「鉄旅日記」2005年秋 2日目(名古屋-中軽井沢)-名古屋、高蔵寺、多治見、中津川、木曽平沢、塩尻、小淵沢、中込、小諸、中軽井沢(中央本線/小海線/しなの鉄道)【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月6日・・・名古屋駅、高蔵寺駅、多治見駅、中津川駅、木曽平沢駅、塩尻駅、小淵沢駅、中込駅、小諸駅、中軽井沢駅(中央本線/小海線/しなの鉄道)
2005・11・6 小諸グランドキャッスルホテル402号
名古屋栄のお寺の鐘が鳴ったんだ。
7:00だったよ。
ご住職の平和の祈りが街に響く。
もう一度だけ名古屋のシンボルでもあるテレビ塔を眺めようと振り返った時だった。
街はまだ眠っていた。
名古屋駅までは徒歩約30分。
長距離の切符を求める列は長かった。
クリスマスの用意は整っていた。
でもツリーへの点火はまだ見送られている。
昨夜はそうだった。
京都駅を越える巨大な駅を造った名古屋。
並んでいたあのツリーたちも、おそらくあの京都駅の巨大ツリーを意識してのことだろう。
とにかく大きな街だ。
盛大なる聖夜が訪れることを余所者ながら祈る。
高蔵寺、多治見、中津川、南木曽、木曽平沢、塩尻、小淵沢、中込、小諸、中軽井沢。
素晴らしい道程だった。
千種、春日井を抜けて、名古屋の北の果てを知り、高蔵寺駅の地下道で何事かを想う。
高蔵寺を出るとトンネルに入り、抜けると見事な渓谷に沿って秘境駅が2つ。
その渓谷を過ぎて現れた陶都、多治見。
2019年3月24日撮影
中津川でもよく歩いた。
2017年8月14日撮影
煙り立つ木曽路では浮かれた。
秋の紅はひたすらに美しかった。
南木曽と木曽平沢で一時停車。
駅から見下ろす木曽谷の裾に展開する村は、曇り空の下がやけに似合っていた。
塩尻駅前は閑散としていた。
ここで美味い蕎麦にありつく。
駅のホームで煙草の火をなかなかつけられずにいると、ジッポの火を差し出してくれた紳士と出会う。
何を売り歩いているのかは聞かなかったが、信濃中を回っているらしい。
2018年2月10日撮影
上諏訪でも若干の停車があった。
思い出の街だ。
いくつもの記憶が去来する。
そして若干の甲斐路。
小淵沢に到着する直前に黒い鉄道橋を見た。
あれは廃線なのか。
それとも乗り換えた先で渡る橋なのか。
10数分後に小諸に向けて走る列車に乗ったが、あの橋は渡らなかった。
2018年4月8日撮影
13:22に出るその列車に乗らなければ、軽井沢での式には間に合わなかった。
鉄道で旅するには、計画性を持つことが必要であることをその時初めて知った。
霧雨に煙った小淵沢。
昼下がりだが、まるで夕暮れの情景だ。
しっかりとした冬が毎年決まって訪れる土地の秋の寒い一日は、一足早く冬をまとう。

2008年8月14日撮影
大鉄道駅としての構内を持つ小淵沢駅の寂しい駅前風景と賑わう土産物屋を記憶に刻み込んで、少しだけ身を屈めながら小海線に乗った。
風景が素晴らしい。
はじめは団体客が多くて閉口したが、彼等は清里で降りていった。
JR最高地点の標識が立つ野辺山までディーゼルカーは喘ぐように登っていく。
その標識はオレも目にすることができた。
軽井沢に着いて、こっちの人々に小海線で来たと言ったら驚いていたものだ。

2012年12月9日撮影
中込はなかなか素敵な町だった。
駅周辺には、「ここらにはいい高原があるよ」と示すような清潔な静けさと町並がある。
雨はすでに落ちている。

2012年12月9日撮影
佐久平で未来と遭遇し、やがて信越本線と並走する。
小諸駅で嗅いだ匂いはかつてのオレが知っている懐かしい故郷の匂いだった。
美しい女性鉄道員とすれ違って、しなの鉄道へ。
第三セクターになっても信越本線がまとう旅情に変わりがあるわけじゃない。
中軽井沢駅に着くと雨は本降りになっている。
親切な駅員に懇切な道順を聞いたけど、結局はタクシーを使うことにした。
あの雨はオレの鞄に収まっている傘じゃ心許ない。
式が終わって、帰りに小諸行の列車を待つのに適した店はあるだろうかとあたりを見渡す。
会場に着くと兄を見つけて二言三言。
受付を済まして水割を飲んでいると従兄弟が加わり、場に色がついた。
やがて今夜の主役の従兄弟が登場する。
親族との再会の場を提供してくれた彼に感謝して、男ぶりを誉めて、気持ちよく酔った。
雨が降っている。
なかなかの降りだ。
小諸の街並の白く見える部分に雪を感じる。
ほどなくして寒くなる街だ。
小諸は懐かしく、さっきまで浸かっていた湯はあたたかく、幸せな気持ちでいる。
地元の放送局が流すラジオ番組は退屈じゃない。
もうビールを飲むのはよそう。
明日は小諸を歩く。
遠い日の記憶に残っている夏祭り。
あれはきっと、小諸での出来事だったのだろうと思いながら歩くだろう。
信濃人の末裔であることに誇りを感じている自身に気づいている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月 最終日(安達-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。
車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。 後
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)
鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 3日目(伊勢志摩-京都)走行距離239㎞ -大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮駅、吉野口駅、京都ホーユウコンフォルト二条城 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月24日・・・大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮