012年春 その2-恵那、瑞浪、土岐市、多治見、千種、鶴舞、金山、天竜川、袋井(中央本線、東海道本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

公開日: : 最終更新日:2025/06/17 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年3月25日その2・・・恵那駅、瑞浪駅、土岐市駅、多治見駅、千種駅、鶴舞駅、金山駅、天竜川駅、袋井駅(中央本線、東海道本線)

13:40 恵那(えな)駅(中央本線/明知鉄道 岐阜県)
中山道の宿場町恵那。

気温5度。
雨に小雪が混じる。

盛大に煙が上がっていたかつての記憶の中の恵那。
それは阿木川沿いの王子製紙板紙工場から吐き出されたものだと知った。
冬に向かう鉄道風景にとてもよく合っていた。

明知鉄道ホームが賑わっている。
いつかこの街に泊まる計画を立てていた。
ご破算にはしないよ。
明知にも必ず行く。

14:14 瑞浪(みずなみ)駅(中央本線 岐阜県)
昭和の駅前風景だったよ。

街を歩き、土岐川の畔にしばしたたずむ。

古い駅前ビルにアーケード。
どこにでもあった風景はどうして姿を消していくのか。

朝に東京を出て、今オレは岐阜県にいるんだな。
今更ながらに驚いている。

名古屋に向かう列車はまだ空いている。

14:39 土岐市(ときし)駅(中央本線 岐阜県)
伊野川に小路がある。
唯一の繁華街みたいなものだ。

セントラルホテルだったかの看板は割れていた。
もう一軒の真っ青なビジネスホテルはもう少し他の色合いにした方がよくはないか。
余計なお世話なことは分かっているが。

寒風。
土岐川に架かる橋では霙に濡れた。

その脇で青空市をやっていて、思わず甘い物を二つ手にした。

「ありがとにいちゃん」とおばちゃん。
開けるのが楽しみだ。
きっと美味いだろう。

15:08 多治見(たじみ)駅(中央本線/太多線 岐阜県)
陶都を謳う多治見。
駅が新しくなっていた。

土岐川の流れは変わらないが、土岐からはだいぶ下ってきたようだ。

多治見はその坂下にある大きな街だった。
アーケードにもどこにも人がたくさんいたよ。

もう少し歩いてみたい街だった。
次は太多線に乗りに来よう。

15:46 千種(ちくさ)駅(中央本線/名古屋市営地下鉄東山線 愛知県)
名古屋の風もまた冷たい。

朝から旅をしてきて、ようやく名古屋に紛れた。

ロータリーでぐるっと360度を見渡す。

街並は山手線の五反田に似ているが、東京、大阪、福岡とは違う都会の風景だ。
でも一体何が違うのかをうまく説明できない。

15:56 鶴舞(つるまい)駅(中央本線/名古屋市営地下鉄鶴舞線 愛知県)
鶴舞公園に面している。

桜まつりはもうすぐだ。

高速道路が走り、ムコウに都会が見えた。

風から冬が消えた。

東京と比べてばかりで名古屋には悪いが、見えた都会は巣鴨あたりに似ていたよ。

16:18 金山(かなやま)駅(中央本線/東海道本線/名鉄本線 愛知県)
改札を抜けたら大都会の人波が行き交う街だった。

「明日なる!」なるモールではイベントの最中で大変な数を動員していた。

JRと名鉄を合わせて金山総合駅と呼ぶ発想は気に入ったよ。
同じくJRと名鉄が乗り入れる一宮でも一宮総合駅と呼ぶようだ。

それにしても変なヤツをよく見かける。
これが異邦人の目なのだろう。
でも電車の中でスルメを齧って匂いを撒き散らすおばちゃんは初めて見た。
名古屋ではそれがオッケーってことだ。
オレにはまったく理解ができないが。

浜松行新快速は混んでいる。
大府、刈谷、安城、岡崎・・・どこまでこのままなのだろう。

18:00 天竜川(てんりゅうがわ)駅(東海道本線 静岡県)
豊橋で乗り換え、さらに浜松で乗り換え、次の天竜川で下りる。

この冷たい風はどこへ行こうと吹いている。
時に強風だ。

この時間帯だとさすがに体にも気持ちにも堪える。
歩き回ろうという気は起こらない。

駅前にはそれなりの往来がある。
迎えの車も次々にやってくる。

タクシー会社は目の前だ。
高層マンションもあって寂れた印象はない。
ただ、商店がない。
駅名となっている天下の暴れ川はどこを流れている。

列車に乗る。
そして大河天竜川を渡った。

18:26 袋井(ふくろい)駅(東海道本線 静岡県)
最後に降りた袋井は街だった。

駅前は明るく、街を照らす居酒屋の類も夕暮れの袋井に溶け込み、きれいだったよ。

静岡はあたたかい。
火曜日にそう実感した。

東海道は今日も晴れだ。
そして最後に袋井で降りることを選んだオレの勝ちだ。
いい気分だよ。

これから静岡、熱海、品川、池袋と乗り継いで、オレの家に着くのは23:00を過ぎる。

関連記事

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線) 10:27 上諏

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)/大正館 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線)/大正館 17:39

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑