「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その2 ‐十二橋、潮来(鹿島線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・十二橋駅、潮来駅(鹿島線)
8:18 十二橋(じゅうにきょう)駅(鹿島線 千葉県)にて




9:28 潮来(いたこ)駅(鹿島線 茨城県)
8:18十二橋駅着。かつて水田の真上に到着したかと思わせた駅。あの日の新鮮な驚きは忘れていない。鉄道旅へと移行してく重要な一場面だった。
水郷風景を見渡す。あれは与田浦。


ここから次の潮来駅まで歩く。しばらくは鉄道橋に沿う。

目を転じれば筑波山。あの山に向かって歩いていこう。

強風ではないが寒風。水路は凍り、帽子を取り出すか迷う寒さ。関東の冬に対して強気でいたオレにしては珍しい。
ただ、ひたすらまっすぐの一本道を歩く気分はいい。広大な関東平野を実感できる地で、筑波山に向かって歩いていく。
誰ともすれ違うことのない道。風に誘われるように振り向けば古代水道橋のような鹿島線高架が荒野のような風景を引き締める。



常陸利根川に出れば、おそらく筑波山に一番近づける。そしてスマホを構えた。そう、あれが筑波山。

霞ケ浦と外浪逆浦(そとなさかうら)を結ぶ常陸利根川。茨城県道・千葉県道101号潮来佐原線の潮来大橋を渡る。


橋を渡りきると茨城県。これまでにも何度か愛でてきた水郷潮来の町並。川辺に沿ってホテルや旅館が立ち並んでいる。



でも橋際の大きなホテルは廃墟となり、さらに軒並み閉鎖しているかのように見受けられた。コロナの影響だろうか。あるいは時代は水郷の風情を見捨てたのか。
水路が縦横に張りめぐらされていたかつて。人家と人家を行き来するためにひと一人がやっと通れるような小さな橋が架けられ、そんな橋が12あったことが十二橋の由来。
十二橋巡りの舟がでる潮来港に人はなく、風は冷たく空はひたすらに青い。

鵜と思われる黒い大群が水面を走るように移動していく。やがて飛び立ち編隊を組む。その集団についていかずボーッと浮かんでいた数羽も編隊には加わったようで、気づくと姿がない。
16年前に立ち寄った際に絵葉書を購入した駅の観光案内所は開いていなかった。あるいはもう2度と開かないのかもしれない。水辺の廃墟群は何か重要な事実を示しているように見えた。
時刻表を見ると9:28の鹿島神宮行がある。十二橋駅から歩いて10:28のに乗るつもりでいたが、やはりオレの足は速いようだ。まだ間に合う。

寒い待ち合いベンチで1時間を過ごす気にはなれず、ホームに上がる。

再現されたものと思われる十二橋のひとつが駅前広場の先に頭を見せている。思いが残ったが、列車がやってきた。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして
-
-
「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月4日・・・ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、
-
-
「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)
鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)
-
-
「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)
鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、
-
-
「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ
-
-
「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】
鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その1-東京、円町、園部、安栖里、山家、市島、柏原、谷川、西脇市、粟生(東海道新幹線/山陰本線/福知山線/加古川線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月21日・・・東京駅、円町駅、園部駅、安栖里駅、山家駅、市島駅、柏原駅、谷川駅