*

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線)

19:05 青森(あおもり)駅(奥羽本線/津軽線/青い森鉄道 青森県)
ここが北の終着駅だと感じる。
列車は青森港に突き当たるようにして止まった。
駅の先にベイブリッジが見える。

福島~仙台間は新幹線を使ったものの、上野からずっと列車に乗ってきた。
東北本線を旅してきたのだという充実感がある。

壁面に貼られた駅の歴史をじっくりと見たかったが、叶わずに跨線橋の窓を開けて月を眺めた。

乗り換え時間9分。
それだけの時間があってもゆとりを持てないほど、青森駅構内は広い。

降りて駅舎を写す。

この場所にいるのは何度目になるのだろう。
わざわざ東京からやってきて、10分そこらで去るような場所じゃないが、数多くの駅に降りてきたのだとあらためて思う。
そんな旅をおそらく尽きるまで続けていく。

奥羽本線へ。
五能線乗換駅の川部まで。

間に6駅を置くのみだが、その内の4駅で3~5分の停車時間がある。

19:12 新青森(しんあおもり)駅(東北・北海道新幹線/奥羽本線 青森県)
行き違い3分の停車。
新幹線からの乗り換え客で弘前行の座席は埋まり、中国人観光客の姿を見る。

もとより青森はそういう街だ。
海峡の街が持つ、歴史に根づいた独特な雰囲気を、あの民族にも感じとってもらえるといい。

車内に様々な声が聞こえるが、聞こうとせずに聞くためか、うまく聞きとることができない。

19:18 津軽新城(つがるしんじょう)駅(奥羽本線 青森県)
3分の停車。

ホームに降りた。
きれいな月がここでも拝めた。

かつてもこうした停車時間に降りたことがある。
その際に愛でた古寂な駅舎を背後から眺める。
健在であることがウレシい。

そしてすぐに列車へ。
それにしてもやけに揺れる。

19:26 鶴ヶ坂(つるがさか)駅(奥羽本線 青森県)
行き違い4分の停車。

乗っていた列車が5両編成とは知らなかった。
先頭車両を降りて走り、駅舎を写して戻る。

線路に沿って敷かれた道は闇を受け入れ、あたりはすでに深い夜。

この駅に着いて、ドアの「開ける」ボタンを押したのは出入りともにオレひとりのみ。
怪訝そうな顔で仰いだ女性が並びに座っている。

この車両に乗客は10人。
でも縁があってここで同じ時を過ごしている。

人生とは奇跡の連続だ。

19:40 浪岡(なみおか)駅(奥羽本線 青森県)
5分の停車。
乗客の数からすれば多くが降りた。
特急「つがる」停車駅でもある。

かつて降りた夏の停車時間は今日よりもさらに短く、慌てるように写した写真は不本意なものとなった。
そして今日、再び駅を写す機会が訪れることをうれしく思っていた。
夜ではあるけれど。

あらためて改札外の風景を眺めた。
オブジェが光っている先には広い景色。

列車内の津軽弁に耳を澄ます。

関連記事

「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】

車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏 最終日(近江八幡-長浜-揖斐-岐阜)-ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤坂駅、揖斐駅、木知原駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

車旅日記2006年7月17日・・・ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤

記事を読む

「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳

記事を読む

鉄旅日記」2012年初冬 最終日(長野-東京)その2-小諸、岩村田、佐久平、中込、臼田、小海、野辺山、清里、大月(小海線、中央本線) 【週末パスで、甲信越途中下車旅】

鉄旅日記2012年12月9日その2・・・小諸駅、岩村田駅、佐久平駅、中込駅、臼田駅、小海駅、野辺山駅

記事を読む

「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑