「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅、清水沢駅(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
2012・8・13 6:12 室蘭(むろらん)駅(室蘭本線室蘭支線 北海道)
鉄の町にお別れを。
昨夜は営業を終了していた室蘭。
行き交う車もなく、店の灯も落ち、オレの腹の具合もよくはなかった。
隣の母恋駅から歩こうかとも思っていたが、断念した。
そんないくつかの諦めがあった室蘭での夜。
この街には申し訳ないけど、気分的に少しくさっていたよ。
大漁旗が掲げられた中央商店街。
前回寄った回転寿司屋。
地球岬からの眺めは忘れてしまったけど、街並は覚えていた。
ホテルミリオンの向かいに聳えるペンキの剥がれた建物に既視感を抱いた。
即座に子供の友人家族が暮らしていた町一番のコーポと記憶がつながり、懐かしさでしばし仰いだ。
ホテルの働き者のおかみさんには世話になった。
朝食の時間を繰り上げてオレのために別メニューを用意してくれたんだ。
洗面所周りがひどく狭く、窓のない殺風景な部屋を割り当てられたが気にしない。
今朝は小雨のスタート。
すでに汽車の中。
3両編成でワンマン運転とはJR北海道の苦闘の様子が垣間見えるようだ。


8:00 苫小牧(とまこまい)駅(室蘭本線/日高本線/千歳線 北海道)
全国制覇の街だ。
そう言えば昨日、オレが最も応援する京都代表、龍谷大平安は旭川工業相手に9回裏ツーアウトランナーなしから2点差を追いつき延長戦の末に初戦を突破した。
苫小牧は王子製紙の街でもある。
室蘭でも苫小牧でもテレビじゃロンドン五輪の閉会式。
最終日。
ボクシング、レスリングで金メダルを獲得して日本勢は大会を締めた。
メダル獲得総数は38。
やるもんだ。
しかし政治が恥ずかしい。
閑散としているかと思いきや日高本線の座席は埋まっている。
旅行者が多い。
その大半とはおそらく行き帰りとも呉越同舟となるだろう。
小雨の街を錆びた階段を上がり駅への連絡橋に足を踏み入れると、そこには無人の通路。
繁華街はどこにあるのか。
旅が続くのならやがてまた訪れて宿をとることがあるだろう。
原野を往くが如く日高へ。

8:35 鵡川(むかわ)駅(日高本線 北海道)
牧場が見え、背後の広大な土地を認めるとそこは北海道。
かつて鵡川から甲子園に行った少年たちがいたことをオレは覚えている。
駅前に商店などの営業施設はなく、苫小牧行を待つ人の列は決して短くない。
雨はやまない。

9:51 静内(しずない)駅(日高本線 北海道)
苫小牧から終点の様似までは3時間かかる。
羽田那覇間に匹敵する時間だ。
静内には寄ったことがある。
清潔なカフェはそのままで乗客もかなり下りた。
雨は強くなり涼しいがビールが飲みたくなり一本。
どうでもいいが、村上春樹さんが描く小説の登場人物はよくビールを飲む。
同席の紳士はラフななりをしているが、どこかの企業でそれなりの地位を得ている人物のような知性を表情に浮かべている。
ミスター・ビーンにとてもよく似ている。
海辺の絶景ポイントでカメラを構え、舌打ちするかのように顔を歪めるところなどそっくりだ。
とても豊かな表情の持ち主だ。
静内が海辺の町だったという認識はなかった。
町を離れると海と牧場。
おそらく今までの人生で目にしてきた馬の数と同等の頭数を刻んで東京に帰ることになるだろう。

11:57 様似(さまに)駅(日高本線 北海道)
海と馬と牛と草原と。
馬という動物に馴染みのない人生だったが、あれだけ多くの立ち姿に接して、美しく凛々しい姿であることを知った。
人類が手本とすべき姿を有する愛すべき存在だ。
かつて襟裳岬に行ったのも真夏だった。
じりじり焼けてくるような日差しを浴びた記憶がある。
そのあとにここに寄ったんだ。
駅そのものの印象も違う。
今日は生憎の雨だが、当時ざわついていたように記憶している駅に人の姿はなく、周囲にやたらと廃屋が並ぶひどくうらぶれた駅だった。
アボイ岳も姿を隠している。
ビールだけは美味かった。
白川道さんの小説「天国の階段」に描かれた絵笛の景色は秀一だった。
目に鮮やかな黄色の花が目に焼き付いている。
苫小牧に戻る汽車はすでに動き出している。


16:33 追分(おいわけ)駅(室蘭本線/石勝線 北海道)
苫小牧に戻り、室蘭本線岩見沢方面へ乗り換え。
本降りの雨。
歪んだ道に溜まりができている。
東京じゃ同じような場所を年に一度は掘り返しているが、全国共通の現象ではないようだ。
雨だと虫がいなくていい。
こんな日に連中はどうしているのか。
接続がうまくいっていない。
この駅の発車は10分遅れ。
また降りるべき駅をひとつ失いそうだ。
道内ではおそらく本州ほど時刻遅れは深刻な事態ではないのだろう。
理解に苦しむほどじゃない。
開業120周年の追分駅は大鉄道駅だった。
下りた町は、町と呼ぶことに疑問符はつくが、本州のありふれた駅のようで、ホテルが一軒あったのと交差点のムコウに函館を思わせる坂が伸びていたことを除けば印象に残ったものはない。
あと、川を渡ったな。
川の名は忘れた。

18:08 夕張(ゆうばり)駅(石勝線夕張支線 北海道)
雨はやまない。
ただ明日は道内全域晴れだと酒屋の亭主が断言してくれた。
2度目の夕張。
そうだったよ。
冗談みたいな小さな駅を出るとホテルマウント・レースイがある。
一昨年だったかの「全国おかみさんサミット」はあそこでやったのだろう。
さぞかし騒々しい一日だったことだろうが、会の主旨には賛同している。
財政破綻で騒がせた旧炭鉱の都。
国が負った負の遺産そのものだが、責任の所在をくらます例の手法がとられ、誰が悪いのか皆目分からない。
同じような犠牲は今後も増えるだろう。
責任者が明確なら罰を与えるべきだ。
迷惑を被るのは増税くらいにとどめてほしい。
駅横の屋台村には気持ちをそそられた。
でもオレは紅葉山に行くよ。
夕張は雰囲気のある土地だ。
紅葉山、沼ノ沢、清水沢、鹿ノ谷と谷だの沢だのと、どこかおどろおどろしい地名が続く。
清水沢ではもうすぐ祭だ。
温泉旅館のような駅横に舞台が整いつつある。
流れる雲、豪壮な水の流れ。
人類以外の何者かが支配していそうな土地だ。
それはおそらく神でもない。
かつて訪れて人ひとりいない場所に車を止めて外に出た際、得も言われぬ恐怖を感じてすぐに車に戻ったことがあるんだ。
思い出したよ。
夕張には引き寄せられる。
これが最後じゃないだろう。
たぶん、
おそらく、
きっと。

18:49 新夕張(しんゆうばり)駅(石勝線/夕張支線 北海道)
紅葉山で記憶を紐解き、当時感じた雄大さを再び収める。
祭は夕張全山同時開催のようだ。
階段下にやはり舞台ができている。
アナウンスに誘われ再び夕張への道を引き返す。
満足をひとつ取り戻す。



19:33 清水沢(しみずさわ)駅(夕張支線 北海道)
再び夕張方面の列車に乗る。
旅にクライマックスは必ずある。
清水沢で下りてそんな感慨に耽っている。
列車を待っていると振興会館から「ばちさばき」の音が聞こえてくる。
構内には夕張と室蘭の関係についての展示があり、日本人として知っておくべきことがそこには記されていた。
川崎のように室蘭も工場夜景を売りにしているらしい。
製鉄は昼夜操業か。
リスペクトはある。
時代が終わった夕張清水沢で酒屋を求め歩き、見つけところにたまらなく好きな通りがあった。
お孫さんを連れた老婦人が「おばんです」と挨拶をしてくれる。
酒屋の亭主が「お盆が過ぎたら涼しくなるからねえ」と笑いかける。
人懐っこい夕張人に触れて足取りも軽く祭の音がする方へと歩いていった。
そのドンツキに大きな宴会酒場があった。
スナックも灯を入れている。
きっと車寅次郎も何度となく商売をしに訪れたことだろう。
そんな町だったよ。
この旅でのマイナス要素はすべて忘れた。
夕張には必ず戻る。
酒を飲みに必ず戻ってくるよ。




関連記事
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)
-
-
「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)
鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 2日目(琵琶湖志賀-福山)桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記2000年8月13日・・・桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔 2000・8・
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-宇治)-中書島、伏見桃山、桃山御陵前、桃山、JR藤森、木幡、黄檗、京阪黄檗、京阪宇治(京阪本線/奈良線/京阪宇治線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】
鉄旅日記2015年3月21日その2・・・中書島駅、伏見桃山駅、桃山御陵前駅、桃山駅、JR藤森駅、木幡
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)
鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館
