*

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)

9:12 釜石(かまいし)駅(釜石線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
もちろん盛岡を引き合いに出すつもりはないが、ホームも駅も賑わい、NEWDAYSのおじさんはにわかに発生した列に焦りをにじませ、レジ業務に追われていた。

だから酒は諦めたよ。
乗り換え時間は11分。
駅前を写して時は過ぎた。




ラグビーワールドカップの開催で、世界が鉄の街にやってくる。
鵜住居駅前に復興スタジアムが建ち、脇には巨大な防波堤が海への視界を妨げる。

あのスタジアムの姿を見ることができて、釜石にもラグビーワールドカップにも無関心ではいられなくなった。

そういえば今日千秋楽を迎える大相撲秋場所はどうなった。

9:02発久慈行は満載の乗客を乗せている。

三陸鉄道リアス線として3月に復旧した旧JR山田線。
オレにもそれなりの思いがあるが、満員の乗客たちにもあるのだろうか。

あの大震災の記憶・・・。
三陸はしばらくそんな土地として生きる。

10:13 津軽石(つがるいし)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
途中の陸中山田は復興途中。
車内アナウンスに穏やかな山田湾とあったが、悪魔が乗り移った津波は町も駅もさらった。

行き違い3分の停車。


津軽石は鮭の町。
あの津波が運んできた流木が鮭の姿に彫刻されてホームに置かれていた。

復興だのと口にすることなく、ごく自然に三陸と向き合える日々は何年後だろう。

ただ不幸にして、震災前のこの地域の姿をオレは知らない。

10:41 宮古(みやこ)駅(山田線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
おそらく駅は無事だったのだろう。
かつて食した駅そばは健在で、スタンドは取り巻く客で立錐の余地もない。

駅前は以前より大きく賑わっているように感じたよ。

ここ宮古には、約9時間後に宿泊のために戻ってくる。

そういえば雨に濡れた。
今は上がっている。

三陸鉄道は混みあい、100%の乗車率を保ちながら久慈に向かっている。
釜石からずっと立ちっぱなしだが、こうして三陸に人がたくさんくるといい。

心からそう思うよ。

11:32 田野畑(たのはた)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
行き違い3分の停車。

つまらなそうなツアー客の集団が席を立つ様子はなく、また席を立って降りていきそうな町もなく、たんたんと寒村に停車しては進んでいく。

あの人々を見ていれば、こうして鉄道が観光資源として活かせることが分かる。
偉大とも言える歴史も持つ。

でももはや続けるのは愚かだと感じた者が、次々と鉄路を剥がしていったのだろう。

まずいな。
これは立ちっぱなしからくる愚痴だな。

それにしてもつまらなそうな表情ばかりが並んでいる。
きっと自らの意思でこの線区に乗ることを選んだ者は少ないのだろう。

駅がある丘から海が覗く。
どこもかしこも復興途中。

あれは8年前。
果てしない気持ちになる。

11:59 堀内(ほりない)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
手前の大沢橋梁でしばしの停車。
高い位置に架けられた橋の左手に国道の赤い橋が架かり、右手には閑散とした海がある。

高い場所からの景観という理由以外にたいして価値のあるものではないが、車内はざわめき、人々の表情に喜色が戻った。

堀内駅も高所にあり、景観見物のために5分の停車。



意志的な人々に対して、たいした興味も持たずにぞろぞろと降りてきた集団は滑稽でもあり、物悲しくも見える。

人間理解のためには役に立つ現象と言えるだろう。

平泉で実は死なずに、奥州藤原勢の中を脱出した源義経が、大陸に渡る前に祈願に立ち寄った神社があるという。
伝承や伝説をどう理解すべきか悩むが、案外真実が隠されているとオレは思っている。

大陸に渡った彼が、チンギスハーンなどではなく、何者にもならずに生涯を終えたとしたら、それはあり得る。

関連記事

「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その1-金町、大垣、米原、近江塩津、王子保、湯尾(常磐線/東海道本線/北陸本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月6日・・・金町駅、大垣駅、米原駅、近江塩津駅、王子保駅、湯尾駅(常磐線/東海

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-保谷、稲毛、都賀、四街道、久住、下総神崎、松岸、銚子(総武本線、成田線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】

鉄旅日記2012年3月12日その1・・・保谷駅、稲毛駅、都賀駅、四街道駅、久住駅、下総神崎駅、松岸駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10  備

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑