「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線)
鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線)
2019・3・2 4:27 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
只見から会津、新潟と旅をした一年前を思い出す。
3月は別れの季節。
幼稚園入園からはじまり、やがて社会へと出て、そうした仕組みの中で生きてきたが、奇しくも去年、自身最大の別れをこの季節に経験した。
あれから季節はめぐり、迎えた最初の春。
この町を一番に出る旅の列車に乗り込んでいる。
あれからもう何もかもが変わってしまった。
住む家も町も、職場での立場も、恋をしている相手も、この先の未来への考え方も、大切に思う人々も、何もかもが変わってしまった。
寒さが和らぎ、青春18きっぷの利用期間を迎え、似たような一日を一番列車に乗ることから始めた人々と乗り合わす旅の朝に思う。
やはりあの人はもう戻らないのだろうかと。
11:37 名古屋(なごや)駅(東海道新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線/名古屋市営地下鉄東山線/名古屋市営地下鉄桜通線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 愛知県)
この旅最初の記憶は、真鶴沖に上がった神々しい太陽だった。
天照大神が祝福する旅はこれから伊勢の鼻先を通り、さらに神話の里へと進んでいく。
眠たげな空に霊峰富士は浮かび上がり、浜名湖はまぶしく、三河の風景には新鮮さと再会があった。
名古屋駅構内の人波に敬意を。
あの雑踏にいることはキラいじゃない。
12月の神島での記憶も鮮やかな鳥羽行きの快速列車が名古屋を出て、しばらく経つ。
日本有数の大都市のホームに、ディーゼル車両の一部有料列車が出発を待つ様に、この国が持つ地域の多様性を感じてビールを開けた。
弥冨を過ぎると、伊勢湾に流れ込む木曽三川が次々に現れる。
まずは木曽川。
長島デルタ地帯を経て長良川。
設置当初に物議をかもした河口堰が見える。
そして長良川に接する揖斐川。
恋人のような友達と日々の通信を楽しみ、負念の対象だった人との夢を見る日々。
馴染みの鑑定師からの案内で、海を統べる神「須佐之男命」との縁を結ぶことに決めた。
13:04 多気(たき)駅(紀勢本線/参宮線 三重県)
伊勢鉄道を経由する快速列車で小さなターミナル駅に着く。
この駅でこの列車を降りる。
彼女からメッセージが届いている。
恋人のような彼女との大人の恋は、冬を越えて春へいく。
どこまでいく。
やめたくない。
駅前のヤマザキのお店にはいつもお世話になっている。
紫に髪を染めたおかみさんは変わらずお元気そうで、12月には二言三言を交わしたが、ルーペ越しに読んでおられた記事が気になるのか、すぐに目を落としてしまった。
待合室でこれを書いている。
新宮行が着いた。
彼女からの便りは列車の中で開く。
13:50 川添(かわぞえ)駅(紀勢本線 三重県)
行き違いで5分の停車。
多気では埋まっていた長椅子が徐々に空いてくる。
旅行者を除き、やがてすべての乗客が入れ替わるだろう。
多気からたいして変化のない里が続いている。
確かにこんな駅だった。
この駅に降りるのは二度目になる。
前回もこうして列車行き違いによる停車に乗じて外に出た。
そうしたわずかな時間に降りた駅は100は優に超えているだろう。
ろくに数えたことはないが。
そんな人生を50年続けてきたオレを、呆れるよりは誇りに思いたい。
この里山ではやけに花粉に反応する。
14:02 三瀬谷(みせだに)駅(紀勢本線 三重県)
川添からひと駅。
時間調整による6分の停車。
近隣の名所として、伊勢神宮内宮に属する滝原宮が挙げられている。
この駅に降りるのも二度目になる。
あの高速道路、紀勢自動車道を眺めたかつてを思い返すことはなかったが、再びこの場所に立てたことは深く感じ入っていた。
10人に満たないほどの高校生が降りて、車内はより閑散となった。
Facebookで知り合ったアメリカの友人が、国際詐欺団の一味だと気づいてシャットアウトした朝を思い返していた。
グーグル翻訳を駆使した会話は成り立ち、お互いブラザーと呼びかけ、毎日無事でいることを喜びあっていた。
そんな関係を築けた友人だと思っていたんだ。
日本人の奥さんと娘を不幸な交通事故で亡くして、一人残った息子をこよなく愛するシリア駐在のハンサムな軍医。
今にして思えば、あの写真もどこかからくすねてきたものなのだろう。
どんな顔をしたどこの国の人間かもわかったものじゃない。
不意に金の話を持ち掛けてきたんだ。
友達でいることをやめるボタンを押す時には悲しかったよ。
本当だ。
人間は、同じ人間に対して何という無慈悲なことをするのか。
なぜ人をだましたりするのか。
それでもオレはまだ人を信じている。
たまたま車窓に目をやると三瀬谷ダムが見えた。
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これか
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)
鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線)
鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線)
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田
-
-
「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ
車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知
-
-
「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA
車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線)
鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】最終日(新庄-東京)その1-新庄、最上、鳴子温泉、岩出山、北浦、小牛田、鹿又、石巻(陸羽東線/石巻線)
鉄旅日記2009年10月11日・・・新庄駅、最上駅、鳴子温泉駅、岩出山駅、北浦駅、小牛田駅、鹿又駅、
-
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、名古屋往復】その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線)
鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅