*

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その1-水沢、花巻、遠野、陸中大橋、小佐野、釜石、恋し浜、盛(東北本線、釜石線、三陸鉄道南リアス線) 【東日本大震災被災地へ】

公開日: : 最終更新日:2025/05/29 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年3月6日その1・・・水沢駅、花巻駅、遠野駅、陸中大橋駅、小佐野駅、釜石駅、恋し浜駅、盛駅(東北本線、釜石線、三陸鉄道南リアス線)

2016・3・6 6:03 水沢(みずさわ)駅(東北本線 岩手県)
水沢が生んだ偉人後藤新平、高野長英。
街を代々治めていたのは伊達の一門にも連なった留守家だという。
岩手県も伊達氏ゆかりの地だったとは知らなかった。

大手通を歩く。
レトロな灯に点されて江戸の文化が浮かび上がる。

駅から文化地区に向けて大通りが延び、メイプルまでは両側ともアーケードが続き、平行して歓楽街が同じように長く延びている。

街の大きさに驚き、文化の街角でふいに幸せな情景を浮かべて微笑んだ。

霧雨の中、幸せな朝が訪れていた。

水沢の街並み




6:44 花巻(はなまき)駅(東北本線/釜石線 岩手県)
霧雨は体に感じるほどになってきた。

一帯から雪は消えつつある。
再び通る2週間後には、もうどこにも残っていないだろう。

ここ花巻にしかない特徴的な三角形の駅は5年前と変わらず清潔そうで、薄暗い待合室にひとり待つ和装のご婦人のシルエットが美しく、「駅そば」はまだ営業をはじめていなかった。

8:02 遠野(とおの)駅(釜石線 岩手県)
この街に初めて来たのはもう20年も前のことだ。
その時は友人たちと。
楽しい旅行だった。

次はひとりで。
駅前広場のビヤガーデンで、やがて出会う恋人を想い、気持よくジョッキを重ねた。
BGMはサザンだったな。

駅はたぶん変わっていないのだろう。

線路沿いのスナック街には初めて足を踏み入れた。
あの小路の名前を示す電飾看板は枠を残すのみとなっていて、カラスの鳴き声が似合う退廃的ムードを醸していた。

駅前通りはやがてドンツキになって、右に行けばかつてひとりで泊まった旅館がある筈だ。

とてもレトロな雰囲気が漂う民話と鉄道の街だ。

釜石線各駅には「宮沢賢治語」の副名がついている。
こんな山の中にいて、たいした想像力だと真から思う。
ただ「銀河鉄道の夜」をはじめ、彼の作品はオレにはかなり難解だった。

今朝通り過ぎてきた沿線の町を想う。
白鳥池がある小山田。
盆地の土沢は結構大きな町だった。

景色がだいぶ白くなった。
深くはないが雪が残っている。

遠野駅前風景


車窓風景

8:43 陸中大橋(りくちゅうおおはし)駅(釜石線 岩手県)
下界を見下ろす高所を走っていた。
その下界にはオレの地図にはない線路が敷かれていた。

釜石の鉱山専用線かと思ったていたら、それはこれから通って行く線路だった。
この駅を中心にして大きく鋭角的なループを描いている。

客の疎らな赤字路線だが、あんな場所に線路を敷いていった先人の苦労を想えば、鉄道文化を継承していく意味はとても深い。

さっき通ってきた線路が赤い鉄橋と共に現れ、また消えた。
不思議なものを見ている気になる。

駅に着く頃にはほとんど雪は消えていた。
ここで数分の停車。

いま薄日が差して、里に春が近いことを予感させている。

9:05 小佐野(こさの)駅(釜石線 岩手県)
この駅は宮沢賢治語で「緑の風」。

釜石が近い。
雪はなく、ここには駅員の姿がある。

街は「21世紀枠」での「センバツ」出場を果たした釜石高校の健闘を願っている。

野球場には仮設住宅が並んでいた。

9:16 釜石(かまいし)駅(釜石線/山田線/三陸鉄道南リアス線 岩手県)
駅前の新日鉄の工場から盛大に煙が上がっている。

ラグビーW杯では、この鉄の街に世界がやってくる。

駅は新しくなっていて、三陸線はイオンタウンと謳っている。

震災の半年後に釜石への旅を思い立ってあるホテルに電話を入れたんだ。
受話器からはこんな声が聞こえてきた。

街の半分は津波でやられてしまった。
繁華街の方だ。
たぶんそっちはもうダメだろう。

あれから5年。
電話口のムコウにいた男性の悲観論が外れていることを願っている。

発車した。
運河の先に街が見えた。
碁盤の目のように区画されたきれいな街が見えた。

あの巨大なイオンが釜石に何をもたらすのか知らないが、外からの資本がたぶん必要だろう。
オレは期待している。

ガンバレ、釜石!


車窓風景


9:52 恋し浜(こいしはま)駅(三陸鉄道南リアス線 岩手県)
「小石の浜」が恋の駅になった。

駅の見学を許すために3分停車するという。
こんな理由による停車行為は初めてだ。

高台にある駅だが、見える風景は美しいものではない。

貝殻の願文が待合室を埋め、スロープの両側をも飾っている。

三陸は小雨。

ここらでは、いつも降られているような気になる。


10:34 盛(さかり)駅(大船渡線/三陸鉄道南リアス線 岩手県)
駅を濡らす雨は止まず、特に歩いていく先も見つからず、たんたんと時間が流れていく。

BRTがやってきて乗り込み、大船渡の中心部へと進んでいく。

沿岸に巨大な堤防が築かれつつあり、広大な更地となった街中にシャベルカーが点々としている。

大船渡をさらっていく破壊的な津波の映像には言葉を失った。

骨組みだけになったカラオケ屋が残されていた。
文字通り何にもなくなった。
根こそぎ持っていかれてしまった。
かつて寄ったことのある大船渡駅は、ただのバス停のようになってしまった。

あの日、水に沈んだ街をいま走っている。
茫々。


関連記事

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)

鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋 初日-掛川、尾奈(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】

鉄旅日記2006年11月3日・・・掛川駅、尾奈駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 2

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】

鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その1 ‐高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月22日・・・高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フ

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 最終日(安達-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑