「鉄旅日記」2005年聖夜【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線)
鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線)
記憶には残るだろう。
朝はもたついたが、計画通りに出かけたよ。
クリスマスのない国へ。
鹿島神宮まで途中下車はできない。
2週間前と同じルートを香取までいく。
成田駅では前回同様に随分と待たされた。
今日の風は冷たくて師走を感じる。
関東平野は今日もよく晴れて空が広い。
香取から線路は水郷を越える。
利根川を渡ると十二橋、新利根川を越えると潮来の町。
川辺には歴史を持ちそうな旅館が並んでいる。
2018年9月22日撮影
北浦に架かる長い鉄橋を渡ると鹿島神宮。
2018年9月22日撮影
冬色の大地は暖かそうにも見えたし、冷たそうにも見えた。
きっと冷たいのだろう。
当り前の話だ。
鹿島神宮駅前は閑散としていた。
駅は記憶に残りがたく、高架駅に朱色の線が引かれた様が僅かに神域を思わせる。
2018年4月30日撮影
鹿島臨海鉄道は重々しいディーゼル音を響かせて同じホームから出る。
鹿島サッカースタジアムは通過した。
駅はスタジアムの背後に位置するが、随分と寂しげな駅だった。
3年前のワールドカップの際にはあの場所に世界がやってきたのかと思うと、滑稽とも何とも言えない気持ちになる。
すべて過去の話だと言い聞かすように、ディーゼルカーはススキの原を突き進む。
途中駅に記憶がある。
大洋駅。
大横綱貴乃花が最後の輝きを放った秋場所千秋楽の大一番を、その駅の駐車場に車を止めて、ラジオをつけて聞いたんだ。
その駅を出ていく。
確かにあの場所だった。
何度も振り返りながらやがて目的地の新鉾田駅に到着する。
少し歩けば鹿島鉄道の終着駅、鉾田駅がある。
鉾田の町は想像よりずっと小さかったが、迷ってしまった。
繁華街と思しきあたりにはホテルもあり、廃墟も目立つ。
鉾田駅の前は一度通り過ぎている。
でも気づかなかった。
自転車屋の親切なおじさんに道を聞いて納得した。
駅前にはコンビニがあるものだ。
そのコンビニを覚えている。
戻ったら確かにそこに終着駅があった。
とても古く鄙びた終着駅だった。
木造の駅舎にクリスマスの灯を点す電球がまとわりつき、「駅そば」のおばちゃんは鯛焼きを焼いている。
さっき、清潔な便所を求めてラーメン屋に入って食事を済ませていたのが惜しまれる。
あの古いベンチに座って、缶コーヒーを片手に鯛焼きを頬張り、そばをすすった方がなんぼもよかった。
出発前のディーゼルカーに西日が当たる。
関東は広く、こんなにも鄙びた景色が残っている。
その鉾田は平成の市町村大合併の流れに乗り、まもなく市制が敷かれるという。
鹿島鉄道は閑散とした一帯を過ぎていく。
やがて霞ヶ浦を前面に眺める絶景に出くわす。
そして筑波山が同じ額に収まる。
工業用水の役割を持たされた霞ヶ浦は汚染されてしまったが、この国で2番目の大きさを誇る湖。
古くからの名士に対するリスペクトはある。
その偉大な湖が波をたてている。
強烈な西日とともに、あの光景を忘れてしまいたくない。
終点の石岡という街に着いた。
鹿島鉄道のホームは一番端にある。
電飾で飾られていたのは、そのホームだけ。
街に出る。
駅前から緩やかな上り坂が続き、背後に山並が見える。
佃煮屋があって、酒を飲ませる店をあまり見かけない。
大人しか入れない雑居ビルは駅近くにあったが、やけに寂しい一角だった。
駅に戻ると沿線火災の影響で常磐線は止まっている。
コーヒーショップでココアを注文して再開を待つ。
もうすぐ動くというアナウンスが流れたが、あの混雑には加わりたくない。
やがて改札口が普段のような閑静さを取り戻すと、跨線橋を渡り上りホームに立った。
車内は空いていた。
土浦、取手、柏の街明かりにちょっとした感慨を覚えて江戸川を越える。
ビールと高木屋の草団子を購入して部屋に戻る。
昼間にメールを寄越した親友には、「嫁さんにメリー・クリスマスと言ってやれよ」と返信して、同じように不意とも思えるメールを送ってくれた新橋のママにも今日のオレを伝えた。
彼女からのメールは、こんなひとりのクリスマス・イブに箔をつけてくれた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル
鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線
-
-
「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線)
鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(ひ
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)
鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長
-
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】4日目(帯広-襟裳岬-苫小牧-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン
車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中
-
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線)
鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線)
鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線)
鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年春【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線)
鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)
鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道)
鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内