*

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2005年

車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町

14:31 107号県道 上天草市大矢野島旅館大国横空地(2月11日の熊本空港より702㎞)
天草五橋の最初の橋、天門橋を渡り天草上陸。
橋の先の峰が荒々しく削られていて、妙な雄大さを感じさせた。
セメント工場でもあるのだろうか。
次に渡ることがあったら、あの山容はさらに変貌していることだろう。

目の前の小さな湾に小島が浮かんでいる。
八代海は上島に視界を遮られ十分には見えないが、海は穏やかに凪ぎ、輝いている。

天草上陸によって、この旅に箔がついた。
天草は次の前島橋を渡ると上島、下島、長島と続く。
下島、長島間に橋は架かっていない。

天草四郎はどこの港から島原へと渡ったのだろうか。
400年前を生きて、少年のまま人生を終えた彼は、島原湾を歩いて渡ったという伝説を持つ。

パールラインを走る通行量は多く、先の道の駅に集っていた人々も天草を目指したのだろう。
島内はとても賑わっている。

この島の中心地にあたる大矢野あたりの町並はちょっとしたもので、266号国道沿いに椰子の木が植わり、天草の歴史に南国ムードを持ち込んでいる。

ここから引き返すことになる。
ちょうどいい空地があってよかったよ。

15:12 三角駅(2月11日の熊本空港より716㎞)
天門橋は立派な橋だった。
狭い海峡の名は地図に記されていない。

JR三角線の終着駅、三角。
旅を前にして検索した姿はあまりにも廃れていて、そういった印象を持ってここに着いたが、あれは裏手から写したものだったのか。
正面から眺めると随分違う。

駅前には町のホームページにも載っていた渦巻形のオブジェが海に向いている。

2015年8月13日撮影

そしてフェリー乗場に物産館。
そこに廃れた印象はないが、駅横商店の品数の薄さには驚かされた。

見渡したところホテルなどの宿泊施設は目につかない。
かつての交通の要衝は天草に架けられた橋によって、通過地点になってしまったかのようだ。

駅舎は3階建ての洋館で、時計台が空に延びて、天辺に十字架が据え付けられている。
灯台のある駅と大書されているが、どれを指しているのだろう。
海から駅舎を隠すように見張り台のようなものが設置されていて、鉄階段には錠が施されている。
うまくは言えないが、三角の港に似つかわしい終着駅だった。

いよいよ空港へ。
宇土までに気になる駅があれば寄っていく。

最後にオレが見る海は島原湾になる。

2015年8月13日撮影

15:46 肥後長浜駅(2月11日の熊本空港より734㎞)
天草街道を東へ。
島原半島を左手に見て、雲仙普賢岳がよく見える。

2015年8月13日撮影

普賢岳の山頂には雲がかかっている。
数年前に暴れて麓の人々を恐怖の底に落とした火山は、島原湾を挟んで眺めると富士山のように姿がいい。

前方には金峰山に二の岳。
風光明媚な街道だ。
この57号国道は九州横断国道で、大分まで続く。
その国道の終点もまた三角だった。

当り前だが、オレが見ていた峰々は昔からあった。
天草四郎も普賢岳を目指して船団を組んだのだろう。

道は天草帰りの車で混雑している。

ここは民家に挟まれるようにある。
初老の男が列車の到着を仁王立ちで待っている。
駅舎を持たないひっそりとした駅で、国道からその入口を探すのは困難を極めた。

16:19 宇土駅(2月11日の熊本空港より747㎞)
三角線の単線の線路が町中を通り、列車の往来が稀なレールはただひたすらに西日を浴びている。
寂しい一帯に打ち捨てられた家が並んでいた。

島原も金峰山も今は視界から外れ、町外れにあるのであろう宇土駅を眺めている。

面白い駅舎だ。
かつてここに壁があったであろうと思われる旧舎に、郵便局を思わせる新舎が出っ張っている。

入るとガランとしたホールで、中央に大きなテーブルが置かれ、そこで女性客が列車を待っていた。

肥後路も最終盤に入っている。
駅の背後にある高架は新幹線のものだろう。

九州新幹線停車駅の顔触れは知らないが、おそらくこの町に止まることはないのだろう。

17:07 上熊本駅(2月11日の熊本空港より763㎞)
大正時代の歴史的建造物を間近に見たくて、夏のルートを数キロ辿った。
熊本方面には夕方の混雑が始まっている。

駅には世界の駅の写真が展示されていて、東京駅の姿もある。
今じゃ文化遺産となった上熊本駅舎。

入口脇には目立たない姿で市電の始発駅がある。
文化財駅は21世紀ともうまく付き合い、ボーダフォンショップとコンビニが併設されている。

夕方の列車からたくさんの人々が降りてきた。
背後には大鉄道基地が控えている。

これから空港に向かうよ。

2009年9月20日撮影

18:10 肥後大津駅(2月11日の熊本空港より784㎞)
緑色に塗られた壁に瓦屋根の駅舎。
通りから坂を下ったどんつきにある。

九州横断列車の停車駅、肥後大津。
この駅を終点とする列車の本数は多い。

熊本発の豊肥本線の電化された単線のレールは都会的な防護壁を構えながら阿蘇へ向かう。
武蔵塚のあたりまでは都市近郊の匂いがした。

ここは豊後街道。
大名行列はこの道を通ったのだろう。
途中に杉並木を見た。

都市型の鉄道風景も阿蘇の外輪山が見えだすと俄かに郷愁を帯びてくる。
この駅周辺は火の国の香りがするよ。

迎車を待つ高校生の一団。
最後まで残っていた少女も行ってしまったら、とたんに駅前は寂しくなった。
すれ違った肥後娘に魅かれ、何だかオレは人生を喜んだ。

便所を探して近所の公園に向かう途中で聞き慣れない動物の鳴き声がして、そっちに目を向けると玄関先に黒豚が繋がれていた。
面白いよな。

これで最後。
もう煙草も吸わないよ。

そして雄大な阿蘇から光が消える。

2009年9月20日撮影

19:06 熊本空港(2月11日の熊本空港より794㎞)
終わったよ。
無事だ。
何よりだ。
まずはほっとしている。
こうしてビールを飲むと、その思いがまず先にくる。
それでいい。

やっぱり長い3日間だったよ。
今日球磨川あたりにいた頃の記憶は随分古いものになっている。
あの時の空に今夜の月は予感できなかった。
そして今夜の月はC Moon。
星はあまり見えない。

一本前の便に乗ることもできたけど、予約していた便で搭乗手続きを済ませた。
熊本空港を利用する機会はもうないかもしれない。
もちろんオレのことだ。
確かなことは言えないが、そんな理由でしばらく空港にいたかった。

5月になってみないと分からないが、旅はしばらくいいという気持ちでここに座っている。
大好きだけど、そういう気持ちでいる。

その理由が分からないと言うつもりもない。
好きな女性がいる。
その女性との5月を考えたい。
遥か熊本の地で考えるべきことじゃないかもしれないが、たぶんこの3日間を東京で過ごしていたら、この強い気持ちは生まれなかっただろう。

九州とのお別れの時間は十分にとった。
さっさと離れるわけにはいかなかった。

これでしばらく九州上陸の予定はたたないだろう。
名残り惜しくて、車を返したあとバスには乗らずに空港ビルまで歩いた。

揚げ芋はこれで3日続きになる。
オレの腹はこれで十分に膨れる。
でももうウグイスパンだけはたくさんだ。

最後のビールを飲んでいたら熊本出身の友人を思い出した。
鹿児島でもそうだった。
宮崎には知人を持たないから滞在は長くはならなかった。

旅の日程はあるいは無意識的にそのように決まったのだろう。
さあ、お別れだ。

煙草を吸いに外に出たら寒かった。

24:42 東京葛飾金町
上空の話から始めよう。
熊本空港を出たANA機は空港上空を旋回した。
二度と下りない空港ビルが見えて、暗いながらも天に突き出ている山域は阿蘇。

肥後大津で上空を飛ぶ飛行機を眺めた。
同じように周辺の町で、ふと空を見上げた者は、あれが東京行最終便だったことに関心など持たないだろう。

そしてしばらく光は消える。
目を覚ますと行きと同じように名古屋上空に差し掛かったことを知った。
四日市から続く中部の大都会の明かりは見事なものだったよ。

空から眺めればどの街明かりも順位付けなど不要な夜景を見せる。
次に見えた夜景は着陸態勢に入るとのアナウンスが入った時だった。
あの街はどこだったのだろう。
ひと際大きな明かりが見えたんだ。
駅と周辺の集合体。
東京にしては少しこじんまりとしているように見えた。

その時少し赤みを帯びた三日月が視線と同じ位置に浮かんでいた。
東京湾に近づくにつれて月の姿はぼやけて、やがて姿を消した。
湾に浮かぶ船舶の数は今夜は少なかった。

着陸して人々が立ち上がった時、チーフ・スチュワーデスが明日のバレンタイン・デーにちなんでチョコレートを用意していると告げた。
クールだ。
オレは受け取らなかったけど。

月の行方が気になっていた。
だからこの町に着いて最初にしたことは空を見上げることだった。

もう月は出ていなかった。

今かけているサンボマスターをBGMにして都城に向かったのは2日前のことになる。

関連記事

「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田

車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その2-田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月11日・・・田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 金沢を後にして‐その3(R8→北陸道)小矢部、富山駅、有磯海SA

車旅日記1996年5月5日 22:15 8号国道‐小矢部 恋する女よ。 あれからオレはまだ走ってい

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】

鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑