「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海駅、富貴駅、河和駅(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線)
15:10 三河高浜(みかわたかはま)駅(名鉄三河線 愛知県)
豊田市から再び知立に戻り、碧南行きに乗り換える。
刈谷で東海道本線と合流し、さらに南へ下る。
列車に乗ると入口ドア近くに新聞の束が置いてある。
駅に到着する度に売店の店員さんと思われる人々が現れて下ろしていく。
合理的だが牧歌的なシステムだ。
名古屋近郊にまだこんな人間風景が残っているとは驚きだ。
あるいはオレが知らないだけで、東京や大阪でも例えば早朝などに同じような風景が見られるのだろうか。
ここで数分の停車。
駅前には坂道に沿った住宅街が広がっている。
駅はこれまで見てきたとおり名鉄特有の特徴のない造りで、蒲郡線に残っていた開業当時からの物と思われるレトロな造作の駅が懐しい。
古いものが見当たらなくなった風景に感じる違和感が消える頃とは、おそらくその特徴のない構造物群が古く見えるようになる頃なのだろう。
15:37 碧南(へきなん)駅(名鉄三河線 愛知県)
吉良吉田でも触れたが、碧南が終着駅になってから10年になる。
その10年は碧南駅とその周辺が終着駅の風情を身にまとうのに十分な時間であったらしい。
古い駅は旅情たっぷりで、降りだした小雨もこんな場所じゃ粋に感じる。
駅正面に構える旅館割烹大正館がまたいい。
子供の頃にテレビに映っていた風景を見ているようで何だか懐かしい。
碧南は醤油と味醂の街らしい。
待合室の特産品コーナーで白醤油という存在を初めて知った。
大浜通りの酒屋が閉まっていてビールは飲めず、駅横の煙草屋で一服。脇の古いうどん屋は開いている。
近くの下水管がヘタっているのかどことなく便所の臭いを感じるが、昭和の時代はどこでもそんな臭いがしたものだ。
これから高浜へ戻り、徒歩でJR武豊線亀崎駅に移動する。
高浜港(たかはまみなと)駅(名鉄三河線 愛知県)にて
衣浦大橋から見る衣浦湾
16:33 亀崎(かめざき)駅(武豊線 愛知県)
小雨が降っている。
市政が敷かれている高浜の港駅で降りて「鬼の道」をしばし歩く。
高浜は鬼瓦の街だという。
やがて大河のような衣浦湾を渡り半田に上陸。
しばらく歩いて何やら由緒書きが置かれた急な坂道を上ると小学校に出て右折する。
跨線橋らしきものを発見したのちに資生堂の看板、次いで菓子屋が並ぶ様を見てそこが駅前だと確信する。
約1時間でJR武豊線亀崎駅に到着。
古い駅舎があることは知っていた。
でも見えてきたのは駅と見紛う新しい跨線橋で、歴史的建造物はすでに撤去されたかと落胆したが、跨線橋の麓にちんまりと存在していた。
ここでもビールは飲めず煙草のみ。
しかしさすがに中京地帯。
どこへ行っても人の姿は絶えない。
半田(はんだ)駅(武豊線 愛知県)にて
16:54 知多半田(ちたはんだ)駅(名鉄河和線 愛知県)
半田駅からの乗り継ぎ時間にあてていた時間は7分。
半田駅の構造と、半田知多半田駅間が思いの外遠かったことで計画は小さく破綻した。
一本乗り遅れる。
半田は以前武豊線完乗の行き帰りに通ったが、大型ショッピングングモールがあった高架駅だと思い込んでいた。
あの駅はどこだったのだろう。
実際の半田駅前はグレーに廃れていた。
だけど計画通りに名鉄への乗り換えが叶わないことが分かっていたら、オレはあのJR半田駅の近くで待ちたかった。
半田はミツカンと蔵の街らしい。
衣浦湾へと注ぐ半田運河で待てたらよかった。
そこは映画の撮影でも使用された黒板囲いの蔵が並ぶ美しい一帯だという。
火灯し頃だ。
きっとレトロな灯が点るだろう。
仮に旅の果てに辿り着いた場所が半田であったとしても、オレなら満足できただろう。
なんだか懐かしい一帯だった。
衣浦湾はかつて中京地帯の開運の要で、武豊線の開業は東海道本線全通よりも早かったというが、今はその地位を名古屋港に譲り、活躍の場は過去の歴史の中に移してしまった。
知多半田駅前には名鉄インが構え、明るく新しい印象を受ける。
17:34 内海(うつみ)駅(名鉄知多新線 愛知県)
リゾートマンションが見える。
あそこが海。
その海まで民家がびっしりと軒を連ねている。
ビーチロードの酒屋は閉まり、駅の喫茶店も閉まっている。
南洋椰子は雨に濡れ、冬の雨にはそぐわない。
出迎えの人々が改札前に群れを作り、旅館の女将がオレを客と勘違いして視線を送ってきた。
こんな季節に誰がどんな用があって知多半島の果てまでやってきたのだろうか。
野間~内海間には住宅も見えず密林の中を往くようで秘境を思わせた。
内海から二つ目の知多奥田には日本福祉大学と付属高校があり、上り列車には多くの学生が乗り込んできた。
平治の乱で平清盛に敗れた源義朝は逃亡の果てに裏切りに遭い、織田信孝は豊臣秀吉、織田信雄との権謀術数に破れて幽閉の果てに、それぞれ内海を最期の地としている。
17:55 富貴(ふき)駅(名鉄河和線/名鉄知多新線 愛知県)
内海からターミナル駅の富貴へ戻る。
最果てのターミナル駅に街灯が点った。
雨降りの狭い駅前通りを車が行き交う。
大衆食堂とお洒落なカフェ&キッチン「ジジ」にも灯が点った駅前。
決して少なくない本数を運行する名鉄駅に人々が集まり、雨降りの中をどこかへと向かっていく。
多くはひとりだ。
オレもひとりで、そんな人々の営みを何だかいじらしく思う。
弥生尾張の雨は冷たくない。
18:17 河和(こうわ)駅(名鉄河和駅 愛知県)
知多半島のもうひとつの終着駅に近づくにつれて飲み屋の灯がちらほらと見えてきた。
改札口の先に寿司売場が見える。
「おっ」と思い、さらに外へと向かう脇にはスーパーと思しき入口がある。
オレの頭の中は一気にビールで埋まり、鶏の唐揚げと合わせて218円。
安い。
今は至福の時を過ごしている。
以上の買い物をする前に外に出る。
オレにとっちゃ傘が必要な降りではないが、それでもさっきより激しく降っている。
駅前はバス乗り場で人通りも多く、バスが消えていった先、駅舎に隠された先にも明かりが見えた。
そこは港だった。
ここは半島の先端ではなく、まだこの先に南知多町がある。
さらに先の三河湾に目を移せば佐久島、日間賀島、篠島の愛知三島と呼ばれる離島が浮かび、それぞれ100から1,000人規模の住民を抱えている。
薄々感づいていたが愛知県とは思いの外田舎だ。
河和と内海まで伸びていった名鉄線路は本当は半島の先端まで行ってそんな地域との一体化を図る目論見じゃなかったのか。
そんな想像が頭をもたげる。
知多半島の住民は名古屋との距離を近く感じているだろうか。
それとも遠く感じているだろうか。
そんなことが気になっている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その1‐金町、上野、古川、陸前谷地(常磐線/東北新幹線/陸羽東線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・金町駅、上野駅、古川駅、陸前谷地駅(常磐線/東北新幹線/陸羽東線
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅、桂川駅、京都
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/山神社 11:37 瀬見