「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海駅(御殿場線/東海道本線)
14:29 谷峨(やが)駅(御殿場線 神奈川駅)
春一番にしては弱いか。湘南海岸に出てから風が出始めて、駅前で砂埃を上げる。



「信玄館」と大書された迎えの車で温泉場に向かった人々。丹沢中川温泉は武田信玄の隠し湯として知られているとある。甲州軍による駿河侵攻から生まれた歴史なのだろう。

オレも熱海で湯治の客となるが、この上りホームに降り注ぐ日差しがありがたい。湯に浸かりながら眠るわけにはいかないが、この日差しの下なら。現に隣に座る男性は目を閉じている。
この里山で春を実感できる今この時を愛してる。ここからひと駅戻る。


それにしても強い風だ。
15:10 山北(やまきた)駅(御殿場線 神奈川県)
軽装の山岳部隊が待つ駅。春の風に花粉のアレルギー反応が出て、目をかく。
函南~熱海間の丹那トンネル開通以前は御殿場線が東海道本線であり、急勾配が続くことからかつては山北機関区を擁し、650名もの職員が働く鉄道の町だった過去を持つ。

山辺の風情に誘われて旧街道を露木米店まで歩き、酒を求める。丹沢の酒。駅前で何を商っているのか分からないご主人に教えられて片道500メートルばかりを往復した。
駅正面には旧街道に溶け込むかのような粋な店構えも見られる。



四半世紀前の深夜にこの駅に車で寄っている。何を書き残したのかは覚えていないが、暗い中にも味わい深さを見いだし、強い印象を記憶しながら生きてきて、今日再訪を果たした。

感無量と言える。
15:49 足柄(あしがら)駅(御殿場線 静岡駅)
恋人の報せじゃ、やはり今日の風は春一番。これだけ木の多い場所にいれば目もかゆい。
里山を象徴するような駅前風景が車窓から見えて、スマホの電池も切れるし、降りることに迷いが生じたが、粋な駅舎があることで迷いを断ち、降りる。


次の列車がくるまで30分強の時間がある。駅舎内の階段を上がるとフリースペース、フリーWi-Fiで充電もできる。得たりと10分ほど居座り、恋人への返信と熱海までの電池切れ不安を払拭した。
ひとつ手前の駿河小山では富士山が見えた。霊峰の姿は見えなくとも山合いには独特の落ち着きと「気」がある。
中央高速道の大きな橋をくぐるように沼津行がやってくる。


17:00 沼津(ぬまづ)駅(東海道本線/御殿場線 静岡県)
御殿場あたりから霊峰はぼんやりと姿を見せた。こんなに近いのにぼんやりと。なにがしかの教訓を導き出せそうな車窓風景だった。
沼津に着く前、御殿場線沿線に操車場が現れる。合流してくる東海道本線が貧相に見える。
定刻通りに沼津へ。春一番は勢いを増したようだ。
お馴染みの駅前だが、明るい時分の写真があったかと記憶を手繰る。


「男はつらいよ」。ホームのおでんや。
過去でしかないものの行き場は、記憶に残るか忘却以外にないが、どれも覚えている。
もっとも、すべてのケースにおいて選択肢が潤沢にあったわけじゃない。たいていは2つに1つの中で生きている。

17:26 熱海(あたみ)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)にて




ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新庄)松戸、取手、友部、上菅谷、常陸太田、高萩、いわき、郡山、福島、米沢、山形、新庄(常磐線/水郡線/水郡線常陸太田支線/磐越東線/東北本線/奥羽本線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月10日・・・松戸駅、取手駅、友部駅、上菅谷駅、常陸太田駅、高萩駅、いわき駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング
車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今までの旅
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐線) 15:49 土浦
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線) 15:19
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月23日その2・・・有間川駅、谷浜駅、名立駅、直江津駅、犀潟駅、二本木駅、今井駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関