「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、鎌倉高校前駅(江ノ島電鉄)
13:32 和田塚(わだづか)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
列車を降りれば静寂の中へ。
鎌倉幕府軍に滅ぼされた和田義盛をはじめとする一族を偲ぶために降りたが、和田塚を示すものは駅地図には見当たらず、鉄砲の時代にはまだ遠い和田合戦を想う。
義経に従って平家を西海に滅ぼした有力御家人。
和田一族に続き、比企、畠山、梶原、やがて三浦と、次々と北条一族に滅ぼされる。
1000年前に、生き死にと鎌倉の天下を賭けた鎌倉市街戦を想う。
13:47 由比ヶ浜(ゆひがはま)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
馴染みの地名だ。
湘南海岸との関係が近かった頃は友人との会話にもよく登場したものだ。
実際に浜に下りたことはない。
そして134号国道はいつも渋滞中だった。
人を集めるような何事かを周囲に見つけることはできず、和田塚についでここにも商店コンビニの類いはないが、列車が近づくとどこからともなく人がやってきてホームが埋まる。
なかなか不思議な路線だ。
14:19 長谷(はせ)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
大仏参拝の列に加わる。
車道も歩道も狭く、混雑した一画の国際色はとても豊かだ。
しかし鎌倉とはいつからこんな街になったのか。
別に構わないが、しばらく足が遠のきそうだ。
おそらく40年ほど前に大仏を拝んでいるはずだが、これも記憶にはなく、遥かに見上げ、見つめ拝んだ大仏様は慈愛に満ちた優しい顔をしていた。
大切な人の無事と世界の平和。
それ以外にも複雑なものを抱えているが、その二つが一番大事だったのだろう。
こんなところにでも来なければ、自分の本心すら見失いそうな日常を生きていることを知る。
鎌倉大仏殿高徳院(かまくらだいぶつでんこうとくいん)にて
14:36 極楽寺(ごくらくじ)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
弘法大師様の額の前で手を合わせる。
拝むことは大仏様を前にした時と同じ。
日常様々なことを考えざるをえないが、その中にはとても悲しいものも含まれる。
それでも人は逃れられない定めに抗いきれず流される。
そんな経験をいくつかしてきた。
宿命の前に祈りは効力を発揮するのか。
この静かな里でそんなことを考えることとなった48年目の人生。
是非を今は問わないが、宿命と祈りをこれから往き来する。
鎌倉行の列車が去り、駅周辺がようやく望むような静かな場所になったけど束の間だ。
少し前に小泉今日子さん、中井貴一さん主演ドラマの舞台にもなった駅。
あの駅も実際のこの駅も浮世離れしていて、暮らしたいとは思わないが、また来たいとは思う。
極楽寺(ごくらくじ)にて
15:14 稲村ヶ崎(いなむらがさき)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
太陽は神々しく、湘南海岸は美しい。
あの場所には、かつていたことがある。
砂浜が狭くなっていたように感じたのは気のせいか。
波は岸壁近くまで打ち寄せ、ビーチは湿っていた。
自撮りをしたのはSNSに上げるため。
今年オレはそんな男にもなった。
ワルくない変化だと受け止めている。
新田義貞伝説の地には確か足を踏み入れたことがある。
緑の小高い場所に人の姿が彩りを添えていた。
彼は英雄で、滅びた北条一族への思慕を伝えるものはどうやらない。
鎌倉は滅びることもなく、その後戦場になる不運もなく、前述のとおり国際的観光都市の栄誉を得ている。
稲村ケ崎(いなむらがさき)にて
15:41 七里ヶ浜(しちりがはま)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
思い出の場所はこっちだった。
あの日、稲村ヶ崎から二人で歩いてここまできた。
冬に向かう海を前にして集まった人々は一様に幸福そうな表情を浮かべ、江の島を背景にスマホを向けている。
オレが見ている江の島はだんだん大きくなってきたけど、スマホが見つめる江の島は相変わらず小さいままだ。
七里ヶ浜(しちりがはま)にて
15:50 鎌倉高校前(かまくらこうこうまえ)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
江の島が近くなってきた。
134号国道に面した海辺の駅。
多くのドラマにこの駅は登場する。
オレもここにいたことがあるし、車寅次郎も甥の光男といたことがある。
寅次郎は年若い甥に人生においてとても大切なことを伝え、若者は泣いた。
二人はここで分かれ、美しい海辺の風景と余韻が残った。
ここでは必ずそういうものが残る。
遥々ここまでやってきた外国勢にも感じてほしいと思う。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線)
鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か
-
-
「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その2・・・浜原駅、粕淵駅、明塚駅、石見簗瀬駅、口羽駅、宇都井駅、伊賀和
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安