*

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】最終日(飯田-安曇野-木曽-東京)その3-日出塩、贄川、村井、上諏訪、日野春、西国分寺、新松戸(中央本線/武蔵野線)

公開日: : 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年4月8日
15:00 日出塩(ひでしお)駅(中央本線 長野県)
木曽の風は冷たい。
空の青はどこか悲しげ。

駅舎のない駅で降りる。

車寅次郎は、かつてこの駅でSLが牽引する貨物列車の通過で夢から覚めて、目の前に垂れ下がっていた柿をもいでひとくち。
「渋い」と吐き出す。

変わってしまったな。

変わったと言えば「男はつらいよ」で、寅次郎とおいちゃんや裏の印刷工場のタコ社長とのドタバタ劇を見ると、以前はたんに大笑いしていたけど、最近じゃ泣けるようになっちゃって。

ひと駅を歩く。
去年の夏にそうしたかったことに、いくぶん悲しい気持ちで踏み出している。

線路に沿って歩いている。
火の見櫓が迎える道を下り、日出塩公民館を左に曲がり、そして線路に沿って歩いている。

木曽谷は深く覗き込むことすら許さない。

16:02 贄川(にえかわ)駅(中央本線 長野県)
関所があった中山道の宿場町。
おどろおどろしい過去を持ちそうな知名だ。

木曽は江戸時代尾張藩領だったことを知った。
途中、明治天皇御座所跡の前を通る。

気温は3度。
冷たい向かい風が吹く中を情念とともに歩いた。

愛しいものと別れなければならなかった人生。
関連する人々。
仕事。

強い風を受けながら歩き、贄川駅に着くのは一体いつになるのかという不安が、やがて情念を押しつぶす。

こうして歩くことが心の修行であると知った木曽路徒歩行。

ようやくたどり着いた贄川駅の造作は旅情と郷愁にあふれて素晴らしく、目指した場所がここであったことに何かの意味を感じたくなるような場所だった。

文化財ともいえる待合室でただひとり。
たんに駅にいるだけだが、非日常かつ特別な経験をしている満足感にひたる。

上り列車がじきにやってくる。

16:49 村井(むらい)駅(篠ノ井線 長野県)
松本行に乗り、東京に帰るなら塩尻で降りて上りを待つが、2つ先の村井で降りる。

両脇に商店を従えて一直線に延びる駅前通り。
聖高原へと向かう様に美を感じる。

駅前風景の美しさと、初めてその駅に降りた際に感じる期待感はトップレベルといっていい。

普段なら歩くさ。
でも改札を出てすぐ右手に南松本でも見かけた「駅そば」があった。
迷わず入ったよ。

汁まで飲み干す美味さだった。

17:29 上諏訪(かみすわ)駅(中央本線 長野県)
特急列車の連絡待ちで12分の停車。
上諏訪駅も9年振りになる。

あれから何度かこうした待ち時間に降りる機会はあったけど、眠ってしまったり、ダイヤが狂ったりで今日まで待たなければならなかった。

駅前は工事中だった。
開発でもあるのだろうか。
足湯場にもホームにも人の流れは絶え間ない。

10分は矢のように過ぎてウイスキーハイボール片手に列車へ。
暮れゆく信濃路を眺める。

18:21 日野春(ひのはる)駅(中央本線 山梨県)
富士見信濃境間で見られる旧線跡。
立場川橋梁。
味わい深い姿をしている。


特急列車通過待ちで11分停車。


行きと同じく南アルプスと八ヶ岳がきれいに見える風光明媚な駅で、関心のある者は外へ繰り出しシャッターを切る。
JR東日本の粋な計らいと捉えよう。



じきに日が暮れる。

21:11 西国分寺(にしこくぶんじ)駅(中央本線/武蔵野線 東京都)
外に出るのは9年振りになる。

変わってないな。
谷間を往く鉄路に沿うように高い位置に家並みが続いている。

日曜日の夜。
この町に暮らす人々の流れは収束に向かい、駅のホームには列ができている。

少し前までは新秋津で降りて、西武線に乗り換えるのが家路だった。
でももうそんな日は来ない。

秋津は通過駅。
駅前通りには味があったけど、思い入れがあるわけじゃない。

22:16 新松戸(しんまつど)駅(常磐線/武蔵野線 千葉県)
8年前まで何度かここにいたことがある。
久しぶりだが、旧友との再会に似た感情が湧くことはなかった。
ただ懐かしさはある。

その町との再会。
明かりは大きく、武蔵野線高架をはさんで分かれた町はどちらも光に満ちていた。


常磐線にはしばらく世話になる。
金町にいる内は地元として愛していく。

でもまだ、かつて10年暮らした町とはいえ、今から帰る家は地元じゃない。
常磐線ホームには長い列ができている。

いろいろあるのが人生。
忘れていたよ。

起きてしまったことは戻らない。
だからもうそこには戻らない。

新しく始めてみる人生もあるさ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】初日(東京-伊豆急下田-茅ヶ崎-橋本-高崎-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線)

鉄旅日記2019年2月9日 2019・2・9 4:30 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

鉄旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこ

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線)

鉄旅日記2017年12月3日 2017・12・3 6:39 会津若松(あいづわかまつ)駅(

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その3(R20)諏訪湖、韮崎、道の駅甲斐大和

鉄旅日記1996年5月6日 16:28 諏訪湖 松本市内を通過して塩尻峠を下りていく。

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線)

鉄旅日記2018年9月22日 16:12 飯岡(いいおか)駅(総武本線 千葉県) 行き違

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】初日(東京-桑名-阿下喜-西藤原-四日市-内部-西日野-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線)

鉄旅日記2018年12月22日 2018・12・22 4:31 金町(かなまち)駅(常磐線

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線)

鉄旅日記2018年2月11日 9:47 八色(やいろ)駅(上越線 新潟県)にて

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その3-三河田原、新豊橋、豊橋、東静岡、沼津(豊橋鉄道渥美線/東海道本線)

鉄旅日記2018年12月24日 13:39 三河田原(みかわたわら)駅(豊橋鉄道渥美線 愛

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、萬満寺、流山、近藤勇陣屋跡、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線)

鉄旅日記2018年9月22日 2018・9・22 5:15 松戸(まつど)駅(常磐線/新京

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-小諸-小淵沢-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2019年2月10日 2019・2・10 7:05 安中(あんなか)駅(信越本線 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館

車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅

車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 

2019年如月【SNSへの投稿より】ごく個人的な内容で恐縮でございます。。

【2019・2・3 Facebookへの投稿より】 出会いか

「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-小諸-小淵沢-東京)その3-海尻城址、海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)

鉄旅日記2019年2月10日 14:08 海尻(うみじり)駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑