「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その5‐並河、園部、胡麻、下山、福知山(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・並河駅、園部駅、胡麻駅、下山駅、福知山駅(山陰本線)
16:31 並河(なみかわ)駅(山陰本線 京都府)
千代川駅から上り列車に乗る。そしてひと駅。時刻表通りの運行なら、かろうじて並河駅に降りる時間を確保できる。
16:28着。町中のような駅前風景を写すと、下り列車の接近を告げる警告音が鳴る。

振り返って洒落た駅舎を写す。若い男女の駅員が談笑している。
清々しい光景と受けとったよ。事実彼等の対応は清々しい。

16:31発、園部行に乗る。滞在時間3分。
車窓に丹波松茸の文字を見る。
16:46 園部(そのべ)駅(山陰本線 京都府)
16:44着。接続2分で向かいのホームに福知山行が待っている。

内閣官房長官や様々な大臣を歴任して自民党幹事長にもなり、2年前に亡くなった野中広務代議士の地盤だったのが園部。
自民党には仕事上での義理があるが、彼の政治姿勢を尊敬していた。そして彼は同和地区の出自を隠さなかった。
通称嵯峨野線はここ園部まで。園部から先は列車の本数も減ってくる。
これより先は但馬、因幡と本格的に山陰路をたどる。
何年振りだろう。気分の高揚を覚える。
17:07 胡麻(ごま)駅(山陰本線 京都府)
特急の通過待ちと時間調整のため8分の停車。園部から先は単線区間となり、このような停車が増える。

先を急ぐのなら特急に乗ればいい。オレはこうしてひと駅ひと駅止まって、できれば駅と、そして共同体を写して帰りたい。
胡麻にも、そのようにして降りるのは2度目になる。


駅前風景はまるで記憶に残っておらず、谷間を往く風光明媚な道程の途中だったとのみ記されている。
17:23 下山(しもやま)駅(山陰本線 京都府)
上り特急との行き違い7分の停車。迎えの車が行ってしまうと駅前は閑散となる。


見覚えはある。駅到着前にはこの深い谷間を形成した川筋が見えるから。
あの川辺に下りたいと思うが、川筋は視界の遥か下を流れている。
鉄路に沿った旧街道を思わせる趣ある車道。あぁそうだったな。この景色は前回写していない。
ここにもこうして2度目の下車になる。
18:25 福知山(ふくちやま)駅(山陰本線/福知山線/舞鶴線/京都丹後鉄道宮福線 京都府)
18:05着。車窓から見える福知山城の天守閣は記憶よりもはるかに立派で、福知山への再訪を自身促す結果になった。福知山城は明智光秀が築いた城だったとは不覚にも知らなかった。

福知山線とは高架で交わる福知山駅。こうなる前の姿をオレは知っている。


当時とは駅前も姿を変えている。この商店街を歩きもしたよ。




直近の記憶では北近畿タンゴ鉄道の名称で運行していた路線は、京都丹後鉄道に名称変更をしていた。2015年からのことだという。
かつて車寅次郎も訪ねた丹後。「そのうちまた丹後に向けて風が吹くこともあるだろう」との言葉を残して涙したヤクザ者。
オレにもまた丹後へと誘う風がそのうち吹くだろう。名残もある。


山陰地域は歴史の裏側に多く記されているのだろう。
鬼もいれば蛇もいた平安京。京都盆地のように福知山も山に囲まれ、近くの大江山には鬼がいたと伝わる。
その鬼たちが都を制圧しに来るかのように、時に福知山健児が甲子園に現れる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その3‐小牛田、一ノ関、北上、柳原、江釣子(東北本線/北上線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・小牛田駅、一ノ関駅、北上駅、柳原駅、江釣子駅(東北本線/北上線)
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その2-宇美、西戸崎、香椎、福間、赤間、折尾、若松(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月22日・・・宇美駅、西戸崎駅、香椎駅、福間駅、赤間駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公
-
-
「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
