「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて
21:39 稚内サンホテル325号
素敵な部屋に案内してもらった。
稚内駅のホームが見える。
やがて踏切の音が聞こえ、特急列車が入ってきた。
22:00発札幌行き。
待合所にいた連中が最北の街の寒さに堪えながらずっと待っていた時間がようやく訪れた。
そしてこの5月4日に、この街にやってくる者は絶えた。
明日の朝までいつものように門を閉ざす。
この最果ての街では。
ホテルの朝食は6:00から。
この街にやってきた者はそのあまりの遠さに畏怖の念を持ち、出発時間を急ぐ。
そんな事情から営業開始時刻が決まったのだろう。
この最果ての街では。
街で一番背の高い建物は全日空ホテル。
列車に乗ったんじゃ札幌まで最短でも4時間半。
空を制した者がこのあたりじゃ一番大きな顔をする。
山口県の宇部でもそうだったな。
オレのように車やバイクでやってきた者は疲れ果て、安宿に泊まり込む。
大きな街からやってきた者が大きな声で自分が暮らす街の話を始める。
誰もサハリンビールなんて注文しやしない。
この日本最北端の街では。
22:00。
札幌行きの特急がホームを離れた。
ドアはゆっくり閉まり、僅かな客を乗せて街を出ていく。
街が発する音があることに気を止める機会は普段あまりない。
でも特急が行っちまったら、何も聞こえなくなって、その存在を知った。
この街にやってきた者は必ず帰っていく。
自分なりに最果てを感じたら元いた場所に帰っていく。
明日のオレも同じだ。
やがて暴走行為を行う者たちが発する騒音が聞こえ、消えた。
まるでこの街にやってくる客みたいだ。
木製の電柱が岬へと続いていく。
他に人工物は見当たらない。
宗谷岬では強く冷たい風に吹かれた。
気温は5度。
この街に着いても温度計は同じ数字を表示している。
でも岬の風はここまでは入ってこない。
開拓民が最後に行き着いた場所だ。
彼等がどこからやってきたのか知らないが、ここで生活していくことを選んだ民に、そして今もこの街を造っている人々に偉大さを感じる。
40号国道を走る車の音はまだ聞こえる。
最果ての北の街。
その看板だけを目指して人々はやってくる。
人は、特に男は北を目指すもんだ。
最南端はそうじゃない。
そう言えば沖縄は2月ですでに夏だった。
でもここでは5月になっても冬の気温。
最北端の街に行くには覚悟がいる。
特急がやってきた。
今夜はもうこの街以外のどこにも行かない特急がやってきて、決して少なくない数の乗客が降りた。
まだ門は開いていたのか。
街中にはスナックもバーもある。
まだ開いてるよ。
オレもタコしゃぶを食べた店を出たあと、どこかで一杯ひっかけていこうという気はあるにはあったんだ。
でもこのホテルのフロントの眼鏡をかけた女性の顔がなぜか思い出され、真っ直ぐに帰ることにした。
たぶんオレの場合その方がいい。
好きなビールならここにも置いてある。
ひとりで来たのなら、最後までひとりでいるってもんだ。
ひとりで到着するのにこれほど適した街はない。
最果ての街で暮らす人々はそのことを知っている。
昔、親父はあのホームを出る汽車に乗って北の大地を旅した。
そんな話を聞かせてくれたことがある。
どんな理由で、どんな経路でこの街にやってきたのか、次に会う時に聞いてみたい。
当時は名寄あたりからオホーツクに向かう線路が敷かれていたんじゃないのか。
そして今から30年も経てば、オレにもそんな話ができる息子がいるだろう。
聞いてくれるだろうか。
どうして親父がこの最果ての街にやってきたのかを。
ホームの明かりが消え、最後の乗客を運んできた特急も車庫に帰っていった。
パチンコ屋のネオンはまだ盛大にやっている。
オレは今最果ての北の街にいる。
そして目の前に35歳になった男の顔が映っている。
2004年5月4日、オレは稚内までやってきた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)
鉄旅日記2020年10月4日・・・北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大