「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
2004・8・14 9:35 鹿児島東急イン829号室
出発が遅くなった。
でもいいんだ。
昨夜は友と明け方の4時まで飲んでいた。
天文館に繰り出し、豚骨、きびなご、鳥刺を肴に薩摩焼酎を。
さらに山形屋近くのバーで。
楽しい酒だった。
友はそれから吉野町までタクシーで帰っていった。
わざわざ鹿児島まで来てくれたんだ。
今夜の勘定は全部オレが持つ。
そう言って、すべて支払ってくれた。
そんな男だったか。
友の新たな一面を知った。
タフでいよう。
ここは男の国、九州だからさ。
10:26 城山公園(8月11日の佐賀空港より978㎞)
最後の鹿児島の記憶を求めて市内を走る。
桜島ももう一度見たかった。
今朝の桜島には雲がかかっている。
昨夜友が言っていた。
桜島に雲がかかると雨が降ると。
降ってくるような蝉の声の下、人々がここに集まってきている。
西郷さん最期の地、城山。
最期の場所までは辿り着けなかった。
10:52 鹿児島中央駅(8月11日の佐賀空港より983㎞)
城山から下りてきて鶴丸城址。
有名な西郷さんの銅像を発見した。
鹿児島での記憶はこれで十分だろうか。
そんなことを思いながら中央駅を目指した。
巨大な観覧車が頭上に聳える駅ビルの開業は9月の話で、東口は工事の最中。
先に開業した九州新幹線の改札前には土産物屋が並び、驚くほど多くの人々でごった返していた。
新たに九州新幹線の係として任命された鉄道員の表情は、随分と緊張しているように見えた。
完全な姿になったこの駅を再訪する機会は、オレに訪れるだろうか。
西口はすでに完成している。
1階のNHKコーナーでは、アテネ五輪の入場式が始まろうとしている。
13:07 出水駅(8月11日の佐賀空港より1056㎞)
鹿児島市内から3号国道を往く。
丘に続く新しくできた団地あたりからしばらく渋滞が続き、それを抜けると宮之城への道。
途中で宮之城を故郷に持つ知人に電話を入れた。
昨夜の友との会話で薩摩人というものを知り、彼のことを考えた。
知人の声はとても優しかった。
これと言って特徴のない山里だったが、気分はとてもよかった。
今日のオレが一番自由なのかもしれない。
宮之城中心街のアーケード通りには町が持つ重みを感じた。
あのあたりに、きっとかつて国鉄宮之城線の宮之城駅があったのだろう。
国道には宮之城高校同窓会告知の看板が置かれ、ある家の前には多くの車が止まり、ふと目をやると大家族が無事の再会を喜び合っていた。
あれがお盆の頃の正しい日本の風景なのだろう。
この出水には鶴が飛来する。
そして九州新幹線が開通して、旧出水駅舎の背後に真新しい巨大駅が出現した。
旧駅舎は保存されているというより放置され、新しくなった駅前広場の中で違和感を漂わせながら閉鎖されていた。
一角に肥薩おれんじ鉄道の駅舎がある。
九州新幹線の開通により鹿児島本線は分断され、一部が第三セクターとして新たな歴史を歩んでいる。
鉄道史もまた目まぐるしい。
他の地方都市にも見られるが、出水も真っ先にテレビ塔が目に入る。
この町に、あれ以上に高い構造物はない。
そんな古い町が好きだ。
そしてこの町に新たな歴史を持ち込んだ巨大な新幹線駅にはまだ人気がなく、町とは不自然な関わり方をしていた。
2013年8月13日撮影
14:57 八代駅(8月11日の佐賀空港より1127㎞)
東シナ海との出会い。
でもその付き合いは長いものにはならなかった。
熊本入りは水俣から。
新水俣駅は、かつて水俣病を引き起こしたチッソの工場と向かい合っていた。
市内は混雑して、その渋滞を抜けるといくつか峠を越える。
そんな3号国道から東シナ海が望める機会は多くなかった。
昼食はコンビニでコーヒーとパン。
背後に日本製紙の煙突が聳える八代駅にて。
赤い瓦屋根の懐かしい駅には飲み屋とコンビニが入っている。
待合室にはたくさんの人々が待っていた。
鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道、ここから人吉へと向かう肥薩線。
交通の要衝にあたる八代には、日本製紙以外にも多くの工場が並んでいる。
2015年8月13日撮影
16:18 熊本駅(8月11日の佐賀空港より1167㎞)
市内への道は順調に流れ、大都市熊本へ。
19年前の修学旅行の際の記憶が、この街を大都市と評価していることに気づく。
駅への道を左に曲がると空地があり、その空地に面した駅前通りから市電が発車した。
随分と寂しいところに始発駅があるものだ。
音のない静かな場所だった。
なぜかそこで懐かしい夏を感じた。
お盆とはそういう空気を感じる季節でもあるのだろう。
200メートルばかり先に熊本駅があった。
駅前に市電の停車場があり、その軌道を越えて駅へと入る。
甲子園球場のスコアボードのような形の駅舎は、「KUMAMOTO STATION」の文字と時計が印象的で、2階のテラスでは肥後娘たちが穏やかな時を過ごしている。
駅前広場には祭の準備が整い、舞台にはすでに太鼓も置かれ、多くの椅子が設置されている。
駐車スペースに空きはなく、振り返ると大きな看板を掲げた古い商店街が並んでいる。
昭和の駅前風景がそこにあった。
そして今、思い出したかのように、蝉の声にオレは反応した。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線)
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線)
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(おの
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座
-
-
「鉄旅日記」2021年春【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線)
鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)
鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、高松城址、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)
鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯
車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線)
鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)