「鉄旅日記」2012年初冬 初日(東京-長野)-吹上、北鴻巣、長野、豊野、新井、高田、春日山(高崎線、長野新幹線、信越本線) 【週末パスで、上越途中下車旅&高田で友人の結婚式に参加】
鉄旅日記2012年12月8日・・・吹上駅、北鴻巣駅、長野駅、豊野駅、新井駅、高田駅、春日山駅(高崎線、長野新幹線、信越本線)
2012・12・8 6:15 吹上(ふきあげ)駅(高崎線 埼玉県)
赤焼けが美しい。
関東平野は今日も晴れ。
駅前に見るべきものはなく、昔の駅の匂いを、言ってみりゃどことなく便所臭い匂いの記憶だけを持って一旦上りへ。
仕事の余韻が電話に残っていることに今朝になって気づいた。
6:29 北鴻巣(きたこうのす)駅(高崎線 埼玉県)
ひと駅戻る。
旅人を和ませるようなものは何もなく、ベッドタウンとしての役割以外の機能を持たされていない町だった。
僅かに庄屋が一軒。
ここらじゃ独占権を握っている。
新しく清潔な便所は汚されていた。
年の暮れだな。
9:17 長野(ながの)駅(長野新幹線/信越本線/飯山線/篠ノ井線/長野電鉄 長野県)
軽井沢にあった雪は県庁所在地にはなく、長野駅は寒風に曝され、灰色の空に覆われた街は白く見えた。
長野電鉄は地下を往く。
その事実はオレをたじろがせ、下りてみようと思っていた善光寺下では地上に出ることもできず引き返す羽目になった。
全貌はまったく掴めていないが、都会的な意味で長野もなかなかやる。
9:38 豊野(とよの)駅(信越本線/飯山線 長野県)
新築橋上駅舎は味気ない。
住宅に囲われた駅でここから分岐する飯山線の到着を待つ。
豪雪地帯からやってきたその列車に、途中で雪に見舞われた痕跡はなかった。
10:36 新井(あらい)駅(信越本線 新潟県)
雪国を往く暖房列車の暖気に心地よく眠る。
何度か目を覚ますとある時は吹雪、ある時は雨。
情報によれば大荒れが続く北陸では強風のため特急はすべてが運休。
在来線についてもダイヤはあってないような事態に陥っているらしい。
妙高高原周辺では積雪と表現すべき量の雪が見られた。
去っていく新井の街にアーケードの商店街が見えた。
19:36 高田(たかだ)駅(信越本線 新潟県)
真冬の街に放り込まれたような高田はとてもステキな街だった。
御親藩から軍都への道を辿った街。
「会津士魂」に熱中している時はその優柔不断を詰ったけど、今がこれであるならいい。
春は桜もきれいだというし、何よりYちゃんがこの街で幸せになるんだ。
雪道のアーケードを歩いて、日本的な暖色の灯が続く街並みを歩いて、あぁこの街でよかったと思ったよ。
19:59 春日山(かすがやま)駅(信越本線 新潟県)
降ってるのは雨じゃない。
雪なんだ。
上杉謙信公ゆかりの居城は、この旅では土地勘も含めて掴めなかったけど、Yちゃんの幸せに立ち会う道すがら、あの雪中行軍の中にその場所を指し示す矢印があった。
積雪を理由にすべてを諦めたけど、春日山という駅で下りてオレが見たものは、脇の県道だか国道だかを行き交う車のライトと、正体を探る気にもならなかった某大型店が営業を終えたあとの光景だった。
オレの背中越しに英語を操る外国人たちがあの狭い待合室に居合わせていた。
よくぞこんな場所へ。
随分と奇特な旅行者だ。
そして今やしんしんと雪は降り続いている。
9:17 長野(ながの)駅(長野新幹線/信越本線/飯山線/篠ノ井線/長野電鉄 長野県)
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その3 ‐鹿島、原ノ町、いわき、常陸多賀、勝田(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月10日・・・鹿島駅、原ノ町駅、いわき駅、常陸多賀駅、勝田駅(常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅