「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日
3:40 北陸自動車道-有磯海SA
多少はスッキリしたんだ。
あれから2時間以上経っているしね。
だけど寝ていないことも確かなんだ。
タフなツアーだよ、まったく。
夜は深く、ひどく寒かった。
雨は上がったよ。
オレの友である月も、三度頭上を照らしている。
兄弟、出発だろ?
目覚めてうどんを食べに行ったら、日本の夢がひとつ消えていたよ。
日本男子バレーボール代表のアトランタへの道は、日本海に降り注ぐ雨の中で消えたんだ。
サービスエリアを覆う早朝のけだるさの中で、やけに劇的な報道だったよ。
恋する女よ、昨夜のことは夢の中の出来事のようだよ。
東京から何100㎞も離れた場所で君に会えたんだからね。
あのまま君の眠る街で一晩明かすことも考えられたけど、今オレはこんなところにいる。
オレのツアーは移動することが目的なんだ。
いろんな場所を通過していく。
調子のいい時のオレは、その作業を夢をつなぐ作業だと言いふらす。
路上の生活もたまにはいいもんだよ。
だいいち月と友達になれたじゃないか。
さてと、地図を広げよう。
ブルース・スプリングスティーンの「サンダーロード」。
最後の旅が始まる。
4:34 8号国道‐玉ノ木パーキング
ガソリンスタンドのおじさんと挨拶を交わし、ともに月を愛でた。
しばらくハイウェイを走る。
ほんの数分のことだ。
最初に到着するインターチェンジがハイウェイの終着点。
料金所の男が怪訝そうな表情で尋ねる。
「どこかで休んでいたのか?」。
その通り。
サービスエリアで寝ていたんだ。
彼の疑問にはうなずける。
数時間ハイウェイに乗っていたけど、走ったのはわずかに一区間だけだったから。
料金所を出るとテープを巻き戻して、再度「サンダーロード」から始め、魚津のわずかな夜景を視界に入れて8号国道に戻った。
早朝の日本海路を通る車はほとんどなく、「オレの道」を往くオレを感じていた。
地元ナンバーをつけた車は例外なくオレを追い抜いて、どこかへ消えていく。
湿った路面に簡素な漁村の風景。
ブルース・スプリングスティーンが歌う光景を、自分の心象風景のように感じながら走った。
まだ眠い。
5月の夜は寒い。
しかもここは北陸。
車の中で暖房も焚かずに眠るのに適当な季節じゃない。
ブルースの楽曲にもそんな光景が現れる。
アメリカの貧しくてタフな男の話だ。
住むべき家を持たず、妻や子供とともに毎晩を車の中で過ごし、後部座席に眠る子供が今にも死にそうな咳をするのを聞きながら、現状に苛立つ男。
普段の生活では考えられないような世界が自然にR&Rに乗ってオレの中に入ってくる。
この時間帯の北陸の道にはそんな魔力があった。
いずれにしろさっきのハイウェイでは得られなかった睡眠という休息をとる必要があった。
目の前には、今日君を東京へ帰す線路が敷かれ、その先に日本海が横たわっている。
ただ線路と海があるだけだ。
食い入るように見続ける。
柵に腰かけて寒風に吹かれながら、さらに見続ける。
空は鈍色に曇っている。
海も同じ色だけど、忘れがたい風景だよ。
昔、あるブルースマンは線路伝いに歩いていった。
メンフィスからシカゴまで。
あるいは国境を越えて自由を求めて歩いていった。
チープなコートのポケットには友人から借りた2、3ドルの金しか残っていない。
たどり着いた街でギターを弾いて路銀を稼ぎ、また線路伝いに歩いていく。
そんな光景が頭をかすめる。
オレもまた彼等に似ていた。
だけどオレには惚れた女性がいる。
だからオレの行先は決まっている。
彼女が戻ってくる東京へ。
車に戻ってエンジンキーに手をかける。
隣に車を止めている男はよく眠っている。
オレもそうしたかったが、波の音が許さない。
次の場所へ。
再び朝靄の路上に出る。
君はまだ眠っているだろう。
オレの方はこのとおりだ。
ひと足先に日本海路を抜けることにするよ。
もう一度海を見に行った。
金沢行の夜行列車が通り過ぎていった。
君がここを通るのはどれくらい先の話だろう。
先に行くよ。
5:09 8号国道‐親不知ピアパーク
ブルース・スプリングスティーンが貧しくてタフな男の歌を歌っている。
線路はやがて険しい山の方へ進路を変えていった。
いくつものトンネルをくぐっていくのが見える。
ブルースマンはトンネルを回避したのだろうか。
あんな道をひとりで行くもんじゃない。
そしてオレの前方にもタフなカーブがやってきた。
そこはかつてブラザーと北陸道を走っていて、度肝を抜かれた場所だった。
天下の難所、親不知。
浄土、風波。
そんな名のついた洞門を抜けてきた。
多くの旅人がそこで命を落としてきたのだろう。
そこは険しい巡礼の道にどこか似ていた。
注意深くハンドルを切る。
切りそこなえばオレと車は目も当てられない姿になり果てるだろう。
そんな焦りは対向車を襲い来る獣のように見せる。
一連のタフなカーブを抜けて、ここに着く。
果てしなく海だ。
このルートを往くオレを気に行っている。
ここは男の世界なんだ。
男が見たいと思っているものがすべて揃っているんだ。
オレの服装は昨日と変わらない。
無精ひげもずいぶん伸びた。
でもそんなスタイルがここには似合う。
風は吹き、海は荒れ、波が襲いかかる。
ここは男がひとりで来る場所だ。
雄々しさが世界を覆っている。
そんな男には惚れた女性が必要だ。
その女性がたとえ遠い街で生活していようと、いた方がいい。
オレにとってのそんな女性は今から数時間後にこの風景を列車の窓から見るだろう。
あるいは友達と喋っているうちに通り過ぎてしまうかもしれない。
タフな旅路の末に、やがてオレは彼女にたどり着くことができるだろう。
そう思うことが心を休めた。
ここでも眠ることを試みたが、またしても波音が許さない。
オレの旅路と一緒で、波の音までタフで、しかもハードだ。
ルート変更だな。
このまま直江津まで行こう。
もう少しこの海と付き合っていたいんだ。
6:20 8号国道-能生
日本海が見えるうちは彼女がすぐそばにいるような気がしていた。
金沢から、日本海が見えるうちは二人は同じルートを行く。
それが何か重要な意味を持つように思えた。
何度でも海を見に行く。
それにしても、なんて風の強い町なんだ。
天気は悪くなさそうだけど、この町には厳しい朝が訪れている。
海沿いの町の厳しさを、ここで初めて知ったよ。
だけど日本海を走るのは朝に限る。
さっきも言ったけど、ここには男が求めるすべてのものがある。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その2-松任、小松、あわら湯のまち、三国港、福大前西福井、田原町、福井(北陸本線/えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道福武線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・松任駅、小松駅、あわら湯のまち駅、三国港駅、福大前西福井駅、田原町
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日 最終日(会津若松-東京)その3-燕三条、北三条、三条、長岡、水上、高崎(弥彦線/信越本線/上越線)【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・燕三条駅、北三条駅、三条駅、長岡駅、水上駅、高崎駅(弥彦線/信越本線
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)
鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(木曽-野麦峠-信州新町-志賀高原湯田中)-道の駅日義 木曾駒高原、木曽福島駅、木曽福島タイムリー、開田村、野麦峠扇屋、奈川渡ダム、道の駅信州新町 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月19日 1998・7・19 6:28 19号国道‐日義 木曽駒高原(道の駅)
-
-
「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅