*

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後

公開日: : 最終更新日:2025/05/14 旅話, 旅話 1996年

車旅日記1996年5月3日

16:36 関駅
あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。

美味いきしめんを食わせてくれた前回の店には寄れず、上品さとはかけ離れたラーメン屋で、マニュアル対応の店員にうんざりしながら熱いラーメンを黙々と口に運んだ。
渋滞の合間だった。

その後、暗然とした気持ちで木曽川、長良川、揖斐川を渡った。

そして渋滞は解消した。
擦り切れていたオレはレーサーになった。

次の休息地は決まっている。
視界が埃っぽくなっていく。

テープはストーンズの「アンプラグド」アルバム。
キース・リチャーズが歌う「Slipping Away」に気持ちが合わさる。

大都会を抜けると、人が正常な状態で暮らす町がある。
人はそこで電車を待ち、待っている人に電話を入れ、あるいは人と約束を交わす。

妙に尖ったヤツなどいない。
オレに話しかけてくる人はいないけど、なぜかそこでは善意の中に身を置いているような気持でいられた。

去年は秋だったけど、今見てきた風景と記憶との間に差がないんだ。
ススキが何百本と風に揺れている。
例え夏に訪ねても、あのススキたちはオレに涼風をくれるだろう。

なんか好きでね。
それに何だか懐かしい。
なぜか少年だった頃に温かみを覚えた光景を漠然と思い出す。

そこには大勢の人がいた。
大人は酒を飲み、子どもは甘いジュースをいつまでもせがんでいる。
その中にオレがいる。
そんな光景。

時刻表を見る。
この駅に止まる列車が一体どこまで人を運ぶのか知りたかった。

どこの駅でも列車の行方が気になる。
旅先のオレは駅の存在にこだわる。

理由。
その駅からどこかへ行こうとしている人々を見たかったんだろう。
それがなぜなのかは分からないけど。

思えば、この駅に寄りたくて今回もこのルートを選んだんだよな。
ようやくここに来て笑ったよ。
そのあたりも前回と同じだな。

大阪で待つ友に電話を入れた。
彼の方の準備はもう整っているようだった。

缶コーヒーを買い求める。
立ち去りがたい思いでいる。

ここにはまた来るだろう。
そんな気がするよ。

1996年5月3日の記憶
その後、記録はない。

一体オレはどこで休息したのか、それすらよくは覚えていない。

1号国道の行く末は見えるところまで来ていた。
秋もそうだったが、反対車線はなぜか混みあっている。
昔、お伊勢参りに向かう人々の列とはあんな具合だったんだろうか。

鈴鹿越え。
1号国道はこれまでに走ってきたどの地域よりもよく舗装されていて、遥かな山並の中をたんたんと進む。

しばらく行くと水口に出る。
地図を眺めると必然的にそこらあたりが休息場所だと思う。
だけど疲れていた。

やがて瀬田へ向かう車線も混み始めた。
空が暗くなり始めている。
ここらで国道から離れなければならないと思い始める。

1号国道を東京から大阪まで一日で走破することはできない。
去年の秋に分かってもよかったが、どうやらそういうことらしい。

一刻も早く友が待つ街まで急ぐべきだと思う。
栗東近く、その先に名神自動車道の入口がある。

渋滞表示はわずかだが出ていた。
しかし道は流れた。

ブルースをかける。
渋滞は表示場所に着く前に始まり、当初の表示より規模は壮大なものになり始めていた。

確かにオレはブルースを聞いていた。
しかしその時オレは視界に広がる渋滞の列とは違う映像を見ていた。

目はしっかりと開いてはいた。
でも脳は走り続けることに耐えられなくなっていたんだろう。
そして体を動かしているオレに睡眠時の夢を見させた。
よくは覚えていないが、それは日常の一コマだった。

しばらくしてオレは自分が異常な状態でいることに気づいた。
顔をひっぱたき、汗を拭き、どうにか正気を取り戻した。
友が待つ街に着けば終わる。

渋滞は解消しない。
京都から大阪への道は長い下り坂だった。
テールランプの連なりがとてもきれいだった。

友の家に行くには吹田ジャンクションで下りればいい。
そしてどうにかたどり着く。
必要な金を払って、再度一般道に放り出された。

中央環状線。
友が教えてくれたルートに乗り大阪に分け入り始めた時、心から安心したことを覚えている。

友が待つ街はすぐだった。
この街には去年の秋にもきていて、微弱ながらオレの中ですでに故郷化していたんだろう。

友に居場所を伝えた地は、約束の場所じゃなかった。
電話で彼はそこに行くにはどうすればいいかを正確に指示して、そこで待つと告げる。

車を反転させて中央環状線を逆走する。
千里中央駅では大阪人が日常の流れを作っている。
そんな何気ない大阪の風景を見ながら、自分の意志で東京から500㎞も離れたそんな場所にいることを心から楽しんだ。

そして約束の場所へ。
友は初めて会った時と同じ笑顔で待っていた。

抱き合って再会を喜んだ。
適当に空手チョップを互いの胸板に打ち込む。
それが昔ながらの2人の挨拶。

そんなことができる友人は、もう彼の他にはいない。
だからこうしてオレは大阪まで三度やってきた。

彼の家では、彼の愛する奥さんがオレたちを待っていた。
彼女は彼の愛妻であり、オレにとって大切な友人だった。

彼等はしきりにたくさん食べることを勧め、そうして箸をつけた彼女の手料理はとても美味かった。

心地よい安らぎを与えてくれてありがとう。
減らず口をたたきながら彼等の友情に心から感謝して、翌日は彼等の方針に従うことにした。

その夜、泥のように眠った。
その安らかな眠りがツラかった記憶をいい思い出に変えた。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その1‐新津、馬下、津川、喜多方(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月5日・・・新津駅、馬下駅、津川駅、喜多方駅(磐越西線) 2020・4・5 5

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑