*

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

公開日: : 最終更新日:2025/05/14 旅話, 旅話 1996年

車旅日記1996年5月5日

18:11 8号国道‐敦賀
琵琶湖ともお別れ。
8号国道を飛ばした。

北陸自動車道の渋滞表示を目にする。
約束の時間に間に合うだろうか。
少しだけそんな心配が生じた。

国道は空いていた。
やがて、わずかだけど琵琶湖との再会があった。

国境を前にした琵琶湖は様相を変える。
風景は険しくなり、脇に敷かれていた線路は吸い込まれるように山中に姿を消す。
木々の色は急に寒々しくなり、冬の国に紛れ込んだかのような錯覚を起こす。

そうして最初に到着する街はかつての恋人の故郷。
駅に向かう通りを曲がり、途中で車を止めた。
そして駅へと歩く。

5年前の恋人の母親は、あの日この街でオレにこう言ったんだ。
「ここで暮らさないか」。

オレと彼女はこの駅に降りて、母親の運転する車で実家に向かい、とても大切な話をした。
話は半ば成功して、半ばは失敗した。

彼女が東京に残ることは許されたが、二人は若く、結婚は許されなかった。

そして翌日また母親の運転する車でこの駅に戻り、旅費やたくさんの土産を渡され、さっきの言葉を聞いた。
あれからもうずいぶんと月日が流れた。

この街は今「火祭り」でわずかに賑わいを見せている。
いるとは思わないが、通りすがりの人の顔を見ながら歩いた。

やがて山車はロータリーを一巡して車に近づいてきた。
その群れが来る前に慌てて車を出して、今ここにいる。

彼女はもうお嫁に行っただろうか。
去年の夏に電話をもらっていた。
彼女の現在の恋人が神戸復興のために現地に向かうので、ついていくと。

ご両親は変わらずこの街でご健在だろう。
彼女はどこで暮らしているのだろう。

5年前の恋人の故郷は風が冷たかった。
この街では春は暦通りには来ないものらしい。

北の街にきた。
何物もつかめず、彼女が暮らしてきた街に戻ってきた。

月も星も見えない夜が訪れている。

20:03 北陸自動車道-尼御前SA
感傷を振り払うように走ってきた。
金沢への道を急いだ。

8号国道はやがて日本海に通じる。
そこが昔からの交通の難所であることは理解できた。
上杉謙信も柴田勝家も雪に閉ざされ、中央での勝機を逸した。

国道を照らす明かりはわずかで、人生の裏道を往くような心地がした。
武生あたりで、このままだと約束の時間には間に合わないと悟り、ハイウェイへ。

さらに飛ばした。
福井市内の明かりが遠くに見えた。

今オレは金沢へ50㎞の地点にいる。
もう少しで彼女に会える。

不思議と体からは疲れが引き、眠気もどこかに消え失せた。
これから最終目的地に向かう。

風は穏やかだ。
もう少しで彼女の笑顔に会える。

21:25 金沢駅
冷静な気持ちでハイウェイを降りた。
そして冷静な気持ちで約束の場所を探し当てた。

金沢駅に21:00。
このツアーでずっと頭を占めていた再会劇が始まる。

駅のパーキングに車を止めて、約束の場所に向かう。
幸い改札口はひとつしかない。
これで迷う心配はない。

約束の時間には少し早い。
どこにも彼女の姿はない。

もう一方の出口へ。
車を止めた側は地方都市然としていたけど、そっちにはいくつものライトが灯り、まるでクリスマスの表参道のようだった。

きれいな街だ。
加賀100万石の城下町は、時を越えてもまだその実力をこうして見せつけている。

わずかなタクシーが止まっているだけで、あとは恋人たちの空間。
煙草に火をつけて、彼女の到着はいつになるだろうと思い、胸がいっぱいだった。

改札前に戻る。
彼女はいない。

改札口では様々な人々の往来が見られた。
関西からの旅行者、日本海沿いに住まう人々。
そしてこの街を出ていく者たち。

そんな往来を眺めていた。
帽子を目深にかぶり、彼女の到着を待った。

やがて、視界の左側から赤い服を着た女性が、二人の女性とともに改札前を横切った。
それが彼女だった。

彼女はあたりを注意深く見回し、オレを発見する。
天使がいつものように耳に心地い声で近づいてきた。

ツアーの最中ずっと夢に見ていた光景が、東京から遥かに離れた北陸の都会で現実となった。

彼女には陽気な友人がついている。
きっと幸せな旅だったのに違いない。
ひとりはオレたちの再会を記録に残そうとビデオカメラを構えている。

オレは彼女に汚いひげ面でいることを詫び、彼女は気にしないと返す。
声はかすれていた。
大阪を辞して以来、まともに人と口をきいていなかったこともあるが、何を話せばいいのか分からなくて。

何より東京で見慣れている彼女が、あまりにも魅力的な姿で約束通りに現れたことに動転していたんだ。

気持ちは固まっていたけれど、この場で伝えるべきじゃない。
彼女の連れは気を利かせて少し離れたところで見守っていたけど、勇気は萎えてしまった。

だけど、すべては東京で。
東京に帰ってからすべてを始めよう。

再会の時はすぐに幕を迎える。
できることならその場から彼女を連れ去りたかったが、冗談でもそんなことは言えなかった。

互いの手には、互いの手からの土産が握られ、それは深い意味を持つものではなかったけど、彼女から受け取った時はとてもうれしかった。

別れはいつもの新宿のようにさりげなかった。
彼女は振り向くことなく二人の友人と街に消えていった。

今は胸がいっぱいなんだ。
うまくしゃべれないよ。

遠く金沢で彼女に会えたことは一生忘れない。
そして今夜の彼女の笑顔も。

この感動をうまく書き残せない自分がもどかしい。
こんな場所で再会できたのに。

もう少しすれば落ち着いて、もっとマシなことが書けるだろう。
それまで走り続けよう。

彼女に伝えたとおり、今夜のオレは宿無しなんだ。

関連記事

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その1-南霞町、浜寺駅前、浜寺公園、羽衣、春木、和泉大宮、岸和田、和歌山市、和歌山港、堺(阪堺電気軌道/南海電鉄南海線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月11日・・・南霞町駅、浜寺駅前駅、浜寺公園駅、羽衣駅、春木駅、和泉大宮駅、岸和

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑