「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)
鉄旅日記2020年10月4日・・・北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)
8:14 北千住(きたせんじゅ)駅(常磐線/東武伊勢崎線/東京メトロ千代田線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス)
待ち合わせ場所は北千住駅でございます。ツレは中野よりやってまいります。つくばエクスプレス改札前集合でございますが、何度も飲みに降りて、何度も飲み歩いた線路沿いを写しに降りました。
コロナ禍の最中、暮らしぶりに変化がございました。朝型の生活になり、週末には朝活と称してツレと毎週のように中野で朝食を共にするようになったのでございます。そんなこともあり最近ではめっきり外で飲む機会は減ったと申しますか、望まなくなったのでございます。
ともあれこの飲み屋街でございます。姪夫婦の婚約を祝った店もこの中には含まれます。

10:16 つつじヶ丘(つつじがおか)駅(筑波山ロープウェイ 茨城県)
北千住~つくば間は約50分。つくばバスセンターから筑波山シャトルバスに乗り、終点のつつじヶ丘まではこれも約50分でございます。車窓には早くも筑波山の姿があります。


つつじヶ丘駅は標高542メートル。眺めもよく、ここから女体山に向けてロープウェイが出ております。駐車場はそれなりに埋まり、乗車口には列ができております。ようやくコロナにかかわる制約が消えた昨今。これでよいのでございます。酒飲みの小生はビール片手に列に加わったのでございます。




10:48 女体山(にょたいさん)駅(筑波山ロープウェイ 茨城県)
ロープウェイの所要時間は約6分。女体山頂の標高は877メートル。山ごしらえをしてきたツレは、ロープウェイで上がってきたここまでの山路に多少不満気味でございましたが、女体山駅からは正真正銘の山登りでございます。もっとも山頂まではすぐでございますが。




10:59 女体山頂




11:31 男体山頂
そして男体山へと縦走いたします。わずかな距離と申してよろしいでしょう。登山路には食事を楽しめるお店も散見され、ツレとともに目移りしながらの山路でございました。途中せきれい石の前を通ります。

国産みの神に夫婦の道を教えた小鳥が降り立った伝説の石とか。ケーブルカーの筑波山頂駅がある御幸ヶ原にもまた目移りしながらやり過ごし、男体山へ。そして山頂到着でございます。標高は871メートル。





11:52 筑波山頂(つくばさんちょう)駅(筑波山ケーブルカー 茨城県)
女体山からの縦走路で一度通り過ぎた御幸ヶ原へ下ります。山頂広場で、ここに筑波山頂駅がございます。そして食事の時間でございます。コマ展望台へまいりました。



下りてきたばかりの男体山を見上げました。

そして下界を。山上におりますと、下界という言葉を使いたくなります。天上界に身を置いているわけではございませんが。


ケーブルカーで山下りでございます。

12:49 宮脇(みやわき)駅(筑波山ケーブルカー 茨城県)
筑波山頂駅からの所要時間は約8分でございます。





13:03 筑波山神社
御神体は筑波山。水戸天狗党挙兵の地という史実が頭に浮かんだのみでございますが、コロナ禍に生まれた新たな習慣がございます。拙宅裏の弘法大師所縁の金蓮院に毎朝参ること。神仏への祈りと敬いが人生に加わったのでございます。お導きに感謝して手を合わせます。祈ることはいつも同じでございます。多くは感謝の言葉でございます。







14:34 沼田バス停
筑波山は温泉地でもございます。ツレのたっての希望でひと風呂浴びた後に帰りのバス停に立ちました。

そして帰りの車窓で振り返るのでございます。

17:58 つくば駅(つくばエクスプレス 茨城県)
駅前で食事をしての帰りでございます。なかなかの賑わいでございました。33年前まで営業していた筑波鉄道に思いを馳せます。常磐線の土浦駅と水戸線の岩瀬駅をつないでいた筑波線。どこかで廃線跡に行き当たらないものかと密かに思っておりましたが、どうやら今回はその時ではなかったようでございます。




関連記事
-
-
「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)
鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その1-東長崎、本鵠沼、鵠沼海岸、藤沢、石上、柳小路、鵠沼、湘南海岸公園、鎌倉(西武池袋線/小田急電鉄江ノ島線/江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・東長崎駅、本鵠沼駅、鵠沼海岸駅、藤沢駅、石上駅、柳小路駅、鵠沼駅
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その2-末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイーストワン仙台 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイー
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その1-東京、大垣、米原、長浜、敦賀、鯖江、西鯖江、大聖寺、加賀温泉(東海道本線/北陸本線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月13日・・・東京駅、大垣駅、米原駅、長浜駅、敦賀駅、鯖江駅、西鯖江駅、大聖寺駅
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】
鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その2 ‐茶屋町、岡山、倉敷、倉敷市、水島、常盤、栄、三菱自工前(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】