*

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部駅(水戸線)

12:57  水戸(みと)駅(常磐線/水戸線/水郡線/鹿島臨海鉄道 茨城県)

下小川駅までの清流風景を見届けると眠りに落ちる。この心地よさは格別で、楽しみですらある。

常陸大宮から徐々に乗客を増やし、常陸太田支線とのターミナル駅の上菅谷では大勢が待っていて、2両の車内はほぼ埋まった。

水戸着12:39。昨日再発見した5、6番線ホームの「駅そば」へ。

気さくなおばちゃんの手際はよく、カレーそばをいただいた。410円。つゆが美味しく、飲み干しそうな勢いで腹に入れたが、胃もたれのしない優しい味だった。

13:44  羽黒(はぐろ)駅(水戸線 茨城県) 

友部で常磐線と分かれると、同じ茨城県でも常磐線とは違う風景の中を進んでいく。行先に山が現れ一気に鄙びてくる。

13:39着。低い山並に囲まれた盆地。1955年までの50年間、この町の採石場とを結ぶ約8㎞に及ぶ羽黒石材人車軌道が敷かれていたという。

駅前に料理屋があり、暖簾をかけている。笑顔とともに客が入っていった。ほのぼのとした駅前風景。国道に出る通りには旅館の看板がある。

かつてあの国道を走り、駅名に惹かれて駅へと進路を向けたことがある。ただ駅前には不良少年グループがたむろしていて近づくのを断念した。その記憶が今日この駅に降ろさせた。

駅は当時の姿をしていない。クリーンな印象の駅舎。ベンチにはきれいな座布団が敷かれている。

このタイプの無常なら歓迎してもいい。

14:22  稲田(いなだ)駅(水戸線 茨城県)

羽黒から友部方面に2駅戻る。羽黒に向かう途中で右手に採石場が見えて、稲田駅周辺にはただならぬ石の気配を感じ、当初は宍戸駅で降りる予定を変更して30分ほど石の町にいる。

稲田石の名は過去に聞いた気もするが、定かじゃない。ただ、NHK「小さな旅」で笠間を扱った際に石と水と酒の関係は知った。駅裏に酒蔵があるが、操業は停止したように見受けられる。

駅横の「石の百年館」で石の勉強。

採石場には石切山脈という雄大な名がついている。その名が示すとおり広大な規模を誇るのだろう。

14:47  福原(ふくはら)駅(水戸線 茨城県)

筑波山が近づいてきた。あんなに近いのか。そういえば昭和の頃に、2つ先の岩瀬から筑波山に向かう鉄道が敷かれていたと聞いた。

茨城と言えばやはり筑波山。今回の旅に多く登場した天狗党が挙兵したのも筑波山。筑波神社の御神体に攘夷を誓い、厳しい戦いの果てに流亡する。

羽黒方面に1駅戻る。

線路と平行する旧街道には風情が残り、常陸そばを売りにするシックなお店と呉服店が灯を保っている。その街道を共産党の宣伝車が通りすぎ、静かな町にいつまでも聞こえている。

それにしても風が冷たい。まるで凶器のように手を切り裂いていく。

15:15  友部(ともべ)駅(常磐線/水戸線 茨城県)

水戸線の旅を終えて再びの友部。刺すような風を避けたくて高架の待合所の日だまりで、遅れている列車を待っている。

改札口では笠間の栗を宣伝している。栗、焼き物、石、酒、そしてお稲荷様。笠間の売りはバラエティに富んでいる。

発車して、水戸線で見えていた山々が遠ざかる。でも筑波山が正面に見えている。常磐線で何度も旅をしてきたが、この車窓風景に気づいていなかったとは迂闊にもほどがある。

羽鳥駅ではまさに真正面に見えて、さらに進んでもまるで月のようにそこにある。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 初日(東京-徳山)穂積、姫路、英賀保、金光、福山、天神川、徳山(東海道本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月10日・・・穂積駅、姫路駅、英賀保駅、金光駅、福山駅、天神川駅、徳山駅(東海道

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後

車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その2-金田一温泉、斗米、二戸、好摩、いわて沼宮内、厨川、矢幅、日詰、小牛田、涌谷、石巻(IGRいわて銀河鉄道、東北本線、石巻線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月20日その2・・・金田一温泉駅、斗米駅、二戸駅、好摩駅、いわて沼宮内駅、厨川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その2‐大館、大鰐温泉、大鰐、中央弘前、弘前(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・大館駅、大鰐温泉駅、大鰐駅、中央弘前駅、弘前駅(奥羽本線/弘南鉄道

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その5 ‐常陸鴻巣、下小川、矢祭山、常陸大子(水郡線)/矢祭山鮎の里公園 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・常陸鴻巣駅、下小川駅、矢祭山駅、常陸大子駅(水郡線)/矢祭山鮎の里

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その3‐諫早、松原、千綿(大村線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、松原駅、千綿駅(大村線) 11:37 

記事を読む

「鉄旅日記」2021年皐月 最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑