*

「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/19 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅、越前大野駅、福井駅、美川駅、金沢駅、津幡駅(東海道本線、北陸本線、越美北線)

2012・8・25 12:40 大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)
星空の保谷。

車内は混んでいたけど東京までは順調だったんだ。
そこからはすべてが想定外だった。

24時間を有効に使おうと画策する人々の多さに驚き、朝飯は中途半端な状態で収束させねばならず、さらに沼津の手前でダイヤが狂い、やってきた浜松行に乗り込めば毎朝の山手線のような乗車率。
そのまま2時間。
あの時は恨んだな。
東京からやってきて座席を占めている腹の出た眼鏡顔の電車男たちを。

ダイヤの乱れは続いている。
従って福井までの予定が乱れた。
とても残念で心も震えた。

大垣駅前は夏の日差しに照らされ、お城に続く街並が華やいで見えた。
一度じっくり歩いてみたいと思っているが、それはすべての旅の計画が終了する頃になりそうだ。

それまでは、もっと遠くの街に行かなきゃならない。

14:02 田村(たむら)駅(北陸本線 滋賀県)
長浜ドーム。
長浜バイオ大学。
伊吹山脈の抉り取られた山肌。
見渡すと江北名所に囲まれている。

商業施設は一切なく途方に暮れるべき駅だ。
ただ駅前から水面が放つ輝きが見えたんだ。

長浜と琵琶湖は距離的にも密接だ。

かつて車を走らせた湖岸道路。
恋の記憶が蘇る。
真夏の湖東にたたずむは初めてだろう。

浸かりたいと思える水じゃなかったが、琵琶湖と子供たちが戯れていた。
西日本の強烈な日差しを浴びるのもまた久し振りだ。

駅前の喫煙所でビールと汗と共に吸った煙草の味は、もう20年も前に江ノ島の海水浴場で吸ったのと同じ味がして、しばし茫々と。


14:54 近江塩津(おうみしおつ)駅(北陸本線/湖西線 滋賀県)
江北最北端西浅井。

地下道のような通路を通って改札口に下りると追憶の8号国道。
おそらく冷たいビールを売っていたであろう商店は廃墟になって久しく、土建屋の看板も掲げている「ひさご旅館」はどうやら営業を続けているようだ。

8号国道を渡って人里へ。
日陰では犬が吠えるという行為をまるで放棄したかのように力なく寝そべっている。
そして懐かしい農村の風景を歩いた。

駅には軽喫茶店が入っていた。

3年前の11月18時過ぎ。
この駅に降りたが、あたりは真っ暗だったよ。

15:38 敦賀(つるが)駅(北陸本線/小浜線/湖西線 福井県)
敦賀について浮かぶこと。
金ヶ崎、天狗党末路、民謡番組流れる待合室。

さすがのオレもこの暑さに一歩引いた格好だが、柔い細麺の肉うどん。
美味かったよ。

敦賀駅は開業130年だという。

オレが初めてこの駅に下りてから21年。
それから何度訪れたことだろう。

そしてこの街での過去は遠い昔のことになった。

16:57 越前花堂(えちぜんはなんどう)駅(北陸本線/越美北線 福井県)
若者満載のワンマン車、九頭竜線に乗り換え。

友人Sさんが暮らす大野へと続く道。
夏の日に焼かれた花堂の町はくたびれて見えた。

九頭竜線専用ホームへ草の道を通る。

17:27 美山(みやま)駅(越美北線 福井県)
足羽川と絡み合うように進む越美北線。
いつぞやの大雨であの橋が落ちて存続が危ぶまれた。
あの時はオレも心を痛めたよ。

この道を友人Sさんの運転する車で走り、また勝山に入院していた彼に会い行くためにひとりでも走った。

手動で操らなければならない北陸最強ローカル線の道に駅舎はなく、花堂以来駅舎が建つ美山で3分の交換待ち。

運動する女子高生の一団が下り、幼子を連れた出迎えの母親が大声で呼ぶ。

谷間を走っているのだな。
足羽川が姿を消し、左右から山塊が迫ってきた。

そろそろ大野の街が見える頃か。
そして視界が開けた。

平野だ。

18:28 九頭竜湖(くずりゅうこ)駅(越美北線 福井県)
飛騨から恐竜街道に至り、九頭竜湖の脇を抜け辿り着いた終着駅。

あの時の感動を覚えている。
九州へと繋がった壮大ツアー2日目のことだ。

そして大野へ。

駅前の風情に変化はなく、道の駅では屋台が出て森閑とした夕暮れに笑い声が聞こえてくる。

あの湖を抜けて郡上八幡へと至る鉄道ルートが完成していたらと思わざるを得ない。
日常の利用者確保は保証できないが、鉄道マニアのみならず垂涎の路線になったことだろう。
計画の壮大さは県境に立ちはだかるあの山を越えた者なら理解できる。

霧の立つ九頭竜湖駅は深く心に残る終着駅だ。

19:17 越前大野(えちぜんおおの)駅(越美北線 福井県)
北陸の小京都。
名水の街。
金森長近築城のライトアップされた大野城が七間朝市の先に見える。

ごくこじんまりとしているが繁華街も一緒に七間朝市の光の中にあった。

緑濃い名水の街。
あらためて大野を訪ねて美しきたたずまいに心を打たれた。
こざっぱりとした旅館も数軒灯を残している。

友人Sさんの夢はあの大野で店を出すこと。
一緒にBARをやならいかと半分真面目に話したりしてた。

当時の彼女と別れて病を患い東京を去った元サッカー福井県選抜の伊達男。
今も大野にいるのだろう。
彼がいるならまた訪れることもあるだろう。

大野を離れて浮かんできた希望がある。

今すぐ戻って宿をとり、彼に連絡をつけて互いに四十路を辿る今の夢を聞いてみたい。

オレたちはずっとそんな話をしながらやってた。
そう、そんな頃があったんだよ。


20:36 福井(ふくい)駅(北陸本線/越美北線/えちぜん鉄道 福井県)
そうか4年振りになるんだな。

つい最近のことだとも思えたが、それだけの歳月が流れ、オレももう43歳。

そうだった。
いろいろ工事中だったよ。

今はすべてが完成し、見覚えのない商業ビルが建ち、高架駅は床から何からピカピカに磨かれ光を跳ね返していた。

とても美味かった今庄そばの営業は23:30まで。
ひっきりなしに客を迎え、福井駅の夜は遅くなった。

新しい街に着いた心地でわくわくしたよ。
すれ違いにケータイを落とした女性をはじめ越前娘は素敵だった。

恋がしたくなったよ。
この街で。

22:02 美川(みかわ)駅(北陸本線 石川県)
白山市という市制が敷かれたのはいつのことだろう。

友人Sさんを見舞った帰り、あの勝山からの長い道のりを経て辿り着いた海辺がちょうどこの辺りだったのだろう。
手取川沿いの道の駅が懐かしい。

美術館のようなとてもきれいな駅に下りると町があった。
ふれあいモニュメントへの赤い橋を渡る。
不思議な駅を作ったものだが、何らかの町の意思は感じる。

上品な灯で飾った割烹を左手に見て、中央商店街を突き抜けると日本海に出るのだろう。
美川温泉観光ホテル跡のところで引き返して駅への道を再び。

オレンジ色の灯に彩られた町だった。

北陸の夜には明かりがある。
秋田あたりじゃ窓は真っ暗だったよ。

22:37 金沢(かなざわ)駅(北陸本線/七尾線/北陸鉄道 石川県)
金沢に下りると真っ先に思い出すのは20年近く前に焦がれた女性との再会劇。
死ぬまでそのままだろう。
それで構わない。

永遠の古都の外では多くの旅人がベンチで眠り、その脇で夢見るような瞳の女性が酔いでも覚ますように両手にもたれて座っていた。

七尾行に酔客の声が響いている。

22:58 津幡(つばた)駅(北陸本線/七尾線 石川県)
会社の時報と同じメロディが富山行最終の到着を告げた。

能登半島の入口にあたる津幡で多くが下りたが、駅前の灯に町の灯が交じることはなく、寂れた風景は冷たい北陸の季節を思わせた。

今乗り合わせているのはみんな越中人なのだろうか。

関連記事

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶど

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その2-野洲、米原、神領、定光寺、中津川、塩尻、岡谷、日野(東海道本線/中央本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月14日・・・野洲駅、米原駅、神領駅、定光寺駅、中津川駅、塩尻駅、岡谷駅、日野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)

鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑