*

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅

公開日: : 最終更新日:2023/04/27 旅話, 旅話 2006年

車旅日記2006年5月4日
2006・5・4 7:26 ホテルイーストワン仙台402号室
いい朝が訪れている。

道幅の広い路面に街の大きさを感じ、空を見上げた。

「青葉城恋歌」に歌われた杜の都仙台。
青葉通り、香る葉みどり。
今はその季節。

その後に続く詩は、確かこうだった。

思い出は帰らず。

8:37 陸前落合駅(569㎞)
新緑の青葉通りから仙台城址をかすめ、4号県庁前通り。
広瀬川は2度越えた。

パーキングの管理をしていた優しい顔をしたオバチャンから、テレビ塔のことや仙台の素晴らしさについて聞いていた。

野球やサッカーには触れなかったが、プロのホームチームを持つ東北の雄都仙台。
その存在感は伊達政宗が街を拓いた頃から変わっていないのだろう。
清々しい都会だった。

新しい駅舎を持つ駅に寄った。
仙山線は電化されている。
山形まで通じている列車は1時間に1本しかないが、仙台へはほぼ1時間に3、4本出ている。

ここは仙台の郊外。
山が迫りつつあるけど、まだ都会の香りがどことなく残っている。

駅から48号バイパスに延びる大通りは、想像上での都大路のようで、あの道をオレはまた往く。

8:54 愛子駅(571㎞)
線路に沿ってひと駅。
この駅に寄った理由は、つまり駅名だ。

昨夜仙台駅で、各方面への発車時刻が表示された電光掲示板で見つけた存在だった。
初めて目にする駅名で、道理も何もなく惹かれて、寄ろうと決めた。

「あやし」と読む。
子をあやすところからきているらしい。
昔々の文献に由来する。

なかなか愛し気な小さな駅舎が建っている。
昭和2年に開業した仙山線は、当初仙台愛子間の往復だったようで、今も愛子を終点とする列車が何本かある。

駅前にめぼしい商店はない。
角の店と駅前のマンション1階の雑居店。

それでもまだ仙台の余韻は消えていない。

9:23 作並駅(586㎞)
都会の匂いは完全に消えて、幽谷を辿っている。

この駅に止まる列車は1時間に1本。
開業は昭和6年。
当時は愛子までが仙台圏だったわけだ。

清流広瀬川に沿って。
仙山線は電化されたまま作並から山中に姿を消す。
線路に沿う道はない。

かつて線路を敷いていった男たちが踏み入って以来、そこは1時間に1本通る列車以外、人跡まれな国境地帯のまま21世紀を迎えている。

この駅に着く数㎞手前に聳え立っていた鎌倉山の偉容に目を見張り、遥か下を流れる広瀬川に架かる鉄道橋の武骨さに感動する。
自然も人間も逞しい。

作並温泉の始まりは奈良時代の傑僧、行基の発見によるという。

温泉客を運んできた大型バスが数台止まり、駅前の枝垂桜はまだ散っていない。

2011年11月6日撮影

10:38 山寺駅(628㎞)
作並温泉の桜並木を過ぎると関山トンネル。
広瀬川はトンネルの手前で姿を消し、宮城県と山形県が山深い闇の中で交わる。

仙台は様々な市町村をかき集めて政令指定都市となった。
関山トンネルが抜ける県境まで、ずっと仙台市だったよ。

山形県に入った。
オレには馴染みの土地で、国境にかかる全山すべてが雪をかぶっている。
薄く靄が張ったような青空に浮かんで見えるその様は、中空に白い帯を引いたかのようだ。

サクランボ畑を抜けて、山寺へ。
最近になって知った場所だが、一大観光地となっている。

東京ナンバーの車が常に前にいる。
そして渋滞が始まった。

駅は想像していたとおりの風格を持ち、賑わいに圧倒された。
見上げた岩山に立石寺が突き出している。
自然と人間の崇高な仕業が調和した様はとても見事だ。

ここじゃまだ桜も満開。

2019年11月4日撮影

10:54 高瀬駅(632㎞)
山寺の賑わいを離れてひと駅。

あれは別の世界の話で、そんなことにはまるで興味はないといった風情の山里で、桜の花びらが一葉、車の中に舞い込んだ。
そよ風が奏でる音が気持ちを落ち着かせる。

山形仙台間は列車じゃ約1時間の距離らしい。

味もそっけもない新装の駅舎と広場に強い風が吹いて、桜が盛大に散った。
見渡せば周囲の人家も何だか新しい。

ここから北上を開始する。
仙山線沿線はとても楽しかったよ。

11:43 蔵王駅(651㎞)
山形市内に入ると気怠い気分になった。
道を間違えたことから、ある計画が頭に浮かび実行に移ったが、米沢方面に渋滞が発生していた。

計画とは米沢に出て、米坂線に沿って日本海に出て、そこから北上して余目まで。
余目から陸羽西線に沿って新庄まで。
つまり去年の7月に走ることを断念した区間に惹かれたわけだが、冷静に考えて再び断念した。

当初の計画通り奥羽本線に沿って北上して、まずは新庄まで。

天気もいい。
これでまたしばらくお別れになることだし、山形の山河を愛でよう。
楽しくて切ない気持ちでいる。

蔵王駅に寄った。
石造りの立派な駅。
宮脇俊三さんの本で読んだが、元々の駅名は蔵王じゃなかったはずだ。
蔵王はそこに見えてはいるが。

阿蘇もそうだったが、駅舎はその名に位負けはしていない。

12:56 北大石田駅(705㎞)
快走するという快感を忘れていた。
蔵王から13号バイパスはまるでハイウェイのように流れた。

気温は22度。
暖かくて最高といえる。

快走が滞る地点で休もうと決めて、尾花沢市内。
この駅をかつて眺めた記憶があるが、背後の山々に雪が乗っていた記憶はない。
もしくは消えたか。
見事な景観をしっかり記憶に残そうと車を止めた。

駅舎はない。
長いホームが段丘上に続いていて、その端まで歩いて気持ちのいい風にあたり、記憶に刻むべき景色を眺め続けた。

豊かな人里のたたずまいも含めて、しっかりと目に焼きつけた。
この国はやはり素晴らしい。

涼し気な墓地に桜が満開だ。
足に感じていた疲れが引いていく。

旅はどこを目指そうと正解だ。
今ここにいられることを素直に喜んでいる。

奥羽山脈、、、あの山を越えて、オレは仙台からやってきたのだと実感している。

13:28 舟形駅(714㎞)
最上川との再会。
思えば、オレの最初の旅は最上川を見に行くことだった。
雄大な流れに変化はなく、桜の木の下で人々が喜色を顕わにしている。

この国はいい。
どこに行っても桜がある。
駅前にも一本植わっていて、きれいな花を咲かせている。

東北へ6日間も何しに行ったの?と聞かれるようなことでもあれば、、、そうだな。
桜を見にいったのよ。
そう答えてやろう。

診療所と合わさったようなきれいな駅に人影はなく、観光物産センターに置かれた品数は少なかった。
駅前は静まりかえり、開いている店はトンカツを売る店が一軒のみ。

風だけが町の音を作っている。

この駅には止まらない山形新幹線「つばめ」が上下線とも通過していく。
上りは東京への長い旅。
下りは次の新庄で終わる旅。

関連記事

2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)

鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくことにした27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かし

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線)

鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線)

鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その3-鶴ヶ城、七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)

鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線) 16:

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その2-門司港にて

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線)

鉄旅日記2005年11月5日 2005・11・5 紀州鉄道名古屋栄ホテル908号室 根府川、熱海

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】その2-猿田、旭、八日市場、八街、成東、本納、茂原、千倉、佐貫町、姉ヶ崎、市川(総武本線、東金線、内房線、外房線)

鉄旅日記2012年3月12日その2・・・猿田駅、旭駅、八日市場駅、八街駅、成東駅、本納駅、茂原駅、千

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑