*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅、小田原駅(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓

2022・3・6  8:16  熱海(あたみ)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)

駅前商店街を抜けて、ひたすらに坂を下ってきた昨夜。この街じゃ坂の上り下りが日常。かつても恋人とこうして坂を下りて、しばし愛し合える場所を街のはずれに見つけた。

黄昏時の街角はあたたかな灯に包まれていた。

バイキング形式の夕食を楽しんだ後に不覚にも寝落ちして、昨夜の湯を楽しめなかったけど、今朝は5時に一番風呂。昨夜やりたかったことを朝食までの2時間で行い、ホテルの窓から坂の街を愛でた。

去年この街で土石流による痛ましい事故が起きた。衝撃的な映像に多くが凍りついた。

この楽園で。愛しい者たちとの時間も過去にあった。そんなことどもを呼び返しながら坂を上がってきた。

海底から熱い温泉が湧き出ていたことが地名の由来で、新婚旅行、社員旅行の行先として定番だったこの街の温泉情緒と、昭和的な妖しげな街並を愛している。

9:01  五百羅漢(ごひゃくらかん)駅(伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県)

小田原で大雄山線に乗り換える。この鉄道に乗ることがこの旅の大いなる目的のひとつ。

曹洞宗の妙覚道了が祀られ、地元では「道了さん」との愛称で親しまれている最乗寺への参詣列車として97年前に開業した当時は大雄山鉄道だった。改札には「道了尊」の文字。

駅名に引かれて降りてみる。由来となった五百羅漢像のある玉宝寺など、周辺には旧跡が多いとある。

集合住宅の下に駅がある。残念なことに今は覆いがかかり、素の姿は霞んでいる。

目の前を小田急線の高架が横切る。すぐ近くに足柄駅がある。歩こうかと駅前通りを進んだが、小田急線に沿った道がなく引き返す。

滞在12分。

9:34  大雄山(だいゆうざん)駅(伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県)

大規模な工場や事業所が沿線に存在する大雄山線。これといった特徴のない沿線風景だった。終点までは小田原から約20分。

昨日降りた御殿場線の山北駅方面への延伸構想があるそうだが、具体化までには至っていないとのこと。

大雄山駅には特徴がある。三角屋根に懐かしさを覚える。

金太郎と天狗の町には山が迫り、駅前の赤十字イベントに集っていた田舎漢たちはいかつく、話し言葉にも訛がある。

去年還暦を迎えた小田原の友人の最近の姿にも、東京にいた頃のような都会的なものは消えて、地元に根を下ろした安らかさがあった。

道了尊は寺の守護と衆生救済を誓い、姿を天狗に変えて昇天したという伝説が残り、足柄山の金太郎は赤竜と山姥の間に生まれ、やがて坂田公時へと成長するお話。

清掃員の女性に声をかけていただき、駅前ビルのトイレを気持ちよく使わせてもらった。そのビルには金太郎横丁がある。

短い旅だったが、大雄山駅には旅を終えた充実感をもたらす旅情があった。

9:58 緑町(みどりちょう)駅(伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県)にて

10:16  小田原(おだわら)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/小田急小田原線/箱根登山電車/伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県)

緑町駅で降りてひと駅。大都市小田原を感じたくて歩く。

ごく一般的な商店街の果てに駅が見えたが、脇にそれるとおしゃれ横丁。BGMにはストーンズの「サティスファクション」も流れた。

途中に北条氏政、氏照兄弟の墓があり、思わず足を止める。小田原が関東の首都だった頃の最後の覇王。豊臣秀吉の小田原征伐によって北条五代の歴史は終わり、四代目氏政兄弟は総責任者として裁かれ、首は京都一条戻橋に晒された。

駅の高架通路からは小田原城が見えた。あの城にはかつて家族で登った。おそらくその日は箱根に行ったのだろう。

大学時代には友人と深夜に訪ねた。一夜城までの道を歩き、街に下りてきた。夜の記憶しかない頃の話だ。JR駅では勇壮な太鼓の演奏が行われている。

思えば、オレは小田原を知らない。そして初めてこの街を記した。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その2-西藤原、あすなろう四日市、内部、日永、西日野、泊、南四日市(三岐鉄道三岐線/四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月22日・・・西藤原駅、あすなろう四日市駅、内部駅、日永駅、西日野駅、泊駅、南

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その4‐周防高森、徳山、下松、光(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・周防高森駅、徳山駅、下松駅、光駅(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】

鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑