「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐線)
15:49 土浦(つちうら)駅(常磐線 茨城県)
石岡までは筑波山が見えていた。しばらく目を閉じていると土浦車両区。
5分の停車。街でも歩いて次のに乗るかと改札を出て、さらに駅ビルを出ると、風に吹かれ、そして風に怯えた。

どうやら49分の発車に間に合いそうだと改札へと戻る。
16:09 荒川沖(あらかわおき)駅(常磐線 茨城県)
土浦を発車して、霞ヶ浦につながる水路に架かる橋から筑波山がよく見えた。土浦からも筑波山に向かう筑波鉄道が1987年まで運行し、水戸線岩瀬駅までをつないでいた。さらに真岡を経て宇都宮までをつなぐ計画も存在していた。街には今も筑波の名を冠したホテルが見られる。
荒川沖駅は旅を始めてからかなり最初の方に登場する。西口に車を止めたのだろう。もはや記憶にないが。


芭蕉翁の門人、曾良の歌碑が立つ駅前。荒川沖の沖とは「遠く」を指すらしい。荒川村の沖に宿場を形成したことが地名の由来。


うらぶれて見える歓楽街を写す。ああした一帯を飲み歩くことはないが、町に降りるといつもそうした一帯を探し歩く。残したいというより、消えてほしくない大人文化。



この駅の跨線橋で2008年に起こった惨劇を覚えている。ゲーム気違いによる通り魔的な無差別かつ無慈悲な事件。その道を歩いた。先では子供たちが元気にフットサルをしている。不吉なことより、そんな光景をこれからは覚えていたい。
16:41 藤代(ふじしろ)駅(常磐線 茨城県)
かつて降りたことがある。もう20年近く前になるだろう。会社の先輩が通勤に利用する駅でもある。


駅前雑居ビルは廃墟となって久しいようで、凄絶な姿を晒している。

あるいは当時からそうだったのかもしれない。見渡す限りでは角の居酒屋を除いて商業施設は何もなく、改札横のNewDaysの存在は駅に救いをもたらしている。
17:14 柏(かしわ)駅(常磐線/東武野田線 千葉県)
旅日記に柏を登場させなければ片手落ちになる。その思いがこの駅に降ろさせた。馴染みはないが、柏の繁華さは知っている。歩いたこともあるだろう。よくは覚えていないが。


写真を見れば伝わる柏の繁栄。街の大きさでは東武野田線でつながる船橋と、千葉に次ぐ地位を競っているように感じる。




それに続く松戸。その松戸には約10分後。そして江戸川を越えれば葛飾金町。オレの部屋がある。
兄はこの街の豊四季団地で生まれている。家族4人で現在の姿を知りたくて車で訪ねたこともあった。それも大昔。両親が柏から通っていた頃、母が常磐線内で酔っ払いにからまれたりしたこともあったと聞いた。
ウクライナとロシアの軍事的緊張。ロシア中国の蜜月と台湾問題。北朝鮮はミサイルによる挑発をやめず、東西冷戦時代に戻ったかのような世界。そのような中、コロナ禍も去らず、北京での冬期五輪は開幕した。そんな如月。オレは53歳になる。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川
車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の感慨
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その1-東京、大垣、米原、長浜、敦賀、鯖江、西鯖江、大聖寺、加賀温泉(東海道本線/北陸本線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月13日・・・東京駅、大垣駅、米原駅、長浜駅、敦賀駅、鯖江駅、西鯖江駅、大聖寺駅
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1・・・掛川駅、掛川市役所前駅、西掛川駅、天竜二俣駅、西気賀駅、寸座