*

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/16 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅、内船駅、芝川駅、西富士宮駅(中央本線、身延線)

2013・3・3 5:16 新宿(しんじゅく)駅(山手線/中央線/総武線/埼京線/小田急線/京王線/東京メトロ/都営地下鉄 東京都)
あたたかい雛祭りだ。
2週間で季節は随分変わるものだ。

16分の待ち時間があったので気ままに歩いてみる。

足は中央口に向かった。
1987年12月31日。
「ばる~ん」での仕事を終えて友人と立ち寄ったあたりへと向かう。
毎年暮れが近くなると思い出す光景だ。
なぜか美しくもある。
初恋に胸を焦がしていた大人一年目の切ない頃の記憶だ。

あのあたり、中央改札口から甲州街道へと歩いていくあたりのことだが、どこがどう変わったとか分かるわけもなく、欲望の街角をいくつか曲がり駅に戻ると、当時よく聴いていた1980年代の甲斐バンドを口ずさんでいた。

7:21 初狩(はつかり)駅(中央本線 山梨県)
大和屋旅館と初狩郵便局の間を抜け甲州街道へ。

角のローソンで一服。
桂川も旅愁を脱ぎ捨て平凡な姿を晒し、脇にはブルドーザーが置かれている。

霜柱の道を寒風をまとい往く。

茂みからオレを窺っていたのは猫だった。

爽やかな朝ではある。

7:42 笹子(ささご)駅(中央本線 山梨県)
隧道の村で登山客が下りる。
たいていが初老の男たちだった。

峠の風は冷たく、山間に位置する現在の状況を見回し、これが甲州かとあらためて思う。

中央道での天井崩落事故があったのは3ヶ月前あたりか。
賛否はあるが、鎮魂の時は去り、高速で行き交う車の音は絶え間ない。

今日の甲府は東京より気温が高い予報が出ていたけれど。

酒折(さかおり)駅(中央本線 山梨県)にて

善光寺にて

9:10 善光寺(ぜんこうじ)駅(身延線 山梨県)
酒折で降りて聞こえてきたのは駅前のFMステーションからの誰かへ贈るハッピーバースデー。

車通りの多い県道を西へ行きヤマトタケル「東征伝」に登場する酒折宮を右手に過ぎると、ほどなくで善光寺通りに出る。
その先には身延線の高架が見える。
想像以上に近かった。

善光寺の赤い山門が中央本線の高架先に見える。
本堂の偉容に胸を打たれ、賽銭を投じた。

信州信濃からこの地に善光寺を移し、のちに滅びた武田一族に対してささやかに祈った。

小高い場所にある駅からは雪をかぶった南アルプスの美しい姿が見える。

10:02 甲斐岩間(かいいわま)駅(身延線 山梨県)
春の日差しに包まれた車内はあたたかく眠るのに恰好の条件を与える。

雄大な南アルプスは、車窓風景として愛でられる栄誉を他の地元の山々に譲るように姿を隠し、列車はいつしか狭隘な地を走っている。

駅前に特筆すべきものはない。

10:20 波高島(はだかじま)駅(身延線 山梨県)
2分遅れでの運行とみて支障はなさそうだ。

河原が見えてきた。
身延線の景色の中でも出色で、これから長い区間を楽しませてくれる。

駅前にはやはり何もない。

10:52 内船(うつぶな)駅(身延線 山梨県)
山梨県南巨摩郡南部町。
県境が近い。

今まで気づいていなかったが、寄り添うのは富士川か。

信玄餅の幟がはためく駅前通りには上品な構えの土産物屋とジンギスカンの看板を掲げる食事処が営業していた。

特急の停車駅でもある駅舎の天井は高く、ちょっとしたコンサートホールを思わせ、駅前通りを振り返ると南アルプスの端が覗いていた。

11:29 芝川(しばかわ)駅(身延線 静岡県)
富士宮に入り、駅横には工場の白煙が上がっている。

富士川には数多くの手が入れられ自然な姿を発見することができない。

2、3の商店が車窓から散見できたこともあり、橋まで往復5分の距離を歩く。
電気屋から聞こえてきたのはJ-WAVE。
理髪店に懐かしさを覚えた。

富士宮の地図には平維盛の墓の所在や、織田信長公首塚なるものの存在が記されていた。
土地土地に様々な伝説があるものだ。

駅舎は存在しなかったけど、春の日差しもあって、気候的にもまた人情的にもあったかそうな町だったよ。

11:57 西富士宮(にしふじのみや)駅(身延線 静岡県)
富士の裾野に広がる真っ平らな富士宮の街は白く美しかった。
夜景もさぞかし見事なことだろう。

12時の時報とともに爆竹が弾ける音が聞こえた。

西富士宮に降りるのは2度目になる。

前回あのアーケードを歩いたのは覚えている。
そのアーケードがあんなに先まで続いている記憶はなかった。
先端はまるで蜃気楼のようだった。

霊峰富士山は今日も見えない。
オレにとって近づくと見えなくなる存在として最たるものらしい。

シティホテルの1階テナントは空いていた。

関連記事

「鉄旅日記」2012年春 その2-川原湯温泉、岩島、群馬藤岡、高麗川、拝島、昭島、中神、武蔵溝ノ口、武蔵中原、鹿島田、尻手(吾妻線、八高線、青梅線、南武線) 【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その2・・・川原湯温泉駅、岩島駅、群馬藤岡駅、高麗川駅、拝島駅、昭島駅、中

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東海道本線) 2022・3

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)

鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅(常磐線/東北

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋 初日-掛川、尾奈(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】

鉄旅日記2006年11月3日・・・掛川駅、尾奈駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 2

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑