「鉄旅日記」2015年春 最終日その3(岩倉-東京)-津島、須ヶ口、神宮前、豊明、岡崎公園前、中岡崎、東岡崎、国府、豊川稲荷、豊川(名鉄津島線/名鉄本線/名鉄豊川線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その3・・・津島駅、須ヶ口駅、神宮前駅、豊明駅、岡崎公園前駅、中岡崎駅、東岡崎駅、国府駅、豊川稲荷駅、豊川駅(名鉄津島線/名鉄本線/名鉄豊川線)
13:12 津島(つしま)駅(名鉄尾西線/名鉄津島線 愛知県)
弥富から津島に戻る。
今回、一宮で宿泊先を見つけられなくて第二候補としてこの街が浮上した。
でもここでも見当たらない。
三番目の犬山でも結果は空しかった。
つまり岩倉は第四候補だったわけだ。
昨日の3月7日、名古屋近郊でどんな催しが持ち上がっていて宿泊地の選定で悩むことになったのか、原因として推測できる事柄に思い当たることはここまでのところなかった。
高架ホームを下りていくと構内にコンビニが入っていて、ビールが飲めることをまず喜ぶ。
次に改札を出て喫煙所があるか見渡してみて、やけに広い奥行きを持つことに感心して、ふと振り向いてみたら駅の巨大さに圧倒された。
名鉄文化の最高峰に接したような感慨を持ち、旅の成果に満足する。
ペンキの剥がれ具合から、いくつの時代を眺めてきた駅なのだろうとの思いにふける。
駅前から伸びる天王通りは商店街だ。
嬉しくなってしばらく歩いた。
到着した街がどんな街なのか、駅を見ればたいてい解る。
以前は軽喫茶が入っていて、今じゃ照明の消えた空間が駅構内にあり、その前で鎮魂に似た思いが湧き、しばし立ち止まった。

13:34 須ヶ口(すかぐち)駅(名鉄津島線/名鉄本線 愛知県)
ここは名古屋本線と津島線とのターミナル駅にあたる。
ホームには昨夜の名古屋市内を思わせる列が豊橋行を待っている。
ここは清須市内。
名古屋近郊の清須や岩倉は、名古屋市という政令指定都市に組み込まれることを拒んだのか、そもそも名古屋市の人口が条件に合致していたため、元々誘われることはなかったのかは知らないが、独立した市政を敷いていることに感慨を覚える。
駅を見上げるとここでも上に集合住宅が乗っかっている。
新安城、犬山、新木曽川と駅と住居が一体になった駅舎を見てきたが、きっと他にもあるのだろう。
これもまた名鉄文化と表現すべきものだ。
この先に中京競馬場駅というのがあり、今日は競馬開催日につき急行が停車するとアナウンスが告げている。

13:58 神宮前(じんぐうまえ)駅(名鉄本線/名鉄河和線 愛知県)
名鉄ターミナル口に降りると熱田の森が通りのムコウに広がっている。
歩道から振り返れば名鉄百貨店が聳えている。
首が痛くなるような角度で見上げなきゃならない。
ここは想像以上に名鉄の街だった。
用意していた9分じゃ全然見足りない広大な駅で、途中走りもして隈なく見てきて、神宮食堂がある一画で足を止めた。
まるで新橋地下の飲み屋横丁みたいで味があるじゃないかと覗くと、ドンツキのスペースは閉鎖中でしばらく店が埋まっていない様子だった。
名古屋の悩みは結構深い。

14:24 豊明(とよあけ)駅(名鉄本線 愛知県)
がらんとしている。
待つ者も少ない。
ひとつ手前に「前後」という駅があって、そこでの乗降は多かった。
豊明市の中心はそっちなのだろう。
ここには駅前に飲み屋が一軒あるだけだった。
角のタバコ屋で一服する。
近くに桶狭間古戦場があって、駅前地図の表記は古戦場伝説地となっている。
オレの推測だが、伝わっている合戦当時の地形を現在にあてはめてみたら、あまりにも謎が多かったのではないか。

15:08 岡崎公園前(おかざきこうえんまえ)駅(名鉄本線 愛知県)
岡崎城天守閣が見えて、矢作川を渡るとすぐにこの駅がある。
川辺に出たかったが、堤に上がる道が見当たらない。
引き返して八丁味噌蔵の脇を通り、交差している中岡崎駅のあたりでなんだか疲れてしまった。
ドラマの舞台になった過去を持ち、徳川家康400年祭を迎えることを知ったが、駅前はとても静かで時折車がロータリーを訪れ、見かけた人の姿は10人に満たない。
祭りの盛り上がりはいつの季節になるのだろうと思いながら、次の列車を待っている。

中岡崎(なかおかざき)駅(愛知環状鉄道 愛知県)にて

15:22 東岡崎(ひがしおかざき)駅(名鉄本線 愛知県)
車窓から岡崎公園が見えて、ようやく岡崎を理解できた。
お城を中心としたとても美しい公園で並びにグランドホテルが聳えていた。
ここ東駅に降りるとジャズが流れている。
岡崎はジャズの街だとか。
いつから名乗っているのか知らないが、駅ビル百貨店はどことなく大阪的で雑踏もありジャズやブルースが確かに似合う。
駅前通りも歩いてみたかった。そこに行けば、この旅で見かけることはなかった繁華街を見ることができた筈だ。
この駅前には車で大阪から帰る途中に立ち寄ったことがある。
便所を借りたが、あまりにも交通量が多く、さぞ迷惑だろうと感じてすぐに車を出したため記録は残っていない。
名鉄本線は、東海道本線から眺めていた山並を越えた先でほぼ平行するように走っている。
1号国道も海側ではなく、こっち側に敷かれていたのか。
あれから長いこと経つが、ずっと知らずにいたよ。

15:42 国府(こう)駅(名鉄本線/名鉄豊川線 愛知県)
本線と豊川線とのターミナル駅。
駅を眺めるために駆け下りる。
長い階段だった。
次の豊川行は4分後に来る。
それに乗り遅れるとすべてが狂う。
そんな焦りからくる感覚的なものではなく、物理的になかなかこたえる階段だった。
岡崎からずっとあの山並を眺め、越えた先の景色を思い浮かべていた。
他に車窓で目につくものはなかった。
線路はここから高架になる。

豊川稲荷(とよかわいなり)駅(名鉄豊川線 愛知県)にて

16:16 豊川(とよかわ)駅(飯田線 愛知県)
豊川稲荷駅が名鉄旅の終着駅。
改札を出ると駅前のコンビニに向かった。
ビールと煙草もここでおしまいだ。
日本三大稲荷に数えられているお稲荷さんの街を人々が行き交うが、神への敬意がそうさせるのか街全体は静謐な空気に包まれている。
駅前通りの先に荘厳な神域が見えた。
そこに至るいくつかの参道が案内板に記されている。
歩いてみたい。
実際のところ今日もそこを歩くだけの時間はあったのだが、次回の旅への思いとビールの誘惑に負けた。
だからまだ旅が続けられるのであれば、また来る。
実際この街に宿泊する旅の計画がひとつ仕上がっている。
さて、これで帰る。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その2-博多の夜 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうとう
