*

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのくひとり旅】最終日(羽後本荘-東京)-羽後本荘、古口、袖崎、天童、漆山、かみのやま温泉、山形、左沢、寒河江、長町、太子堂、南仙台、名取、館腰、船岡(羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、左沢線、東北本線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/24 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年8月15日・・・羽後本荘駅、古口駅、袖崎駅、天童駅、漆山駅、かみのやま温泉駅、山形駅、左沢駅、寒河江駅、長町駅、太子堂駅、南仙台駅、名取駅、館腰駅、船岡駅(羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、左沢線、東北本線)

2012・8・15 6:31 羽後本荘(うごほんじょう)駅(羽越本線/由利高原鉄道 秋田県)
昨夜、星がきれいだったことを覚えていたい。

刈和野でも何度か見上げてみた。
でも刈和野での記述からは漏れていた。
仕方のないことなんだ。
ありのままを記すとはそういうことを指す。

駅前ホテルに投宿して街へ出た。
話を聞いてローソンへ。
営業している居酒屋はちらほら見かけたけど、魚民、白木屋、いろはにほへとといった外来勢が中央通りを占拠して明かりを放ち、地元勢は点在する格好で、繁華街として一際明るい一角が形成されることもなく、お盆を沈黙でもって迎えていた。

だから空を見たんだよ。

本荘も城下町。
江戸時代全国に300藩だったかの国があった中のひとつだが、殿様の末裔は今も街にいるのだろうか。

本荘公園に行ってみたかったが、この旅程じゃムリだった。

今日も上天気で日本海は美しい。
この旅で見かけた顔、空と海がこの車両にふたつともある。
象潟で美味いコーヒーを淹れている駅前喫茶は健在だった。
あのきれいなマスターもまた元気だろうか。

たった今通り過ぎた女鹿駅が気になった。
森林に覆われた駅舎の先に行ってみたい。

羽越本線の旅もいい。
そして秋田は美人が多い。
愛らしい運動少女がまたオレの前に座ってくれたよ。


8:30 古口(ふるくち)駅(陸羽西線 山形県)
余目で乗り換え、ここで数分の停車。

庄内から最上川へ。
この旅2度目の旅程になる。

4日前は夜だった。
何も見えないことは分かっていた。
どうして過ごしていたか記憶にも残っていない。

平野、山々、河川、海。
ここにはすべてがあった。
朝の光を浴びて、すべてが美しい。

オレの生活圏にはそのすべてがない。
もしくは失われた。
高層建築物に朝の光が差したところで感銘を覚える者はいない。

最上川からは若干離れた。
そこに村があり駅があった。

初めての旅で震えながら朝を迎えたドライブインが近くにある。
友人Aから教えられた滝が見える場所だよ。
それから高屋、トンネルと人生について思い耽った羽前前波。

余目から約50分の短い旅がじきに終わる。

新庄(しんじょう)駅(山形新幹線/奥羽本線/陸羽東線/陸羽西線 山形県)で乗り換え。

9:30 袖崎(そでさき)駅(奥羽本線 山形県)
羽州街道沿いの無人の小駅にて数分の停車。

鳥の糞で汚された独房のような薄暗い待合室があり、昭和45年に無人駅になるまでの歴代駅長の名が記された筆書きが額に収まっていた。

10:00 天童(てんどう)駅(山形新幹線/奥羽本線 山形県)
数分の停車。

蝉の声を聞くと夏であることに思いを新たにする。
今日もステキな夏の日だ。
賑やかというわけではなく、晩夏を思わせる声だった。

天童は将棋の街であり、城下町、温泉街でもある。
駅から少し離れているが、そこにはオレが望む街並がありそうだ。
駅からそっちの方を眺めたらそんな気になった。

以前車で寄った際はそんなこと思いもしなかった。

また来ようなんてな。

10:10 漆山(うるしやま)駅(奥羽本線 山形県)
ここでも数分の停車。

山形線の小駅はどれも似ている。
駅はその町の顔であり、誇りを持つべき歴史遺産だ。

いつのことか知らないが漆山駅は改装され、柔らかな色合いの涼しげな存在となった。
好ましい。

余韻を残してオレは列車に戻った。
山形行は混んでいる。

11:14 かみのやま温泉(かみのやまおんせん)駅(山形新幹線/奥羽本線 山形県)
上山士族はよく闘った。

小藩ながら戊辰戦争最終局面までその名は戦線に刻まれている。
城跡、武家屋敷。
会津が筆頭に上がるが、現在に残されている武家屋敷で必見に値するのは、武士の世が終わる最後まで、一分を守り通した武人たちが拠った場所だ。

待合室のテレビでは、甲子園での倉敷×松阪を放送している。

街へと続く道を眺めながら夏を満喫していることに、果てしない幸せを感じていた。

車窓から見る蔵王

11:56 山形(やまがた)駅(山形新幹線/奥羽本線/仙山線/左沢線 山形県)
3駅戻る。

確か4度目の山形。
天気にも気候にもよるが、出発前と違ってここにいられてよかったと思ってる。
さっき霞城公園脇を通った時にその思いが湧いた。

通るだけなら何度も通っている馴染みの街なんだ。

12:49 左沢(あてらざわ)駅(左沢線 山形県)
懐かしい。

たった6分間の再会だったけど、そのためだけに長い旅路を辿る決心をしなければならないことがある。

最上川下りと秋祭りの町。
花火のポスターもどこかに貼ってあったな。

利用客、結構多いじゃないか。
これだけ鮮やかな緑を毎日目にしてりゃ視力がよくなりそうだ。

聞けば、現在は山形鉄道と名乗る旧長井線とつながる計画だったという。
心ならずも終着駅となった左沢。

また縁があれば。

13:10 寒河江(さがえ)駅(左沢線 山形県)
左沢から折り返し、途中下車。

祭に関する展示があった記憶がある。
ここに座ってから思い出したよ。
人懐こい駅員にさくらんぼ美人。
寒河江の夏も暑く、駅の高架から洒落た建物が並ぶ通りが見えた。

寒河江公園を中心に展開する街。
映画「男はつらいよ」の車寅次郎にはこの街で重要な出会いがあった筈だ。

15:10 長町(ながまち)駅(東北本線/常磐線/仙台空港鉄道 宮城県)
北山形駅で仙山線に乗り換え、仙台駅で東北本線に乗り換える。

仙台を理解する旅が最後に始まり、西へ1駅。
伊達家ゆかりの町名を持つ駅だ。

広大な空き地にミズノのフットサル施設が見える。
これも巨大だ。
メイン出口には車通りも人通りも多く、歴史散策コースの提案書が貼ってあった。

15:23 太子堂(たいしどう)駅(東北本線/常磐線/仙台空港鉄道 宮城県)
さらに1駅。

人影が消えた。
駅前にはこじゃれた飲み屋が2軒。
高架駅がなんだか侘しい。

長町でもそうだったが空き地が目立つ。
それもかなりの範囲に及ぶ。
工場音もまた侘しい。

渡河。

15:36 南仙台(みなみせんだい)駅(東北本線/常磐線/仙台空港鉄道 宮城県)
線路は地上に下りた。

東北本線、常磐線、仙台空港線が行き交い、電車の本数は多い。
しかしこの場所から3駅先の仙台駅周辺の巨大さは想像できない。

この形の駅舎は嫌いじゃない。
ただ串焼き屋が2軒しか見当たらなかった駅前は寂しい。

風景に田が加わった。
仙台の果ての風景を見ている。

15:49 名取(なとり)駅(東北本線/常磐線/仙台空港鉄道 宮城県)
空港はじめ名取は先の震災で大変な被害を受け心を痛めていた。
今回立ち寄ることができて嬉しく思っている。

閑散とした駅前はオレが知っている名取のままだった。
あの駅舎は夜にはとてもきれいな光を放つ。

15:57 館腰(たてこし)駅(東北本線/常磐線 宮城県)
4号国道に面した駅だった。
それなら一度車で駅前を通ってることになる。

曇り空に蝉の声。
あたりには芭蕉の句碑、古墳、廃寺跡など史跡が多い。

地図上の仙台空港はとても海に近かったけど、仙台あたりの海を想像できない。

小さな川を渡ったが、あの規模の河川をも悪魔津波は駆け上がったんだろうか。

名取に着いて、記すべきことが増えた。

16:29 船岡(ふなおか)駅(東北本線 宮城県)
柴田町船岡城下町。

「ホテル原田inさくら」という大きなホテルが出迎え、振り返ると武家屋敷のような駅舎がある。
こんもりした山上に観音像が見える。

仙台圏を抜けて違う文化圏に入ったようだ。
次は白石。
伊達藩の勢力範囲ではあるけれど。

「ひさご」という旅館もあり、ビールを買い求めたコンビニの先の通りには歩き続けたくなるような店構えが見えた。
啄木が詠んだ句が染みた。

これでおしまいだ。
すべてが計画通りとはいかなかったけど、いい旅だった。

快速列車は川沿いの駅を通過した。
いい感じの駅だったな。
調べて、またこよう。

しかしこの分じゃ、先の道中もきっと混んでいる。

関連記事

「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2 初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】

車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-新清水、静岡、草薙、興津、裾野、御殿場、駿河小山、国府津、逗子、横須賀、田浦、新川崎(東海道本線、静岡鉄道、御殿場線、横須賀線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その2・・・新清水駅、静岡駅、草薙駅、興津駅、裾野駅、御殿場駅、駿河小山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その3‐宮古、蟇目、茂市(山田線)/蛇の目寿司 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、蟇目駅、茂市駅(山田線)/蛇の目寿司 13:25 宮古蛇

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その1‐東京、国府津、小田原、三島(東海道本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・東京駅、国府津駅、小田原駅、三島駅(東海道本線) 2020

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

→もっと見る

    PAGE TOP ↑