「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
2019・9・23 4:56 宮古(みやこ)駅(山田線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
幕末函館戦争の一局面。
新政府軍が持つ装甲艦「甲鉄」を奪い去ろうと、函館を出港した土方歳三をはじめとした旧幕府軍。
紆余曲折の末、旗艦「回天丸」単独で宮古港に進入。
「甲鉄」に接舷して甲板に飛び降りる旧幕府軍は撃たれ、「回天丸」艦長の甲賀源吾もこめこみを撃ち抜かれる。
作戦は失敗。
だが「回天丸」は危地を脱し、函館に帰り着く。
宮古湾海戦を伝えるポスターが街に貼られていた。
列車が走り出せばすぐに海は見えてくるだろうが、駅からは少し距離があるようだ。
そんな距離をあの津波は街中まで侵入してきて、駅前は水浸しになった。
昨夜飲んだ寿司屋で聞いたよ。
その海から恵みをもらった。
肉厚の刺身盛りはホントに美味しかったよ。
夜明け前の駅前は閑散としていた。
食事ができる店は多くなく、思えば宮古駅の「駅そば」は、かつて車旅で立ち寄ったオレのように、鉄道に乗るためにやってきた者以外にも重宝されているのではないかと思う。
三陸宮古は今日も雨。
5:02発の釜石行。
明るくなりだした空の下、海はまだ見えてこない。
5:55 岩手船越(いわてふなこし)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
回送車両切り離しで12分の停車。
鮭と鯨の村だ。
駅前を写す。
宮古からオレともうひとりの男だけを乗せてここまできた。
途中駅での乗降もなかった。
沿線の中核の町、陸中山田駅前では東日本大震災からの復興が進み、更地にも区画整理が施されていたが、家屋が建つのはいつの日か。
ブルドーザーが点々と置かれる光景に復興はまだ先なのだと思う。
海が見えるとあの日を思い出す。
この駅で女子高生2名が乗客に加わった。
6:10 浪板海岸(なみいたかいがん)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)にて
6:57 吉里吉里(きりきり)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
浪板海岸駅から歩いてきたよ。
2.9kmとのこと。
あの日、津波は駅まで押し寄せ、ここ大槌町では1,200もの方々が亡くなっている。
海岸は津波と地盤沈下で奥行き50メートルもの砂浜が消えたとある。
その海で、サーファーが雨の中ストレッチをしていた。
あの防波堤が役に立つのか。
津波の到達地点を思い茫茫となる。
天照大神を祀る天照御祖神社にお詣り。
参道を掃く紳士と挨拶を交わす。
「東京からきました。」
「上で祀られていたのは男根ですか?」
「大事なものだからね。笑」
コンビニで酒を調達。
念のため駅の場所を聞く。
答えはあやふやなもの。
駅や列車とは無縁に過ごしている人々。
吉里吉里国は近かった。
井上ひさしさんが書いた「吉里吉里人」。
日本からの分離独立を宣言した吉里吉里国がある日忽然と出現。
世界中に混乱をもたらし、数日のうちに儚く消滅してしまう独立国の悲喜劇。
夢中で読み進んだよ。
実際の吉里吉里国はここではなく、東北本線沿線の宮城岩手県境あたりの平野部が設定されているが、かつて訪ねた際には駅近くのお宅の門灯に「吉里吉里国」の文字を見かけた。
あの道、そしてホームへ上がる階段。
みんな覚えているよ。
2006年の5月だった。
あの階段を何度も登り降りしたものだ。
同じ夜、女川駅でもそうした。
ひとり旅の大切な思い出だ。
当時あった駅舎はあの日の津波で流され、階段は時代を生きた分だけ汚れていた。
海辺で遊んでいた雀や鳥、そしてこの階段。
すべてが愛しい。
列車がくるまで、階段の上からかつてオレがいた場所を眺めていた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)
鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】
鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】
鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時