「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線)
19:05 青森(あおもり)駅(奥羽本線/津軽線/青い森鉄道 青森県)
ここが北の終着駅だと感じる。
列車は青森港に突き当たるようにして止まった。
駅の先にベイブリッジが見える。
福島~仙台間は新幹線を使ったものの、上野からずっと列車に乗ってきた。
東北本線を旅してきたのだという充実感がある。
壁面に貼られた駅の歴史をじっくりと見たかったが、叶わずに跨線橋の窓を開けて月を眺めた。
乗り換え時間9分。
それだけの時間があってもゆとりを持てないほど、青森駅構内は広い。
降りて駅舎を写す。
この場所にいるのは何度目になるのだろう。
わざわざ東京からやってきて、10分そこらで去るような場所じゃないが、数多くの駅に降りてきたのだとあらためて思う。
そんな旅をおそらく尽きるまで続けていく。
奥羽本線へ。
五能線乗換駅の川部まで。
間に6駅を置くのみだが、その内の4駅で3~5分の停車時間がある。
19:12 新青森(しんあおもり)駅(東北・北海道新幹線/奥羽本線 青森県)
行き違い3分の停車。
新幹線からの乗り換え客で弘前行の座席は埋まり、中国人観光客の姿を見る。
もとより青森はそういう街だ。
海峡の街が持つ、歴史に根づいた独特な雰囲気を、あの民族にも感じとってもらえるといい。
車内に様々な声が聞こえるが、聞こうとせずに聞くためか、うまく聞きとることができない。
19:18 津軽新城(つがるしんじょう)駅(奥羽本線 青森県)
3分の停車。
ホームに降りた。
きれいな月がここでも拝めた。
かつてもこうした停車時間に降りたことがある。
その際に愛でた古寂な駅舎を背後から眺める。
健在であることがウレシい。
そしてすぐに列車へ。
それにしてもやけに揺れる。
19:26 鶴ヶ坂(つるがさか)駅(奥羽本線 青森県)
行き違い4分の停車。
乗っていた列車が5両編成とは知らなかった。
先頭車両を降りて走り、駅舎を写して戻る。
線路に沿って敷かれた道は闇を受け入れ、あたりはすでに深い夜。
この駅に着いて、ドアの「開ける」ボタンを押したのは出入りともにオレひとりのみ。
怪訝そうな顔で仰いだ女性が並びに座っている。
この車両に乗客は10人。
でも縁があってここで同じ時を過ごしている。
人生とは奇跡の連続だ。
19:40 浪岡(なみおか)駅(奥羽本線 青森県)
5分の停車。
乗客の数からすれば多くが降りた。
特急「つがる」停車駅でもある。
かつて降りた夏の停車時間は今日よりもさらに短く、慌てるように写した写真は不本意なものとなった。
そして今日、再び駅を写す機会が訪れることをうれしく思っていた。
夜ではあるけれど。
あらためて改札外の風景を眺めた。
オブジェが光っている先には広い景色。
列車内の津軽弁に耳を澄ます。
関連記事
-
-
「車旅日記」1998年春 最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)
鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 2日目(出雲-柳井)-出雲市、大田市、益田、長門市、仙崎、阿川、小串、幡生、防府、柳井(山陰本線/仙崎支線/山陽本線)【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月3日・・・出雲市駅、大田市駅、益田駅、長門市駅、仙崎駅、阿川駅、小串駅、幡生駅
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅